Tag Archive | "ノートブック"

Tags: , , , ,

密林スキンはモレスキンの夢を見るか

Posted on 10 1月 2018 by neokix

まぁ夢を見たからできたんでしょうけどね.

 

ずっと気になってる商品がありました.それはAmazon Basicsの中で400円前後で売られていた”Amazonベーシック クラシックノートブック Lサイズ 無地”です.モレスキンライクなノートで,というか完全にパクりで(おお),2017/12/13に最後見たときには,星は5つ中4.1

Amazonのレビューって信じられないけど,結論から言うと妥当な線で,僕だって4ぐらいだと思う.

ということで購入していたのだが,C.D.Notebookがなかなかなくならず(ノートを使う機会がめっきり減って投稿も減った···のです),結局いまさらレビューとなる.

ちなみに無地は入荷未定らしい.ということで,このレビュー自体必要ないんじゃないかっていう気もする.

まぁ,いいや!

Continue Reading

Comments (0)

Tags: , ,

日本手帖の会 東海支部第6回オフ会『オリジナルノートを作ろう』へ参加してきました。

Posted on 20 8月 2016 by せら

日、アボカドを食べたいなーと思い、スーパーに行きまして。
サイズはやや小さめでしたが、ちょうどいい熟れ具合のアボカドがありました。
今日、すぐ食べるんだから、これにしようと買って帰りました。
切ってみたら、なんと。種がウメボシの種よりやや大きい、くらいで。
みっしりたくさんいただけました。アボカド版逆舌切り雀(わかりにくい)。
冷やした蕎麦に、トマトとアボカドを載せて、めんつゆとわさびでいただきました。おいしかったです。

えー、アボカドレシピの記事ではありません。
7月30日(土)ちょっと前ですが。
日本手帖の会 東海支部第6回オフ会『オリジナルノートを作ろう』へ参加してきました。
やー、楽しかったー! やっぱりモノ作りはいいですねー♪ 楽しい!
Continue Reading

Comments (2)

Tags: , , ,

トラベラーズノートブックとトムウェイツ

Posted on 01 4月 2016 by せら

だ関西、も少し寒いです嬉しいですせらです。
最後のひと押しとして、ハッシュタグは #惜冬。

えー、先日、『居心地の悪い部屋』という岸本佐知子氏編訳の短篇集を読みまして。
やー、このタイトルなので、12篇、にがくて、突き放され、不安になる、そういうすばらしー短篇集でした。
特に、ジョイスキャロルオーツの『やあ!やってるかい!』は、文学作品は通り魔になり得る、ということを証明できた人類の宝物のような作品でした。

あなたといるとぼくは不安でたまらない。そう、それなんだ、あなたはぼくを不安におとしいれるんです。そのとおりだよ、食事相手はうなづいた。わたしといると最後は誰もがそうなるのさ。だけどね、そもそも文学の役割とはそこにあるのだとは思わないかい?ひとの不安をかきたてることだとは? わたしに言わせれば、ひとの意識を慰撫するような文学などは信用できない。それは僕も同感です。ですが、ぼくは自分のことでもうたっぷりと不安にかられている。あなたの不安がぼくの不安にくわわると、もうこれは苦悩にほかなりません。堕落した平和よりは苦悩の方がましだね(アントニオタブッキ『レクイエム』)

Continue Reading

Comments (3)

Tags:

『かっぱの川流れ その2』〜魔の月曜日〜

Posted on 26 1月 2015 by かっぱ

みなさんこんにちは。

かっぱです。

 

今日は月曜日。

土日でリフレッシュした子どもたちが登校してくる日です。

月曜日を迎えるにあたって、私はいつもよりほんの少し緊張感をもって教室に向かいます。

というのも、月曜日は子どもたちの雰囲気が落ち着かないことがしばしばあるからです。

土日の遊びモードから切り替えがまだできていない子、友達に数日ぶりに会えてテンションがMAXの子、理由は様々ですが、いろいろな事件が起こりやすいなぁというイメージです。

 

毎日の子どもたちの、良かったところも気になったところも、できるだけその場で記録するようにしています。

その際は、普段使いのノート以外にA5のキャンパスノートを使っています。

子どもの個人情報ですので、持ち歩かず職場に据え置きです。

 

これがあると、ある時にとても役に立つのです。

みなさんももらったことがあると思います。

そう、通知表です!

通知表を書くときには記憶だけでは心許ないので、記録が私を助けてくれます。

そうでなくても、たまに読み返すと面白いものです。

 

最近の記録から…

Mくん   池に張った氷を頭突きで割っていた

Aさん    ダブルダッチに側転で入ることに成功

些細なことでも楽しい記録です。

 

それでは。

 

かっぱ

Comments (0)

Tags:

4年目〜 N is for Notebookers

Posted on 22 1月 2015 by せら

Notebookers.jp、はや四年目を迎えまして。
四年、というと、ワールドカップが1回回ってくる時間なんだなあ。
や、次の一年、また、なにを得てなにを失い、それぞれの向かうところ、流れ着くところ、楽しみですね。
Continue Reading

Comments (2)

Tags: , ,

使ってみようかなーって。

Posted on 25 12月 2014 by まなびと

みなさん来年の手帳はもう買いましたか?それとも まだ買い足しますか?(笑)

10・11月に今年で3年目となる日本手帖の会さん主催『手帳100冊!書き比べ総選挙‼︎』へ行ってきました。詳しくはこちら

100冊以上ある手帳に試し書きができるので来年の手帳選びにモッテコイなイベントです。

私が手帳選びで重視するのは開きやすさ。パタンと開くかどうかなのですが 手帳総選挙に参加してみて、その基準を変えてみようかなーって思いました。

私は手帳やノートブックを選ぶとき、店頭でパラパラと軽くページを開いてみます。ここで気持ち良く開かなかったら まず買いません。

それが手帳総選挙では普段使うときと同じように、机に置いてグッと最後まで開いた状態で書き込めます。すると開きぐあいの悪さも許容範囲と言いますか、そこまでパタン!じゃなくてもいいかも!と思いました。

manabito_141221_03

 

そういえば私が愛用してる「エトランジェ ディ コスタリカ re-Collection」も パタンというレベルではありません。ただ何日か使ってると背表紙が馴染んできて開きもよくなります。

manabito_141221_02

 

ペンと紙質の相性だけではありませんでした。やはりペンを握った拳をノートブックの上に乗せて書いてみないとわからない事ってありますね。おかげで手帳やノートブック選びの幅が広がりました。

肝心の来年の手帳ですが、毎年使ってる自作マンスリーの他に「NOLTY能率手帳1」を購入しました。
能率手帳は10年以上前から気になってましたが ついに購入!おっちゃん手帳をプライベート用として楽しく使ってみようと計画中。

manabito_141221_01

今年の『手帳100冊!書き比べ総選挙‼︎』は全日程が終了しましたが、名古屋の有志で行う『手帳100冊!書き比べ‼︎の会 名古屋編』が年明け1月11・12日にあります。詳しくはこちら
まだ手帳を買い直す(買い足す?)ラストチャンス!会場で待ってます(^-^)/

Comments (0)

