Tag Archive | "マンスリー絵日記"

Tags:

未来はノートの外にある

Posted on 07 5月 2019 by ピース・メーカー

未来はノートの外にしかない。
ノートがなければ未来はない

覚えておきたい本文は書き抜いておく

本か手紙かのいずれかを処分せよ、といわれても動じない。
必要な、本は抜書きしてあるし手紙はスクラップしてある。

資料を書き抜き、思いつきをメモする

過去を現在にもってくるのがノートだと思う。
現在を未来へと解き放つためにノートがある。

書いている途中に挿入される無関係なことがら

メモからノートへ、一切を遮断して記す作業もあれば、
さまざまな音や景色の中に埋没しつつ記すこともある。

捕まえたモノは決して離さない

どこかで何かがつながる。時間をもたない様々な事物。
しかし、それらを解読し展開する時空は限られている。

次元の異なる雑多なものを結ぶ

見開きという限定された容器の中に醸成される織物。
脆くとも見苦しくとも、害悪であったとしてもよい。

展開する左頁をアンカーする右頁

抜書きは解体され、思いつきと衝突事故を引き起こす。
思いつきは分解され、抜書きの行間に溶け込んでいく。

言葉だけでは足りなくなる未来の形

今の少し過去までの膨大な功績がもつれるノートの中。
お陰で少しだけ風通しのよくなった今の少し先の未来。

ノートは未来の外にあるから、
未来はノートの外にしかない。

おまけ 4月マンスリー絵日記

世界バクの日ありましたからバク週間があります。

Comments (0)

Tags:

瑣末な抹消の書式に関する煩瑣な事項

Posted on 17 4月 2019 by ピース・メーカー

線は一本? 二本? ヘアピン型? 稲妻型? ぐるぐる型?
塗りつぶす派? 楕円形に? 四角形に? 何往復もさせて?
目玉つけて虫にしたりする抹消キャラ的なものがありますか?
修正ペンなら液体派? テープ派? マステでデコるタイプ?
訂正箇所は続けて? 罫線の上?下? 上から強引になぞる?
誤記訂正の痕跡は残すべき? それとも最初からしきり直す?
×印を使用する人のことを忘れてるぞ って思ってましたか?
訂正する場合に筆記具を 赤とか蛍光ペンとかに替えますか?
面倒なのでそのまま突っ走っていくのもありだと思いますか?
ノートに訂正が入るのが嫌な場合は鉛筆で下書きをしますか?
下書きの文を忠実になぞって書くことが苦手は人はいますか?
はい。私は苦手です。そして誤字もものすごく多いのですが、
勢いを押し留めることができないので訂正はとても乱暴です。
訂正が多いノートはそのノートの価値を貶めると思いますか?
訂正が多かろうが少なかろうが書かれた事自体が重要ですか?
なぜそんな誤記をしたのかについて自分で説明ができますか?
誤記には理由があるという考え方についてはどう思いますか?
誤記は抹消加筆によって なかったことになると思いますか?
誤記を見つけて訂正するときあなたは誤記を憎んでいますか?
誤記を消す際 誤記に敬意を表するというのはどうでしょう?
あなたの意図せぬモノの手触りを誤記から感じはしませんか?
その誤記にこそあなたのリアルが潜んでいたりはしませんか?
あなたの誤記への姿勢は他の何に対する姿勢に似ていますか?
この瑣末な抹消の書式に関する煩雑な事項をどう思いますか?

三月のマンスリー絵日記

2019年3月分


Comments (0)

Tags: ,

1=0.5=2=∞=1

Posted on 16 3月 2019 by ピース・メーカー

どんなに頑張っても半分までしか分からない
だからその半分が全部だと思ってしまうけど
全部の半分を隠している幕に映る半分のこと
半分を隠さないと何にも分からないのが人間

隠れた半分に映る自分以外はみんな自分以外
自分と自分以外でこの世の半分ができている
あとの半分は自分以外の自分の半分があって
そこでは他人と他人以外の他人が映っている

半分と半分を足して一つになる計算だけれど
一つと一つを足せば二つになる計算だけれど
半分と半分を足して二つになる世界があって
一つと一つを足して一つになる世界があって

自分がいて自分以外の全てがいる世界があり
他人がいて他人以外の全てがいる世界があり
自分と他人がお互いを認めあえる世界があり
他人と自分との区別がなくなる瞬間があって

隠れた半分とそこに映る半分とが明滅しあい
明滅する半分のそれぞれに接する半分があり
その一つ一つの半分ずつとが響きあう刹那に
全ての半分が一つになり無限の一つが現れる

(存在)

おまけ マンスリー絵日記

2019年1月分
2019年2月分

Comments (0)

Tags:

迷うことには迷いはない

Posted on 08 12月 2018 by ピース・メーカー

迷うことを迷わないで
迷うことこそ前向きだ
迷うことを悩まないで
真正面から迷えばいい

迷うことを悩むなんて
迷うことが無駄になる
迷うことを迷わないで
一心不乱に迷わなきゃ

迷うことこそが全てだ
だから次々と迷いたい
世界に迷路を見出して
どこでも遊び続けたい

堂々巡りに陥ったって
全ての道を失ったって
迷うことを諦めないで
最期まで迷い続けたい

(謳歌)

おまけ:11月のマンスリー絵日記

Comments (0)

Tags:

手帳のパズル。粘土のノート。

Posted on 09 11月 2018 by ピース・メーカー

捨ててもいいタスクなんてない
忘れてしまえる思いなんてない
サインをもらえばタスクは完了
カタチにできれば思い出になる
次々とタスクは投げかけられて
どんどんと思いは募っていって
限られた居場所を圧迫していく
片付けはあまり得意じゃなくて
捨ててしまうのも好きじゃない
角と角をそろえて隙間を埋めて
試行錯誤をして思いをカタチに
手帳のパズル。粘土のノート。
限られた居場所に二種類の時空
タスクをはめこむ緻密なパズル
思う存分に思いをこねる粘土板
首に鈴をつけて放牧するタスク
地層の深部から声を上げる思い
きちんとできるものならば簡単
四角いものならぴったりはまる
きちんとしてないものには驚嘆
丸ごと抱えて徹底的に交わって
今までの今のそしてこれからの
全てがこの手帳とノートにある

(双系)

おまけ 10月のマンスリー絵日記

 

 

Comments (0)

Tags: ,

the note of jam organ とおまけ

Posted on 07 10月 2018 by ピース・メーカー

無罫を好む五線譜さえも不要
音と音符の声と言葉の不適切
声から始まることだけが真実
頭から声を取戻すための叛乱

肺の小腸の心臓の腎臓の声や
副鼻腔の十二指腸の横隔膜の
肝臓のランゲルハンス島の声
手から声を取戻すための叛乱

第六感とはオルガンを聴く力
五臓六腑をノートにぶちまけ
フリーインプロビゼーション
頭はオルガンの共鳴箱である

(零度)

おまけ 9月のマンスリー絵日記

Comments (0)

Tags: ,

頭を使いたくないときのノート (とおまけ)

Posted on 09 9月 2018 by ピース・メーカー

何もしたくないわけじゃない
ただ頭を使いたくないだけだ
そんな気分のときの過ごし方

読書もテレビも落書きも駄目
料理も入浴も睡眠も頭が動く
最適なのは作業機械になる事

部屋の片付けや庭の草むしり
床のワックスがけに風呂磨き
そんな気力は残っちゃいない

散歩程度が妥当だと思うのだ
近所を適当にブラついてくる
頭は使わないし迷う事もない

散歩みたいなノートとは何だ
本一冊を丸写しするノートだ
何も考えず作業に没頭できる

決めごとのない写経のように
頭を空っぽにしてひたすらに
書写機械となってワープする

適度に難しい短文が連なって
書きなれない漢字が頻出する
日夏耿之介詩集がその散歩道

書き写すノートはダイスキン
惜しげなく使える値段であり
高級感を漂わすハードカバー

                          (写経)

おまけ 八月のマンスリー絵日記


Comments (0)

Tags:

Note of the note ―ノートの調べ  p.6 横尾忠則さんのデスクダイアリー とおまけ

Posted on 05 8月 2018 by ピース・メーカー

はじめに

「Note of the note -ノートの調べ」 と題した不定期シリーズ。
このシリーズでは、著名人のノート、手稿、手帳、日記などを紹介し、そこに込められた作法と思いを検証していく。