Tags: , , , , , ,

2014年マンスリー&ウィークリーのためのプロトタイプ版をつくりました。

Posted on 29 9月 2013 by りっか

「手づくりの秋」「クラフトの秋」公私ともに謳歌しております。りっかです。

6月末頃、「2013年下半期マンスリー手帳をつくりました」という記事を書きました。

その時に作った手帳、「クオバディスのビソプランサイズにする」という決定は大当たりで、非常に持ち運びやすく使いやすく、かなり気に入った一冊として使っておりました。
上掲記事で書いたように、これはあくまでも「プロトタイプ」あるいは「β版」でしかないので、日々改善点のメモなどしつつ、結構ご機嫌です。
気に入ったノートというものは、やはり良いですね。開こう書こうという気になります。
「嫌な無理なんか続かない、好きや楽しいでなきゃフェードアウトがオチ」も座右の銘です。

で、8月も終わろうとする頃には、twitterでもfacebookでも「来年の手帳は…」という話題をちらほら見かけるようになり、さて私はと考えました。
マンスリーだけだとやはり、1日単位で管理したい物事は収まりにくい。やっぱり、せめてウィークリーが必要だ。
しかし…。

(ここで、私の考える「生活スタイルと使用目的に合わせたスケジュール帳観」について書こうかと思いましたが、盛大に脱線しそうなのでやめておきます。)

※ちなみに、私は持ち歩くスケジュール帳に「思い出」要素は加えません。あくまでも「未来と今を作るため」と位置付けています。
結果的に業務記録とはなり得ますが(実際、その用途で物凄く役に立ち、会社で身を守れたこともありましたが)、写真や半券・ショップカード等を貼る、感想を書く等の目的には、そのためのノート…「記録する・思い出す」ためのノート、或いは日記…を別に用意します。

とりあえず、現在の私の場合
・仕事をする場所は一定(出仕事はまずない)
・拘束時間も一定
・仕事時間中の内容と時間割り振りは、他者依存度が非常に高く、自分で予定を決めて動くのはかなり困難である
・が、プロジェクトも山ほど抱えている
・複数他者(2ケタ人)のスケジュールを把握している必要がある
・プライベート(そのほとんどが@家)でやりたいことも山ほどある
・土日祝は関係なし
・職場以外の場所へ出かけることもほとんどない(食品・日用品の買い物と図書館を除く)
という状況です。

そして、
・「時間」について、現状よりもう少しだけでも、主導権を取り戻したい
・ようやく、「主導権を持とうと思えば持てる」であろうだけの職務スキルが備わってきたと判断(生活形態への慣れもあるけど)
・新月のタイミングは事前に明確に分からなければならない(twitterでのお知らせのため)
という希望があります。

そこで、タスクを明確にでき、かつ時間割については柔軟性を保持できる「ウィークリー・レフト式」を採用することにしました。
(実際、ジブン手帳もかなり前から、時間軸無視、3段に分けてガントチャート的タスク管理ノートとして使っていたのでした。それでも使いにくかった。)

マンスリーとウィークリーのそれぞれの役割は、
・ある程度長期の予定・工程見通しをマンスリーで
・日々のタスク管理をウィークリーで
というものです。マクロとミクロで分けるという方法です(なので独立した冊子であって欲しいのです)。

私はあくまでも今のビソプラン型が気に入っているので、いっそウィークリーも同サイズで作ってしまうことにしました。
ではついでにマンスリーも改訂版をと。
ただし、どちらも年内のみのプロトタイプ版です。使いつつ改善点を見つけ、2014年分を本格作成することとします。
Illustrator使用、紙は前回と同じ「リスシオ1」、機材も前回同様、業務用複合機プリンター(モノクロのみ)。また、簡易版なので、ホッチキスを使った中綴じとします。

 

手順は前回記事と同様
1. ちっちゃいカンプ(?)を作る。ページ構成確認のため。
2.Illustratorで版を作る。
3.1.を参照しつつ、リスシオ1に印刷。
4.表紙裏表紙用画用紙とともに、切る、綴じる、切る。
で完成です。

マンスリーの前回からの改善点は、
・新月および惑星運行情報を追加する
・マンスリーのブロックにカテゴリ分別のための罫線を入れ、3段とする
・↑のため、ブロックの縦を広げる
・また、カテゴリ分別を設定するせいで1カテゴリについて書けるスペースが狭く感じられるため、横幅も広げる
・ドット方眼は5mmに変更

カテゴリ分別線は、現行では1本手で引いていました。これをデフォルトのフォーマットとして取り入れます。
生徒の予定(学校の試験等)、仕事の予定(生徒予定に合わせた準備やその他のプロジェクト準備等)、自分の予定(プライベート)の3種で使う予定です。

ドット方眼を広げた理由は、リスシオ1のインク吸い込みが予想外に良く、結果字幅が太くなるためです。
基本的に記入はプラチナポケットで行います(シグノ極細0.38と同等の太さと考えて戴ければと思います)。
が、実際には0.5mmくらいの体感字幅となるため、以前の3.5mmのドット方眼では結局なんの役にも立ちませんでした。

また、ウィークリーレフト式については、
・基本的に、モレスキンのレフト式と同形態とする
・新月および惑星運行情報を記載する
こことしました。

レフト式は大昔システム手帳使用時に使ったこと、そして今の職場に移る直前にいた会社でモレスキンラージソフトを使ったこと、の2つの経験しかありませんが、自分には使いやすい形態で好感を持っています。
大昔のものは時間目盛があってこれも良かったのですが、今回は会社モレスキンの時の使い方をそのまま活用しようと考えているので、モレスキンと同じく時間目盛は取り入れません。

また、土日祝が関係ないので、7日すべて同じスペースとなるよう設計します。
ちなみに、マンスリーもウィークリーも月曜始まりです。

 

で、出来たのがこちら。マンスリー。

month_open

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回より縦にも横にも広くなっています。
横罫線が折り目と重ならないといけない制約は同じなので、上がギリギリすぎることに…。次回改善ですね。

 

monthly_stars

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月の下に、新月(黒丸がそのマークです)の日付と時間、そして他の惑星の運行を簡単にまとめてあります。
左側上から、太陽、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星。
右はその惑星がいる星座(宮)です。
間にある「R」と「D」はそれぞれ「逆行」「順行」です。
しかしこの部分はもう少し大きくて良かったです。次、改善です。

 

month_astro

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

惑星の移動が起こる日や新月満月の日には、該当のアイコンを入れてあります。
Rのみ、Dのみがそれぞれ「逆行に転じる」「順行に転じる」の意。
余談ですが、せっかく魚座にいるのに逆行している海王星が、年内にやっと順行に転じるので嬉しいです。
でも天王星がずーっと牡羊座で逆行で、やっぱり社会はなんだか波乱万丈カッカしてるよなぁなんて思いながら入れ込んでいました。

んで、これがドット方眼とカテゴリ分け3段ラインです…見えますかね?(写りが悪くてすみません)

month_ruled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真左側がドット方眼、右のマンスリーブロックの中の破線が3段カテゴリ分けラインです。
前回は、全面にドット方眼の版を印刷→上からカレンダーの版を印刷、の手順でしたが、今回はカレンダーの版にドット方眼も入れてあります。
カテゴリ分けラインは、一応無視もできるように破線で。