第6回目は、横尾忠則さんのデスクダイアリーを鑑賞する。

出典

横尾忠則 日記人生1982-1995 マドラ出版(1995.6.15 初版)

1年間365日のそれぞれの日を、一番面白い年からピックアップして1冊に編む。(中略)日付は連続しているけれど、実際の日にちはつながっていないという、なんというか、10年間をアトランダムに飛び回っている感じのアイデアが、ぼくはすっかり気に入ってしまったのだ。(同書あとがき)

横尾忠則さんのこと

TADANORI YHOKOO OFFICIAL WEBSITE
http://www.tadanoriyokoo.com/

詳細はこちらをご覧いただくとして、私にとっての横尾さんは、三島由紀夫さん、寺山修司さん達と仲良しのグラフィックデザイナーであり、「Y字路シリーズ」の画家だ。

今回出典元としている本は、横尾さんがつけ続けている日記を原寸コピーしたものである。365日(+α)の日記をまるごと掲載しているわけで、私は文章を全て熟読したわけではない。
だから今回は、この日記から横尾さんの魂に触れよう、というのではなく、ただひたすら、その見た目が、圧倒的にかっこよい、日記、メモ、ノート、スクラップブックなどの手本としたいページをピックアップすることを目的としている。

1.1995/2/26:1983/2/27

デスクダイアリーは見開き二日。横尾さんは、文章、イラスト、スクラップでページを埋めていく。

2.1993/4/1-1993/4/2

旅行先では記念スタンプが必ず押され、入場券、切手なども貼りこまれる。縦書き横書きは混在し、筆文字なども自在にレイアウトされる。文章がこれらの額縁として機能し、雑多な印象はない。

3.1990/4/9-1990/4/10

サラリと描いたスケッチが、とてもいい味を醸し出す。洗練された線がぺージの白さを損なわない。

4.1992/4/11-1992/4/12

滝に関する記述が続いている。ページの半分を占める滝の絵と、文章との融合。

横尾さんの日記には、「滝」「UFO」などの記述や「名刺」「おみくじ」「占い記事」「著名人の訃報記事」などの貼りこみが頻出する。気になっていることは、なんでも綴じておくのだ。

気がついたことをちょっとメモしたり、スケッチブック代わりに絵を描いたり、何を描くかはそのときの気分次第だから書きたくない日は書かない。(同書あとがき)

5.1985/7/2-1985/7/3

大半を文章が占めた見開き。訂正や追記などを細かく見ていくと、思考を追いかけることができる。文字ばかりであるはずなのに、ページにはある種のリズムがあり、退屈を感じない。

コラム:愛用のデスクノート

小さな画像で恐縮だが、これは”the Y+Times”(「横尾忠則現代美術ニュース」)というパンフレットで、2016/8/6-11/27まで行われた「ヨコオマニアリスムvol.1」を紹介するものである。
ここに、横尾さんがずっと愛用しているのは「英国レッツ社製デスクダイアリー」との記述がある。世界で初めてダイアリーの製造・販売を開始した会社との記載あり。
株式会社平和堂 http://www.heiwado-net.co.jp/letts_hp/letts.htm

同社の現行品で、出典書のデスクノートに最も近いのは以下の製品だと思う。(訂正ご指摘承ります)

(同上リンクより)

6.1990/7/12-1990/7/13

こんな具合に、スタンプなどを押し、ホテルなどで落ち着いたところで、文章を書くのだろう。この配置、囲碁の布石を思わせる。

7.1984/8/31-1984/9/1

迸る見開き。旅先での記述。A4見開きとは思えないサイズ感で迫ってくる。

8.1989/9/8-1989/9/9

縄文。イラスト、スタンプ、入場券、切手、文章、アイデアメモなどの全部入り。それでもやはり、詰め込みすぎだとか、乱雑だという印象はない。

おわりに

ぼくの場合、ものを作るというのは、日記的な要素がとても強い。(中略)ぼくの絵は、まさに日記そのものといってもいいし、日記が作品だといってもいいんじゃないかと思っている。(同書あとがき)

私は、こういうノートが大好きで、できればこういう風にノートを埋めていきたいと思っている。横尾忠則さんのデスクダイアリー。是非真似したいノートである。

おまけ

2018年7月のマンスリー絵日記

Comments (0)

Tags: , ,

裸の好き

Posted on 01 7月 2018 by ピース・メーカー

記憶を棄ててでも
好奇心を守りたい
記憶を持たない頃
世界は身近だった

知ることは経験で
経験は感情だった
この三つは一体で
瑞々しく輝いてた



記憶が生じたとき
これらは分たれた
言葉の鎖によって
互いを縛り合った

かつて手にした物
かつて理解した事
失われてしまった
叡智を取り戻す旅



そんな神話は嫌だ
そんな旅は御免だ
知識に安心しない
記憶に未練はない

書き捨てるノート
鎖を抜ける大脱出
好奇心を丸出しに
ノートの前を行け

                  (直面)
おまけ:6月のマンスリー絵日記

Comments (0)

Tags: ,

Note of the note ―ノートの調べ  p.5 太宰治さんの横顔のノート

Posted on 03 6月 2018 by ピース・メーカー

はじめに

「Note of the note -ノートの調べ」 と題した不定期シリーズ。
このシリーズでは、著名人のノート、手稿、手帳、日記などを紹介し、そこに込められた作法と思いを検証していく。

第5回目は、太宰治さんのノートを鑑賞する。

出典


1.別冊太陽 日本のこころ159 太宰治 生誕100年記念 平凡社 2009.07.09

2.弘前大学付属図書館貴重資料 太宰治自筆ノート(「英語」ノート、「修身」ノート)

予習用読方帖

1923(大正12)年。14歳のとき、青森県立中学校受験勉強の一環として、二十篇の課題綴方を書いた。(p.169)

   

左 表紙 右 本文 (p.23)

官立弘前高等学校1年(1927/昭和2年/18歳)の英語ノート

英語のノート

英語の教科書の見返し(p.37)

 

弘前大学付属図書館貴重資料 太宰治自筆ノート 「英語」より

表紙

見返し

ノートの解説は

青森近代文学館 太宰治の旧制高校時代のノートについて 安藤宏(東京大学准教授)(以下「解説」とする)による

「英語」のノートから解説に入ることにしよう。
使われているのは横罫線二三行の大学ノートで、表紙左上に弘前高校の校章が刷り込まれ、裏表紙に「今泉本店(注ー弘前市内の主要な書籍店)特製」の標記がある。サイズはA4版に近い縦二一〇ミリ、横一六五ミリ。表紙に「Johnson & Goldsmith/Essays by/T.B.Macaulay/The Hirosaki High School/L.1.1/S.Tsushima」と記入されている。太宰は昭和二年の四月に文科の一年一組に入学しており、「L.1.1」とあることから、第一学年時に使用されたものであることがわかる。

英語の授業は「発音」「綴字」「読方読解」「話方」「作文」「書取」「文法」からなっているが、このノートには文学作品の現代語訳が記されているので「読方読解」に該当するものであろう。

下(閲覧p79)顔の下の欄外の書き込み (解説より)

橄欖之実が/ほろほろと/月の光に 散つて行く/TaRanTuLa!/蜘蛛に咬まれた若者は/空を見つめて 舞ひ狂ふ/哀れ悲しく/舞ひ狂ふ

当時、多くの高等学校がそうであったように、弘高でもまた、〝ノート主義〟ともいうべき風潮が支配的だったようだ。あたかも速記術を思わせるような口述筆記が授業の中心をなし、それが学生にとって大きな負担になっていたようである。(解説)

落書きページ

裏表紙

「英語」のノートには、実に多くの箇所に落書きがあるが、その大半は肖像画(4~8、14、19、27~30、34、36、40、41、43~45、47、53、57、59、73、83、86、裏表紙など)と、英語・日本語による自己の署名(3、58、59、86など)である。(中略)自画像や、来るべき文壇デビューに備えてのサインの練習(?)を繰り返している様態は興味深い。

官立弘前高等学校2年(1928/昭和3年/19歳)の修身のノート

「修身」の科目は文理共通の三カ年に渡る必修科目。
講義内容の大まかな構成は次のようになっている。
吾人ノ国家観及ビ吾国体
国家ト個人ナラビニ愛国心
歴史上ヨリ見タル吾国ノ特性
日本民族ノ外観
1、日本の民族及国民(注ーここから〈第参学期〉とある)
2、日本ノ国民国家
3、日本社会運動ノ諸傾向ト我が氏族性(ママ)(解説)