このマンスリーは前回と同じく、見開き1カ月→ドット方眼フリーページ見開き→見開き1カ月…の構成です。

 

次にウィークリー。

weekly

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧の通り、あっさりしたレフト式です。
左ページ一番下のラインは不要でした。次回は消します。

weekly_astro

 

 

 

 

 

 

 

 

左ページは日付罫線のみ。ボディは無罫です。
ページ頭には、月と、その月の第何週目か、そしてその週の惑星の動きを並べました。
年間通しての週数って、スパンが長すぎてあんまり上手く意識できないのですよね。
なので、ぐっと短くて適度に焦れる月間週数で。
また、「パっと開ける」的な仕掛け(サイドのタグとか)を何も施していないので、ページ番号的役割も兼ねています。そうすれば開くたびに嫌でも「〇月はもう2週も過ぎた」とか意識できるかな、と。
(ただ、1年分を1冊として作る時にはスピンをつけると思います。)

下の写真は右ページです。これまた見えますかね?
縦間隔5mmのドット罫線です。

weekly_ruled

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マンスリーの方もそうなんですが、破線やドットを構成する点線にムラがあるのはプリンターのせいです。
あるいはブラック100%にすれば解決するのかもしれませんが、濃すぎると邪魔だし圧迫感は嫌いなので躊躇します。

 

weekly_newmoon

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピントボケててすみません。
新月が起こる日に、その時刻と、願いごとベストタイム・ベタータイムを記載(ハートがベストタイム、音符がベタータイムです)。
唯一これだけは、縦ヴァーチカルの完全時間管理型フォーマットの方が記載しやすいですね。
レフト式では視認効果高い「うまい設定」が見つけられなかったので、いったんこういう形にしましたが、使い勝手としてはどうなんでしょう。
(そういう迷いが、レイアウトの中途半端さに見事に表れていますね。)
まあ、とりあえずはこれで運用してみます。

ちなみに、前回・今回ともに、フォントはCG Omegaで統一してあります。

 

というわけで、2冊出来たので、とりあえずは2冊ともビソプラン用クラブに収めてあります。

bind

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通常、こうして片方に1冊ずつで2冊入れる場合は、カバーに差しこんでいない方の表紙・裏表紙をホッチキスなどで留めて1冊としてしまいます(安定性確保のため)。
が、マンスリーとウィークリーは基本的に別冊として使いたいのです。
今回は3ヶ月分のみで薄い薄いプロトタイプ2冊ですのでわざわざカバーをそれぞれにつけて分厚く重くするのも嫌ですし、いったんこのままでいこうと思います。
晴れて2014年ウィークリー1年分1冊が作れた時には、そちらに装丁を施して別冊としようと思っています。
(…夢は広がりますが製作時間は確保できるのでしょうか自分…。)

 

かなり場当たりかつ突貫で作ったので、いろいろ拙いですが、ゴーイングコンサーンで。
しかし、こうして画像で客観的に見ると、本当に粗が沢山ありすぎですね…凹
またちゃんとじっくりゆっくり作ろう。カーニングもちゃんとやろう。

ともあれ、「ノートもスケジュール帳も自分で作れるんやん!」という、当たり前の、しかしやってみるとずっしり手応えのある気づきは、私にとってかなり良いものでした。

ことスケジュール帳に関しては、自分の生活設計に合わせたフォーマットを自分で組める、そして年の途中だろうと何だろうと、いつでも好きに変えられる、というのはかなり素敵なことだなぁとしみじみ思います。
ありものをどう使うかと頭を悩ませるのも楽しいですが、ことスケジュール帳に関しては、この自由さは得難いです。
皆さまにも是非お勧めしたいですね。

 

さて、以下、余談です。
(あんまり苦痛だったので、誰かに聞いてもらいたいだけです。)
(なのでここで閉じて他の方の素敵な記事に移動されるのが宜しいかと思います。)

今回の最大の気鬱ポイントは、
・ウィークリー作成では、裏表の中心合わせが必須となる
・星情報を入れ込むのがあまりにも面倒
の2点でした。

星情報は頑張りました。
私はチャートが読めるので、写真でご覧の通り、すべてアイコンでの表示とし、文字による説明は無しとしました。(家人には「俺には全く意味が分からない記号の羅列なので何も気にならない、目に入らない」と言われました。)
そのためにアイコンを作るのがまず面倒くさかった…頑張りました。(検索してダウンロードするのはもっと面倒くさかった。)
でもこういうの、プロの方なんかはもっと上手なんだろうなぁ(<アイコンに限らず、当たり前)。
しかしそれよりもっと面倒くさかったのは、間違えないように該当日に入れ込むことで。分かりやすく、邪魔にならず、なるべく綺麗に…後半はだいぶ疲れてしまって、プロトタイプなのを良いことに相当おざなりになりました…こんなことで1年分作れるのでしょうか。

そして、懸案の裏表の中心合わせ。
諸事情あってIllustrator搭載機から直接プリントアウトが出来ない環境(というか完全スタンドアローン)なので、pdf化してメイン機へ移してから印刷です。
pdfにして移してPPC用紙で印刷してみてズレを計り、.aiファイルを直してからまたpdf作成、移して印刷…
正に「いー」となる効率悪さでしたが、紙の裏面になる版は水平方向に-12mm全体移動させることで解決することが分かったので、淡々と黙々と粛々と、心を無にして作業をこなします。
(プリンタの余白設定のいじり方がどこを開けても不明だったのでこんなことになったのですが…もともと苦手なAcrobat Readerにレンタル業務用プリンタの掛け合わせ、アナログな私には無理でした(泣))

こういう色々も、もっと手際良く効率的に、かつ上手になるのかなぁ。
クォーク(スペル忘れました)とか今も使われてるんだろうか?んでああいうのならもっと簡単にこういうの作れるのかなぁ。
Excelの方が簡単なのかなぁ。でもこういうことをExcelではやりにくく感じて嫌いだしなぁ。
なんしか、やればやるほど賢くなれると信じたい。
などと色々考えつつ、やっぱりスケジュール帳作りはやめられそうにありません。

長々と読んで戴きありがとうございました。
皆さまにおかれましても、どうぞ輝けるスケジュール帳ライフを。

Comments (0)

Tags: , , , , , , , , , , ,

【イベント】拝見!みんなの文房具 12/30まで!

Posted on 04 12月 2012 by ナカガメロン

文房具好きなら、他の人がどんなものを使っているのかも気になるもの。

あのノートブックにこの筆記具!
何処で買ったの、その文房具?