表紙

表紙見返し

「修身」もやはり「英語」同様、横罫線二三行の大学ノートで、弘高の校章が刷り込まれ、サイズも同一である。ただしこちらは「今泉本店特製」ではなく、「神書店製」の標記。表紙に「修身/宮城教授/弘高/文 二 一/津島修治」の記入がある(「二」の漢数字は白黒の画像だと「三」に見えるが、実際は「二」である)。昭和三年度、太宰の第二学年時のものと考えられよう。38頁まで使われ、あとは白紙。なお、ノートの終わりの部分に七ページに渡る落書きがあるほか、「英語」同様、表紙、裏表紙、表見返し、裏見返しにも落書きがある。(解説)

閲覧p.71 自画像?

閲覧p.79 津島修治サイン

顔ばかり

裏表紙

二冊のノートの人物画像の合間に頻出する数多のサインは過剰な自意識の表象でもあろう。名前と共に The Hirosaki High School の署名が多く記されているが、そこからは一方で旧制高校スピリットの交錯した、屈折したプライドをうかがい知ることができる。(解説)

太宰治愛用の万年筆

(別冊太陽 p.41)

エヴァーシャープの万年筆はもともと美知子夫人がアメリカ土産にもらった品であったが、いつからか太宰が使うようになった。透明な軸は途中で破損して取り替えいちいちインクをつけて書いていたが、軽く字を書く癖があった太宰は、1939(昭和14)年頃から最期まで、この万年筆1本で執筆を続けることができたという。
(この文は、青森近代文学の名品 vol.1 太宰治 愛用の万年筆より)

太宰治さんの万年筆は、EVERSHARPのDoricシリーズかと思われる。(キャップの金具の形状から)検索により似たものは見つかったが、型番は判明しなかった。しかし、同型の万年筆を落札なさったジョリ様のブログを見つけた。参考としてご紹介する。ジョリのブログ 2016-01-07 太宰治の万年筆

ちなみに使用していたインクは 丸善のアテナインキ(P.149)とのこと。

有明淑の日記

彼女が19歳の頃、本人が太宰へ郵送した。

太宰はこの日記を再構成して『女生徒』を書きあげ、川端康成の絶賛を受ける。1939(昭和14)年4月「文学界」。翌年12月には北村透谷文学賞副賞を受賞した。

太宰から『女生徒』を送られた彼女は感激し、長く愛蔵したという。(p.80)

手帳

1947(昭和22)年12月のページ。(38歳)

(P.115)

この年の11月に『斜陽』のモデル太田静子との間に治子が誕生。太宰は認知。12月に『斜陽』発表。一躍流行作家となるも、精神と身体は蝕まれ続ける。3月末に、看護婦兼秘書の役割を果たす山崎富栄と出会っている。

『M.C様へ うぬぼれないでください』

太宰は、M.C、マイ・コメヂアン、を自称しながら、どうしても、コメヂアンになりきることが、できなかった。(坂口安吾『不良少年とキリスト』より抜粋)(p.102)

1948(昭和23)年2月のページ(39歳)

この年、『太宰治全集』の配本が始まる。

『如是我聞』を連載。『人間失格』の執筆開始直前の時期。

この4か月後に山崎富栄と入水心中。

おわりに 横顔のノート

弘前高等学校時代の二冊のノートのおびただしい落書きの大半が「横顔」であったことが、ひじょうに印象深い。横顔で目立つのは、「鼻」「顎」そして「眼」である。

「鼻」「顎」は、自尊心の象徴として用いられるものであるし、「眼」は虚栄心、自惚れ、承認欲求などを表すように思う。そして、その眼が真正面からではなく、横、もしくは斜であることが、太宰治さんの性質の全てを表しているかのように思われるのだ。

たとえば太宰治には過敏な自意識はあります。いつも他人に見られていると思っている。しかし、そこに「まなざし(サルトル)」はないと思います。日本の私小説家は自意識だらけですけれど「まなざし」はない。
柄谷行人(『ダイアログⅤ p.331 戦後文学の「まなざし」)より

『太宰は絵や書を一気呵成に仕上げることが多かった。とくに酒席の「席画」が好きで、酔った勢いでものの数分で描くこともしばしばだったという。(pp.58-59)』

左頁 自画像 /1947 (昭和22)年

右頁上 三つの貌 /1947(昭和22)年

右頁下 風景 / 1940 (昭和15)年ごろ

さいごに、太宰治さんといえば、月見草が有名だが、私には1940(昭和15)年に描かれた「水仙」の絵がとても印象深かった。

以上

おまけ 5月のマンスリー絵日記

Comments (0)

Tags: , ,

獏部はじめます と 12月のマンスリー絵日記

Posted on 07 1月 2018 by ピース・メーカー

新年あけましておめでとうございます。本年1月20日でライター2周年のピースメーカーです。獏が好きです。なので、獏部を始めます。

(制限しない人)タカヤ・モレカウさん。ありがとうございます。

獏部 Welcome to Tapirs Club

獏の健やかな繁栄を願う活動 を行います。

これまでの個人活動

Twitter

twitter上では #獏部にて「獏をみかけたらバク!バク!と騒ぎながらリツイートする」という活動を行っていました。また、獏についての気づきを、書いてたりもしていました。

「@piecesmaker1 wikiのジャイアントパンダの項  妖獣獏=パンダ=マレー獏。竹を食う→弓矢を食う→金属を食う→金属=貴金属+武器→富を蓄積する+害するものから守る→宝船のマーク+悪夢を食べる。白黒だから混同された説。 鼻のせいで、象とも混同される。継接ぎ動物といわれる由縁 」

Notebookers.jp

こちらでは、以下の二つが獏関連の投稿でした。
2016.10.23 獏園(借) https://notebookers.jp/?p=37136 (カテゴリー象部として)
2016.12.18(獏)⇒象獏⇒(象)獏 https://notebookers.jp/?p=37512(獏部タグ使用)

My Traveler’s Notebook

上記投稿以外のある程度まとまった獏記述はこの程度。
白居易 獏屏賛 20170427(世界獏の日)

「獏=パンダ+象」説20170216

獏部の活動方針

「獏部」というからには、活動内容の指針を書いておかねば。

獏が好きで、獏について何か考えたら、あなたはもう獏部部員。あとはそれを各々公開していくだけです。

私と獏

私の中で、獏について考えることを、分類(仮)してみました。これらは越境自在であり、追加自由です。

 伝承獏課

「悪夢を食べる」に代表される獏にまつわる伝承を研究する課。各係を横断的に、「伝承と実在とのミッシングリンク」を探ったり。

朝田寺書院(客殿)廊下:獏図(杉戸)_曽我蕭白
(朝田寺 ~道明け供養と蕭白・花の寺~ より)

 建築係

〇自社仏閣にみられる獏
こういうところにわりといるらしいです。見つけて報告。縁起とか。

Baku-Figur im Kōzen-ji in Tōkyō

(KAMIGRAPHIE Bakuより http://www.univie.ac.at/rel_jap/kami/Baku)

文献係

伝承獏のことを知りたい。

原文《白居易;貘屏贊》
貘者,象鼻犀目,牛尾虎足,生于南方山谷中。寢其皮辟瘟,圖其形辟邪。予舊病頭風,每寢息,常以小屏衛其首。適遇畫工,偶令寫之。按山海經,此獸食鐵與銅,不食他物。因有所惑。
遂爲贊曰:邈哉其獸,生于南國。其名曰貘,非鐵不食。昔在上古,人心忠貞。征伐教令,自天子出。劍戟省用,銅鐵羨溢。貘當是時,飽食終日。三代以降,王法不一。铄鐵爲兵,範銅爲佛。佛像日益,兵刃日滋。何山不鏟?何谷不隳?铢銅寸鐵,罔有孓遺。悲哉彼貘,無乃餒爾。嗚呼!匪貘之悲,惟時之悲!
<口語訳>
貘という動物は,象の鼻、犀の目,牛の尾、虎の足を持ち,南方の山地の谷の中に生まれる。その皮を敷いて寢れば湿気を避けることができ,その形を絵に書けば邪悪なものを避けることができる。私は昔、頭痛を患い,寢床で寝るたびに,いつも小さな屏風で自分の首を(周囲に屏風を立てて冷風から)守った。偶然、画工に出遇い,この人に頼んで、この(貘の)姿を屏風に描かせた。山海經を参照すると,この獸は鉄と銅を食べ,他の食物を食べないそうだ。これを読んである考えが浮かんだ。そこで屏風の賛辞を作った。
何と遠くからきたのか、この不思議な獣は。南の國に生まれ。その名を貘といい,鉄以外は食べない。昔、はるか上古にあっては,人心は忠実で、節操を守っていた。征伐の命令は,一人の天子から出されるだけだった。劍や戟といった武器を用いることは少なかったので,銅や鉄は大いに余りあふれていた。そのため、この当時、漠は一日中、(鉄や銅を)飽食することができた。夏商周の三代以降は,(多くの王が現れて)王の法といっても一つではなくなった。(互いの王は争い)鉄を融かして武器をつくり,銅を鋳造して仏を作った。佛像は日に日に増え,武器は日に日に多くなった。(製鉄や鋳造のため大量の木材をもやすので)どんな山でも削られないことがあろうか?どんな谷でも崩されないことがあろうか? わずかばかりの銅や鉄の余りが出ることも なくなってしまった。ああ、なんと悲しむだろうか、あの貘は。これでは、お前は飢餓に陥るしかない。ああ、貘を悲しむのではなく,時代の移ろうことを悲しんでいるのだ !
頭風;「頭痛」に同じ
適々;計らずも ・ 思いがけず ・ たまさか ・ 思い掛けず ・ 偶然
忠貞;忠実に仕え、節操を守ること
餒:饑餓