見ているようで見られない人のお気に入り文房具を
ずらっと写真で展示しています。

★Notebookers.jpでおなじみのメンバーも参加しています★

くわしくはこちらをご覧くださいませ。

Comments (1)

Tags: , , , , ,

今週気になった記事まとめ 2012/07/03-2012/07/08

Posted on 08 7月 2012 by どんべ

こんにちわわわ。どんべです。
今週のまとめ記事参りまーす。いやあ、ノートブックって、ほんっとうにいいものですねえ(映画のあの人調で)。

zine作っています。

うさちゃんの表紙が私のツボでした。

丁寧な気持ちで

私も最近万年筆に凝り始めて、今はPILOTの色彩逢い(いろあい)を使用しています。
何を書くにもこれ使ってます。
カートリッジ式のを使い始めてその書き心地にすっかり心奪われてしまいました。
1000円代の購入しやすいものもあるし、インクさえあれば一生使える万年筆はいいですよね~。
インクを吸入するとき、なんともエレガントな気分になれて私は好きです。

Myモレの歴史を振り返ってみた

旅行の記録が書き足りないときは、ページをジャバラ状にしてしまうというアイディアがいいなと。

薄色罫線方眼推進委員会

ちなみに私はオーソドックスに横罫線派です。
今までは無地を使ってたりもしてたんですが、横罫線が一番ノートって感じで。
皆さんは、どの罫線がお気に入りですか?

最後に

気づくのが遅かったんですが、わたくし、6月中に自らの手で3人もトラベラーズノートユーザーを増やすことに成功しました。
まず、父と母。
父の日に、母の日のプレゼントも兼ねて両親にトラベラーズノートをプレゼントしました。
デスクワークが多い仕事をしている母にはレギュラーサイズ、現場での作業が多い仕事をしている父にはパスポートサイズ。
母はもともと文房具好きなところもあり、すぐにカスタマイズを開始していました(ていうか、次の日速攻銀座の伊東屋にカスタマイズグッズをあさりに行ってきました。) 。
父も、「これは便利そうだなあ…」と皮の表紙をずっとなでなでしてました。
まずは、身内への啓蒙活動成功ですwニヤニヤがとまりません。
もう一人は、いつもお世話になっている美容師さん。
可愛いシールを使いもしないのについつい集めてしまうよね、という話題になり、そのときにトラベラーズノートを紹介したところ…
先々週、Facebookのメッセージで「トラベラーズノート、買っちゃいました。はまりそうです。」という趣旨のメッセージが。
周りにトラベラーズユーザーが増えて、大満足の6月でした。

ではではノシ

Comments (0)

Tags:

まっさらだから

Posted on 14 6月 2012 by guest

モレスキン初心者の私が、

先月の半ばにクラシックポケットサイズのプレーンを使い始め、

かれこれ1ヶ月が経とうとしています。

飽きっぽい私が日記や手帳が続くのか?

と思いながら購入しました。

自由に何でもスイスイ~とかけてしまうので、

今ではすっかり虜になっています。

そして今日、調子に乗ってスケジュールノートのハードとマステなど買いました。

選んでる時はワクワクしっぱなしで、

子供がおもちゃを選んでる様でした(笑)

特に鋏は見た瞬間にこれだ!と思ったのでかなり満足してます。

この鋏、究極の超薄なので、ポケットに丁度良い感じで入ります♪

 

ノートは白紙、心はワクワクという自由な感じなので、

外身も中身もどんな物ができあがるのか、

どんなノートになっていくのかワクワクしちゃいます!

はじめて使う時の、

まっさらな状態だからこそわかるワクワク感、ありがとうモレスキン。

 

 

 

 

 

Comments (0)

Tags: , , ,

モレスキンと屋外スケッチ

Posted on 01 6月 2012 by kei

 

こんにちは。keiです。

 

 

先日、Notebookers.JPライターのchaiさんと一緒に『植物のスケッチをしよう!』と、スケッチブックを持って神代植物公園に行ってきました。

その時の記事です。

 

chaiさん、記事アップがそば屋の出前状態(『今出ます、今出ます』)ですっかり遅くなってしまってすみません〜(^▽^;)

 

 

 

 

今回、スケッチに使ったのがこちら。

あ、スケッチブックもノートブックに入るんですよね?(バナナがおやつに入るくらいだし。)

 

 

左がcansonのA4スケッチブックを買った時にオマケでついてきたA6(ハガキのサイズですな)のスケッチブック。

これ、紙が鉛筆での筆記にちょうどいい表面のほどよい粗さでスケッチに最適です。

(A6サイズもオマケだけでなく販売してほしい…。)

 

 

右がMOLESKINEカイエのポケットサイズ。

カイエのボソボソ感も、鉛筆でいつまでも書いていたくなる紙質です。

(ただ、紙質は最近新しいものでは変わってしまったのですが…。詳しくは以前の記事へ→

これも軽いしスケッチにもってこい。

 

 

 

 

 

 

で、その時のスケッチ群。

 

 

 

 

 

 

 

 

見頃のバラあり、熱帯植物あり。

 

スケッチはまだまだあります。

残りは自分のブログに記事にしましたので、よかったらご覧くださいな(^_^)/

コチラ→

 

 

 

 

筆記具はどれもシャーペンにuniのHi-uniという芯です。

硬度は4B。

好みはあるかと思いますが、クロッキーやスケッチの時はこれくらい濃く出る芯が滑らかにスラスラ描けてやりやすいです。

 

 

 

 

 

で、スケッチに行った感想は…。

広大な植物公園で、普段なかなか見られないような植生あり、魅惑の大温室ありでとっても楽しかったです。

見て良し、描いて良し、写真撮って良しで楽しめました。

植物って、何となく描けているようでもよくよく観察すると複雑で、しっかり描こうとすると知らず知らずのうちにぐっと集中していました。

温室もあるので熱帯の変わった形状の植物も盛りだくさんです。

(写真をとる方にとってもきっと楽しい空間でしょうね)

 

今回はほぼクロッキーだったけど、次は折り畳みイスでも持っていって、じっくり腰を据えて水彩スケッチにもチャレンジしたいものです。

(実は今回も固形水彩絵具とMOLESKINE水彩画ノートブックは持って行っていたのですが、出すのが面倒でノータッチ。そして荷物の重みで腰が痛くなるという…w)

 

 

炎天下で歩き回った上に、集中して描いていたのでけっこう体力を使いました。

帰ったら速攻爆睡でしたよ(笑)

 

疲れたけどなかなか勉強になるし、なんせロケーションがよくて気持ちいいしでchaiさんとまた来月も(あ、もう6月か!今月です)開催しようと盛り上がりました(^_^)/

 

 

 

とりあえずまずは二人で月一回くらいスケッチに行けたらいいね〜と話しています。

植物園の他に、動物園や水族館、博物館などにも行こうと目論んでます。

 

もし都内近郊の方で、参加されたい方がいたらお気軽にお声がけくださいませ〜。

特に決まり事はなく、各自描きたいものを黙々と描くだけというゆるい感じでやっております。

人の描いたものを見せてもらったりするのもひとりでスケッチしてる時にはない醍醐味です。

 

人数や開催回数が増えたら、このNotebookers.JPの部活動で「スケッチ部」を立ち上げるかも…!?

 

 

Comments (6)

Tags: , , , , , , , ,

今週気になった記事まとめ 2012/4/1-2012/4/8

Posted on 08 4月 2012 by どんべ

まとめ記事担当のどんべぇです。
昨日、今日でお花見という方も多かったのでは?
この度めでたくAndroid版もリリースしたInstagramには、桜の写真がいっぱいですね!