(yahoo知恵袋 2012/10/812:05:57 ohagitodaihukuさん回答より
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1095079195)

などを読んで、伝承獏のルーツを想います。

俗習係

例1:宝船の「獏」

初夢用宝船絵 秩父神社

例2・獏枕

〔改正月令博物筌  十二月〕

節分〈◯中略〉 貘枕〈貘の札、白澤といふ獸の事也と、白樂天はいへり、節分の夜、貘の圖を畫て枕とすれば、惡夢を見ず、諸の邪鬼を避る事妙也、俗に貘は夢を喰ふ獸也といふもいはれあり、(中略)五法水にて寫したる、此御像を家に所持すれば、時疫やく病うつらず、狐狸惡氣、其外諸の怪しきもの、災をなす事なし、萬一怪しき事あるか、又は怪しき病人あらば、此白澤の像の前にて呪文を唱ふれば、れいげん神の如し、近世は大坂吉文字屋市左衞門といへる本屋にて、五法水にて寫したる此白澤の像を賣る也、世間にある守札と違ひ、渉世録其外諸書に出て、正しき事なり、余も此像を家にかけて、凶事の吉事となりたる事多し、依レ之諸人の爲こヽに記す、〉 ◯按ズルニ、貘枕ノ事ハ、器用部枕篇ニ詳ナリ、

(古事類苑データベース より
http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/saijibu/main/h000894.html)

その他、悪夢(獏)にかんするおまじないなどあれば。

実在獏1課

生物係

動物としての獏の習性。研究論文などの紹介 。獏と間違えやすいリストなど。

  • 世界に生息するバクは、マレーバク、ヤマバク、ベアードバク、アメリカバクの4種類です。
  • バクは、生息地である熱帯雨林や湿地帯が開発のため減少していることなどにより、絶滅が危惧されています。(「東京ズーネット」より)

獏似

出会係

獏のいる動物園について(一例)

・横浜動物園ズーラシア
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/animal/asia/MalayanTapir/

・多摩動物公園
http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?species_code=92

・東武動物園 http://www.tobuzoo.com/zoo/list/details/34/

・群馬サファリパーク
http://www.safari.co.jp/topics/entry-634.html

近くの動物園を調べて、獏に会いに行きます。

また、「獏にばったり出会ったらどうすればいいのか」を妄想したりします。

保護係

「4/27 世界獏の日 」「日本獏の日 」「獏保護に関する活動」

パトリシア・メディチ at TED Fellows 2015 「知られざる最高の動物―どうすれば救えるのか」11:32

https://www.ted.com/talks/patricia_medici_the_coolest_animal_you_know_nothing_about_and_how_we_can_save_it?language=ja#