では、まとめ記事行きます。

NOTE、今思うこと。そして。

エイプリルフールネタ。めっちゃびっくりした。こんな抜け方あるの!?みたいな。
一番びっくりしたウソww

 ノートブックの棚卸し

ずらりと並んだノートを見るだけでうっとりしてしまう…!
何に使うでもなく、ただただノートを見てるとうっとりしちゃうんですよねえ。

私はここにいるよ。

この方法で自分の居場所を伝えられたら、ちょっと職場が和みそう。

音と共に持ち歩くノートブック

ガムランボールではありませんが、私はドルイドベルを持っています。
私のトラベラーズノートにつけるの、ありかも!

カイエのポケットをカスタマイズする

カイエをお使いの方はぜひ。
他のノートをお使いでも、ノートにちょっとしたポケットを付けたい方もご参考になるのでは。

Instagram for Android の感想

私もガッツリはまっちゃってます。
すでに何人かNotebookersライターの方にフォローしていただいたりと。
同じようなエフェクトをかけられる写真加工できるAndroidアプリはすでにいくつかあるものの、Instagramは利用者数が多いのと、他の多くのWebサービスと連携しているのが強みなんじゃないかと思います。

最後に

昨日、ダイビングに行ってまいりました。
お目当ては、ゴマ粒ほどの大きさの変わったお魚。
とってもとっても面白いお魚なので、次回こちらでご紹介しようと思います。
お楽しみに!

ダンゴウオ

どこにいるかわかるかな?こんな子です。

Comments (3)

Tags: , , , ,

ダイバーズモレスキンを作りました。

Posted on 14 3月 2012 by どんべ

またまたモレスキンが一冊加わりました。
ダイビングをした際に付けるダイビングログを、モレスキンに付ける事にしたんです。
ダイバーズモレスキンと呼ぶことにしました。
これまでも支給されるダイビングログを使ってましたが、重いしかさばるし使い勝手が良くなかったんです…。

*。・*・。

※ダイビングログとは

ダイビングログ

ダイバーが潜ったあとにつける、ダイビングの記録帳です。

潜った場所、深さ、水温、その時の装備等をメモしておくことで、次回似たような環境で潜るときの参考になるし、自分のダイビング経験の証明書にもなります。

*。・*・。

表紙には、以前撮影した水中写真をPolaroid PoGoで印刷したものをペタリ&マステでちょっとだけメイク。ダイバーズモレスキン

このためにMSKでログ用のテンプレートも作りました。
印刷してノートの見開き半分に貼って使います。
残り半分には何もせず。一緒に潜ったインストラクターやガイドさん、他のダイバーさんの寄せ書きを書いてもらったり、自分の感想メモを書き込もうと。

前まで使っていたダイビングログに比べるとずっとコンパクト。
それでいて自由に書き込めるスペースを大幅に増量!
ダイビングログとダイバーズモレスキンの大きさ比較

先日潜った時に、このダイバーズモレスキンをデビューさせてみました。
特に問題もなく、使い心地も以前のダイビングログより、はるかに良かったです。
これからこのモレスキンに海の思い出が刻まれていくのが楽しみです。

せっかくなので、作ったダイビングログテンプレートをシェアしました。よろしければ印刷してお使いください♪
http://min.us/moledivinglog
ダイバーの皆様のお役に立てれば幸いです。

Comments (3)

Tags: , , ,

ニセカイエ!?

Posted on 12 3月 2012 by kei

こんにちは。keiです。

前回の投稿から間が空いてしまいました。

 

 

今日はひとつMOLESKINEカイエのお話でも。

 

私は普段日々の記録や絵の練習やその他、なんやかんやあらゆるものを書き込む&張り込むノートを持ち歩いています。

 このノートを何にするかというのには決まりがなく、その時々の気分で目にとまったものを買っています。
大抵はMOLESKINE・クラシック(表紙の固い、オーソドックスなやつの事)のプレーンか、Rollbahnを使っています。
サイズは大きかったり小さかったりまちまち。

現在はMOLESKINE・クラシックのプレーンのポケットサイズのものを使用しています。目先を変えようかと先日、MOLESKINEのカイエを購入しました。

 

表紙はクラフト色のものが好みですが、最近どういうわけかあちこちでこのクラフト色のものを見かけない。

ネットでイギリスからの取り寄せならあるようなので、届くのに時間がかかるけどまだ今使用中のMOLESKINEもページに余裕があるしと注文して気長に待つことにしました。

 

で、待ちに待ったカイエがはるばる海を渡って届いたわけですが…。

左が使用中のもの。右が新しく届いたもの。リンゴのマークは無視してくださいね。

 

 

 

……。

あれ、なんか………違くね?

 

 

 

ビニールがかかった状態で見ても違和感があります。

あのカイエ特有のざらっとした、繊維の粗い表紙じゃなくてなんかつるっとしているんです。

カイエを使った事がある人なら一発でわかるくらい違いました。

 

 

 

左が旧バージョン。右が新バージョン。

違いますよね?

これ私の目の錯覚じゃないですよね??

中の紙も明らかに違ってました。

いつものように黄色っぽい、鉛筆の引っかかりが心地良い紙ではなく、クラシックのプレーンに近い紙質。

 

 

 

 

もちろん(?)ロゴもほんのり違ってましたよ。

上が古いもの、下が新しいもののMOLESKINEのロゴです。

 

 

あれ(@_@)

今度は新しいものの方がそれっぽくて、古いものの方が字間がパラパラしてて変だぞ。

もはや何を信用すればいいのか…(p_q)

 

 

 

 

中に挟まれている、クオリティコントロール・シール。

上から旧カイエ・ラージ、新カイエ・ポケット、新カイエ・ラージのもの。

なんか一番下のヘンじゃないですか!?

このクオリティコントロール・シールって、大体パステルカラーのものが多くて、この抹茶色のものは初めて見ました。

切り取りのミシン目も粗いし。

そして何より、書体ぶっとくないですか??(クオリティがコントロールされてないよ!?)

 

他にも綴じてある糸の色が薄いとか、細々探すとあれこれ違いました。ツッコミ所が満載でした。

 

 

 

 

 

……それにしても、この違いは何なんでしょう。

ま、まさか……ニセモノを掴まされた!?ヽ(゚◇゚ )ノ

 

 

それかあと考えられるのは、どちらのカイエもmanufactured in Chainaですが、生産する工場によって品質・紙質に差が出るとか。

 

 

あるいは、しばらく品薄の状態が続いて最近また戻ってきたようなので、在庫がある分で現行のは終了でこちらの紙質に切り替えている最中なのかもしれませんね。

私はこのクラフト色のものしか使わないので他の色はどうなっているのかわかりませんが。

ただ、しばらく品薄になっていたのはどうもクラフト色のみのようです。

 

 

 

どれも憶測で、真相は謎のままです。

前の紙質の方が好きだったんだけどな〜。

どうしても以前の紙質のものがいい!という方は店頭で実物を見て買うのが良さそうです。

 

 

 

そんな謎の経験をしたkeiよりお送りしました〜。

Comments (13)

Tags: , , , ,

今週気になった記事まとめ2012/3/4-3/10

Posted on 11 3月 2012 by どんべ

こんにちはー。東日本大震災から1年になる今日、皆様いかがお過ごしですか?
私は「あれから365日お疲れ様でした私!」dayにして自分をねぎらう日にしようと思ってます。美味しそうなケーキを買ってきました。
夕食後のデザートに美味しくいただいて、いろいろあったけどあれから365日を歩み、明日からも歩いていく自分にエールを送る予定です。

さて、いつもどおり、まとめ記事行きまーす。

RHODIA

RHODIA

RODHIAではありませんが、私はキングジムのSHOT NOTE を持ち歩いています。
裏にあらかじめのりがついているので、後でライフログノートに貼り付けるのが楽だから…という単純な理由。
出先でさっと行動記録をし、家に帰ったり落ち着いて座れる場所でノートにまとめて貼る、という使い方をしています。

いいね!じゃなくて、コピペじゃなくて、書き写すのだ

いいね!じゃなくて、コピペじゃなくて、書き写すのだ

オンライン上のツールに気になったWebサイトをクリップするのって、たいていワンクリックで済んで楽なんですよね。
だけど実は内容をあんまりわかっていなかったり、クリップしたことすら忘れたりと結局無駄になることが多かったり…
うん、書くのは大事。

『mt Store in OSAKA』(2012.03.08 – 03.20)

『mt Store in OSAKA』 2012

うほあー!マスキングテープスキーにはよだれモノの写真がいっぱいー!
関東人の私にはとても…いいなー。
そういや、東急ハンズ渋谷店で最近マスキングテープのフェアをよくやってる気がする。

私は、仕事ノートに何を書いているのか

私は、仕事ノートに何を書いているのか

私は仕事のメモも、気になった情報のメモも、雑誌の切り抜きも、思い出の写真も全部一冊のノートにまとめてあります。
1番の「一元化する」という鉄則には心の底から納得。
別にしているのは、マスキングテープの購入記録とダイビングログくらいかな。

B級ぺん倶楽部<カスタマイズ編>

B級ぺん倶楽部<カスタマイズ編>

やることが想像の斜め上を行き過ぎていて何言ったらいいのかわかりませんが、こういう取り組みの報告は大好きです。
ちなみに私が一番好きな味はコーンポタージュです。

ノートに写真をのこしたい。そんな時にいかがですか?

ノートに写真をのこしたい。そんな時にいかがですか?

ノートに貼る写真を、普通の紙ではなくトレーシングペーパーに出力するというプチハック。
ノートの罫線が透けるっていうのは面白そうですね。

最後に

ちなみに、私はあの地震で親族を失ったわけでも、怪我をしたというわけでもありません。親族もろとも、関東人なので…。
それでも、去年の3/11のノートを見るといろいろ混乱してる自分がいたんだなあと…
あの時の自分にいいたい。
「一年後はこうやって元気にWebサイトの記事なんぞ書いてる。だからスーパーに食パンがなくても、計画停電で冷蔵庫がとまっても、そうくさるな。」
って(笑)。

Comments (0)

Tags: , , ,

今週気になった記事まとめ 2012/2/19-2/25

Posted on 26 2月 2012 by どんべ

週末にまとめてやる主義。
こんばんは。まとめ記事のどんべぇです。

さあ、今週もまとめ行きます。

トラブルトラベル

トラブルトラベル

一箇所にまとめたが故の弊害が…!でもその後のモレスキンを通じての出会いが素敵ですね。
スリも人生のスパイスと解釈してしまうのもいいです。

新月の願い事

新月の願い事

今まで私の見てきた新月の願い事に関する記事の中で一番わかりやすいです。
このサイトはスピ好き紳士淑女も中々多いようですね。今度私も集めた石の記事を書こう…いやまあそれはさておき。

自分の希望とかやりたいことって、いざなんだろうって考えてみるとなかなか出てこなかったり、ちょっと恥ずかしかったり、紙に堂々と出そうとすると、「本当に実現できるんだろうか?」と不安になったり…。
胡散臭いで終わらせるには持ったいない、自己分析手法だと思うのです。
今回やりそびれてしまったんですが、次の新月ではやってみたいです。

闇筆のススメ(書き方篇)

闇筆のススメ

親指を一行の目安として進めていくとは…!
ただ、書く場所を見失っても書くのは楽しそうですけどねw

ノートブックを手放すとき

ノートブックを手放すとき

ノート大好きーな記事が多い中、「捨てる」という行為を題材にした記事。
ただ、「書く」「見返る」だけじゃなく「捨てる」っていうのもノートの使い方の一つなんじゃないかなと思いました。

マスキングテープの収納方法と持ち歩き方法

マスキングテープの持ち歩き方

マスキングテープのケースって、取り扱っているお店ないんですよね、私の周りには。
だけど化粧品いれなら雑貨屋さんにもありそうです。

最後に

さっき、マスキングテープを集める人になろうと決めました。
このサイトで持ち歩き方法のアイディアを提案してくださっている方々のおかげで、工夫次第で持ち歩けることがわかったからです。
マステならいくら持ってても困らないしね!

Comments (2)

Tags: , , , , ,

ハンドメイド作品販売サイト「Etsy」のモレスキンたち。

Posted on 22 2月 2012 by どんべ

Pinterest というWebサービスをよく使ってるんですが、そこ経由でかわいらしいハンドメイド作品の販売サイトを見つけました。

その名も「Etsy」。

Etsy   Your place to buy and sell all things handmade  vintage  and supplies

 

扱う品のジャンルも豊富で、2-3時間は入り浸れるサイトです。
現実的なお値段のものが多く、「これは掘り出しものだ・・・!」と思える品もちらほら。

英語のサイトですが、値段はちゃんと日本円でも表示されててわかりやすいです。

その出品作品のカテゴリの中に、気になるものが。

Handmade Notebooks on Etsy   Handbound  spiral  Moleskine notebooks

え???どゆこと?

手作りモレスキンがいっぱい

これは…カスタマイズされたモレスキンがずらり。
え、いいのこれ。でもカテゴリになってるんだもんね。いい…のか…。

買う買わないは別として、とにかくカスタマイズのちょっとしたアイディアの宝庫です。
ノートスキーさん、ぜひ一度見てみてはいかがでしょう?

モレスキン以外の手作りのノートや、このサイトの部活動にもなっているZine、Journalなど様々。
実際に買い物するもよし、カスタマイズのアイディアを練るためにぶらついてもよしの、素敵なショッピングサイトです。

もちろん、出品もできるようので、自信がある方はやってみても面白いのでは。

Comments (4)

Tags: , , ,

私のトラベラーズノート徹底解剖:ミニチュアホワイトボード搭載!編

Posted on 19 2月 2012 by どんべ

前回までの記事はこちら。

今回は中身についてです。

ジッパーケース

ジッパーケースの中身
これはトラベラーズノートを持ち歩いてどこでもノートを取りたいなら必須のリフィルではなかろうか…と個人的に思います。
中にラインマーカー、ものさし、お守りなどを入れています。
あとはクリップ、付箋ドッグにしたり。
ほとんど仕事仕様ですが、結構プライベート関連グッズも詰め込んでありますね…
付箋ドッグ
ノート使う上でのインフラって感じです。欠かせません。

ミニチュアホワイトボード

クリアファイルを加工し(はさみで適当にチョキチョキしただけですけど)、トラベラーズノートにはさんでいます。
我流ミニチュアホワイトボード
なんとこれ、ちょっとしたホワイトボード代わりになるんです。アイディアの元ネタはこの本。目からウロコでした。
ホワイトボード用のペンでこれに書き書きした文字は、ティッシュとか、最悪指でこすって消せるのです。
電話メモとか、とりとめのないアイディア、自分の感情をノートにぶつけたいものの、紙面をぐちゃぐちゃにしたくない…というときはここに書き込み、必要なくなれば消します。保存したい場合は、スマホのカメラで撮影後、消します。
また、裏側にはマスキングテープを張っておいて、マスキングテープドッグにもなっています。
こちらの記事を参考にしました。ありがとうございます。
ホワイトボード用のペンとイレイザー役のティッシュは、先ほどのジッパーケースに忍ばせてあるのですぐに取り出せます。

ノート

忘れるとこでした。
ノートは軽量紙を使っています。ページ数がたくさんあって遠慮なくがつがつ書いて貼れるので(結構貧乏性なんです私)。
筆圧で紙がでこぼこになりやすいのですが、そのでこぼこが生み出す紙をめくる時の音が好き。カサッって感じの。

ペンホルダー

MIDORIさんのトラベラーズノート用ペンホルダーを使っています。結局これが一番トラベラーズノートにマッチすると思って。
丈夫だし、全く外れない安心感があります。縁の下の力持ちです。いつもありがとう。
ペンホルダー

最後に

私のノート紹介はこれで以上です!読んで下さった方、ありがとうございます。
私のノートブックライフは、こんなちまちました小物たちに支えられています。
自分のノート自慢っていうのもあるのですが、私のカスタマイズ例が誰かの助けになれば光栄です。

Comments (1)

Tags: ,

私のトラベラーズノート徹底解剖:私とマグカップとすずと編

Posted on 06 2月 2012 by どんべ

金子みすゞをぱくってみた…。
チャーム部もできたことだし、チャームの話。

私のトラベラーズノートには、2つチャームがついてます。

マグカップ

トラベラーズショップオリジナルマグカップチャーム

何を隠そう、中目黒のトラベラーズショップのオリジナルグッズ!
他にもトラベラーズショップにはオリジナルチャームがたくさんあって散々悩んだけど、自分のトラベラーズノートにぶら下がったら一番かわいいのはどれだろう、と30分くらい悩みぬいてこのチャームに決定。

ノートの横に置くとかわいい

ノートの横に立てた図が好き。ミニチュアマグカップは憩いの時間のシンボルです。

そしてこのマグカップチャームはすばらしい可能性を秘めていた。

赤い鈴のお守り

初詣では、いつも鈴のお守りを買う。
毎年財布につけるんだけど、今年はちょっと違った場所につけられないかなあと、家に帰って鈴を見つめながら考えていた。

そして思いついたのです。
「マグカップチャームの取っ手に結べるじゃん。」

マグカップに鈴のお守りをつけた全体図

メタリックなマグカップに純和風のお守りは不釣合いなんだろうなーと、軽い気持ちで装着してみたら、あれ、結構しっくり来るし。

赤い鈴のお守り

鈴をつけたことで、1つ利点がある。
それは、バッグにノートを入れ忘れたときにすぐわかること。
バッグが揺れるのに鈴の音がしないことは、すなわちノートをバッグに入れ忘れているということ。
そのことにすぐ気づくから、ノートを忘れて出かける、ということがなくなる。
結構便利!見た目と実用性を兼ね備えた最強のチャームだと私は思ってます。

私とマグカップとすずと

何気なく選んだマグカップのチャームは、他のチャームとタッグを組める優等生でした。
コロコロと音を立てながらノートにぶら下がるこのコンビは、私の大のお気に入りです。

Comments (2)

Tags: , , , , , , , ,

アナログtwitter用ノート?

Posted on 05 2月 2012 by Caine

最近腰痛がひどくなったので、
「何でも屋のモレスキン」をたまには留守番させよう!と思いたち、
「そういえば、誰かがアナログtwitterの話をつぶやいてた」と思い出し、
5周年記念限定トラベラーズノートをデビューさせることにしました。

トラベラーズノートといえば、チャーム。
どうしようかな……。

仮面と幸せのお守り ドラゴン ラッキーチャームとバースデートークン
仮面と幸せのお守り ドラゴン ラッキーチャームとバースデートークン

悩むな~。
悩んだ末に選んだのは…
こちらの組み合わせ。

鍵と仮面

鍵と仮面

仮面は、魔除け。
顔を隠して、思ってることをなんでも言っちゃうぞ。
鍵はラッキーチャーム。
最終的にはすべてが幸運に恵まれ、幸せになりますように。
というわけで、稼働ノートが増えました。
やれやれ(笑

Comments (2)

Tags: , , , , , ,

現行レギュラー級ノート群

Posted on 01 2月 2012 by りっか

こんばんは。りっか(@riccasnow)です。

皆様に倣って、私も2012年2月1日現在の、レギュラー級ノートの記録を。

 

今普通に回しているのはこれだけ。

だいぶ減りました。

以前ほどノートをじっくり書く時間が取れてないのが原因あるいは敗因。

 

以下、順にご紹介。

 

<ポケット群>

 

☆赤モレポケット・ウィークリー(レフト式) ・・・ 「赤モレ」

シンプル日記として使用。日記が続かないタイプなので、結局これの左側くらいが最適な量。

右側のノート部分には、星の移動や石井ゆかりさんの週報まとめなどをまとめておいたり、左側には書ききれないまとまったことを書いておいたり。

 

☆星モレポケットプレーン ・・・ 「言葉モレ」

迷ったときや悩んだとき、落ち込んだときに見返したい言葉や、

自分的に相当効果のあるセルフライフハックなどを積んでいます。

レギュラー陣の中で唯一、「ストックするためのノート」で「見返すためのノート」。

プレーンなので、ルールドポケットのページでつくった下敷きを挟んで罫線(ガイドライン)として使用。

 

☆2011年ボックスダイアリー・1月 ・・・ 「夢かなヴォラン」

使わなかったボックスダイアリーを、「夢かなリスト」として流用。表紙のおかげで、夢かなヴォランの通し番号が分かっていい感じ。

デイリーダイアリーとマンスリーが揃っているので、リスト用途に最適。

金色のは、鍵型のマネークリップです。

 

 

<「心」系>

 

 

 

 

 

 

☆ピーナッツ・ラージプレーン ・・・ 「夢かなモレ」または「夢かなチャーリー」

夢かなの母艦。

見ていて和む、嬉しい、幸せ、を大切に。

今は、新月の願いごともここに書いています。が、以前使っていたBloombergの小型スリム手帳も気に入っていたので、少々迷い中。

 

☆星の王子様モレスキン・ラージルールド ・・・ 「星モレ」または「精神モレ」「スピモレ」

「自分見つめる系」で使うモレスキン。

ハッピーで満たす志向の「夢かなチャーリー」とは違い、しんどいことやブロック外しなど「直視する」「見つめ掘り返す」のに使ったり、

「神に祈る・繋がる」などの志向で使ったり、また瞑想記録なども。

 

<「造りたい欲求」系>

 

 

 

 

 

 

☆モレスキン・スクエアラージ ・・・ 「手づくりモレ」

消しゴムはんこの案、はんこケースの展開図、その他いろいろ、

なんしか「作るもののアイディア出し」をする場所。

ちなみに、表紙の市松は、ライターnoaさんへのプレゼントに使ったマスキングテープの片割れたち。

 

☆ジブリモレスキン・プレーンラージ ・・・ 「アートモレ」

izupapaさんに買ってきてもらった、ジブリモレスキン。

絵を描いてみたり、コラージュしてみたり。

 

 

 

 

 

 

 

☆Life チット・スケッチ

方眼の紙1枚1枚ごとにトレーシングペーパーがついているという、

消しゴムはんこerキラーな素晴らしいノート。

もう、こんなに使えるものは他に知りません。決定版。

 

 

<「仕事」系>

 

☆カイエ・A4 ・・・ 「プロジェクトカイエ」

1枚A4、見開きA3というのは、プロジェクトごとにアイディア出しから設計までするのに素晴らしいサイズ。

独りブレインストーミングからマインドマップまで、ベン図から構成から何から何まで。

何よりも視認性と一覧性が重要なので、いったん区切ってまとめ、瑕疵を洗いアクションに移したい案件はこれで。

 

 

 

 

 

 

 

☆モレスキン・スクエアラージ ・・・ 「教務モレ」

シール大好きでいつもコレクションを見せてくれる生徒とシール交換をした際に、

くれたシールをとりあえず貼っておいてもらう場所がなかったため、このモレを渡して「表紙に好きに貼って♡」とお願いしたら、

こんな姿になりました(写真左)。

天地が逆なのがなんともはやで、これもいい感じかとそのままに。

仕事の中でも特に教務関連、日誌メモや、教務に関して得た情報のキャプチャなどに使っています。

 

☆デイリーダイアリー・ラージ ・・・ 「読書モレ」

普段、何冊も並行して読んでいるのと、それらが全て当たりだとははなから思っていないこと、

そして、そのインプット情報量に対して書き出す手間が膨大になりすぎるのが嫌なのとで、

読書記録ということに対して私は非常に淡白です。

忘れるようなものはそれでいいのだ、というスタンス(それは何に関してもですが・汗)。

なので、ここにわざわざ向かうことは、実はそう多くありません。

必然的に、再読する価値があると認めた場合と、それを書き出しまとめたい内圧がある場合、そして、他のテーマモレのどこにも属さない場合のみ、

これの出番となります。

今は、勉強したいことがものすごく多いので、一冊ずつ消化中。

フォーマットは、Book Journalフォームのプリントアウト+3本線が基本。

目次も作れるので便利。時間軸は無視。

 

 

 

 

 

 

 

☆ほぼ日カズンSpring 2011 × ニーモシネA5メモパッド × アシュフォードのカバー

 

ほぼ日カズンは、毎日のタスクノート+思い浮かんだことメモ、そして備忘録・仮置き場に。

A5なので、1日1ページ制限を自分に課しても、そこまで狭すぎず。

キャプチャにモレラージスクエアを使っていたときには、どんどん使える感じが良かったのですが、

めくらないといけないのが今の生活にはフィットせず、1日1ページはその点〇。

現在の居場所に移る際(10月末)に譲って戴いたので、1日1ページに足りなければ過去ページを使う。

縦バーチカルのウィークリーは使わないので、石井ゆかりさんの週報のプリントアウトを毎週貼りつけ。

赤モレと照らし合わせながら、日や週の振り返りの材料にしたり、今週の私を想像したり。

ちなみに現在は、手元でしっかりスケジュール管理をする状況ではないので、そういう用途では全く使っていません。

次のカズンSpring 2012 ではもう少しスケジュール管理にも弾力的な使い方が出来る状況にしていきたい。

 

ナガサワ文具センターの福箱に入っていた革カバーは、

A5見開き3面、一番右側はメモパッドホルダーになっていました。

なので、ここにニーモシネパッドを入れています。

 

ほぼ日は、本当にfloatingな状態の「思いつきメモ」なので、

外で、もう少しまとまった何かを考えたいときには、ニーモシネを使います。

後でテーマに沿ったモレに貼ればいいので。

これにしてから、ずっと使っていた「とりあえずキャプチャモレスキン」を持つ必要と「手元に無いと後悔するんじゃ」という不安が完全になくなったので、

今はモレ持ち歩きはほぼしていません。(という風に構成したつもりが、結局何冊か持っちゃうんですけどね・・・)

 

現在のレギュラーはこんな感じ。

 

赤モレ、夢かなヴォラン、ほぼ日、読書モレ、星モレ、夢かなチャーリー、プロジェクトカイエ、手づくりモレ辺りは、

全部開いて同時に並行して書くことになる頻度の高いノートです。

アートモレやチットスケッチなどは、使ってる脳が違うのでしょう、黙々と単独で向かうことが多い気がします。

 

だいぶ整理されたなぁ、と感慨深くもありますが、明らかに時間がとれてないせいでもあるので、寂しくもあります。

また、レギュラー=ベーシックモレでタイムアウトになりがちなのも寂しい。

が、相当煩悩と贅肉がとれて、自分もノートも適材適所や向き合うスタンスが見えてきたので、

時間制限もそれはそれで良いのかもしれません。

 

他の企画モレ・・・テーマががっつりあって、作っていく志向のモレ・・・が棚に山ほどありますが、それはまたおいおい。

 

Comments (3)

Tags: , , ,

人との繋がりも引力

Posted on 28 1月 2012 by 夏月 さくら

20120128-002730.jpg

この前、友達から早い誕生日プレゼントと戴いた星をさがす(石井ゆかり)本を読んでいて、ふと思いました。

星は昔から誰もが空を見上げて見てる物ですが、それを記して書いた物が残っているから、今でも昔の人達がどう想いを込めてたのか?とかわかるのかな?と思ってしまいます。

そして、今はnotebookersが新たな可能性や私達を引き寄せるて、出会いがあるのかもしれないと思ってます。

月の引力で海が満ち引きするように、まだ知らない人と出会う為に、このサイトが出来てたくさんの人達との交流があると信じてます。

今日も、ページをめくり綴られる言葉をノートブックに秘めて。

Twitter ID
@sacla08

Comments (0)

Tags: , ,

学会のお共にも…(更新)

Posted on 21 1月 2012 by 夏月 さくら

今日は自分が所属してるカフェ学会の仕事をしにお店に来てます。

写真とか撮っても記録はノートにしてます。
ブログを書くのはすぐに書く場合と時間を置いて寝かして書く場合のふたつがあるので。

でも、学会だから硬いかんじでなくて、ゆるやかで「楽しむ!!」事を言われてるので、楽しくやってます。

20120121-130510.jpg

美味しい物を食べて→ノートブックに記録→ブログ報告書→ブログ公開

iPhoneひとつで動いてるので、メモはノートに限ります。
こうやって、私のノートブックが育ちます。
相棒は、何でも受け止めてくれる、素敵なノートブックです。

☆追記☆
で、出来た内容のブログはこちらです↓
◆モーニング狙いで来て、ランチにはまった! cheers! by グラタン亭 | 尾張旭市 紅茶で町おこし 尾張旭カフェ学会

Comments (2)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