実在獏2課

創作物係

獏が登場する創作物を作ったり、鑑賞したりしつつ、そのイメージをさぐります。

・「高丘親王は獏をみて「鼻が長い生きものだ」とおどろき、そのあと象をみて、「もっと鼻が長い生きものがいるのか」と呆れたそうです。 #獏部」 『高丘親王航海記』 澁澤龍彦
・『空獏』北野勇作 早川書房
「暮なづむ 獏は 沙漠に 棄つるべし 」 巨橋義顕 『句集 夢拾遺』 >RT しかし、獏を 粗末にするな! #獏部
『うる星やつら 2 ビューティフルドリーマー』監督 押井守 ((夢邪鬼」が「バク」を呼ぶラッパを持ち歩いていた。あたるがラッパを吹くと、ピンクの子豚のような造詣のバクが、ダンボのように空をとび、その鼻から掃除機のように夢の世界を吸い上げていった)

商標・物品係

獏を扱った物品、またどういったものに獏がつかわれているのか。また、商標等の登録状況について調べてみます。

例:ノックス https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage knoxbrain
ロゴマークのバク)に込めた想いは、「悪い夢(ネガティブな心)を食べて、良い夢(ポジティブな心)を運ぶ」という意味。とのこと。(公式HPより)

・『小学校三年生国語』 上 光村図書出版 の表紙

そして、今身近にある獏物品

あまり多くはありません……

調達係

広く、広く、「悪夢」を回収すること

参考:『獏食譚』 45の悪夢譚
http://mgkisaragi.web.fc2.com/wkh/special/bakusyu/bakusyu.htm

広報・製作係

「獏部」PR企画および、オリジナル物品の制作 ・・・未稼働です

こんな感じでやってました。さあ、みなさまもぜひ、獏のことを考えていきましょう。

おまけ

12月のマンスリー絵日記

(勧誘)

Comments (0)

Tags: ,

Note of the note ―ノートの調べ  p.2 澁澤龍彥さんの創作ノート

Posted on 03 12月 2017 by ピース・メーカー

はじめに

「Note of the note -ノートの調べ」 と題した不定期シリーズ。
このシリーズでは、著名人のノート、手稿、手帳、日記などを紹介し、そこに込められた作法と思いを検証していく。

第二回目は 澁澤龍彥さんの「創作ノート」を堪能する。

出典

KAWADE夢ムック「総特集 澁澤龍彦 ユートピアふたたび」2002年5月 河出書房新社 定価1143円

澁澤龍彥さんについて

1928年(昭和3年)5月8日 生

昭和16年。東京都立第五中学校に入学する。「背広にネクタイというスマートな制服にあこがれて入学したのに、この年から、全国の中学校の制服はカーキ色(当時は国防色と言った!)の国民服と戦闘帽に統一され、がっかりする。四年間の中学の成績も優等で、英語は好きだったし、歴史のような暗記物は最も得意の領分だった。」八月の夏休みは父や母の郷里で「昆虫採集や標本つくりに熱中する。このころ動物図鑑が私の枕頭の書であった。」(『自作年譜』)

昭和19年。「(前略)このころ神田や本郷の古書店街には読むべき本はなく、私はチベットや蒙古関係の本を苦心して集めていた。いまだに冒険小説や魔境小説の夢を追っていたのである。」(同前)

昭和22年。「ジイドを読み、その汎神論ふうな快楽主義に共感。さらにコクトーを読み、その軽業師ふうの危険な生き方に強く惹かれる。倫理の問題とスタイルの問題とが、いつも頭の中で一緒になっていた。倫理はスタイルであり、スタイルは倫理であった。戦後文学は頭から馬鹿にしていて、ほとんど読まなかった。」(同前)

昭和26年。「シュルレアリスムに熱中し、やがてサドの存在の大きさを知り、自分の進むべき方向がぼんやりと見えてきたように思う。」(同前)

昭和28年。「三月、東大を卒業。(中略)卒業しても就職口はなく、白百合女学院の女の子の家庭教師などをやりながら、相変わらずぶらぶら遊び暮らしていた。それでもコクトーの『大胯びらき』の翻訳は、この年に終わっていたはずである。」(同前)

昭和29年(1954年)白水社で最初の訳書『大跨びらき』(ジャン・コクトー)を上梓、初めて筆名「澁澤龍彦」を用いた。(wikipedia)

入院生活の最中も『高丘親王航海記』を書き継ぎ脱稿、次作『玉蟲物語』を構想していたが、1987年8月に、病床で読書中に頚動脈瘤の破裂により逝去した。享年59。戒名は、文光院彩雲道龍居士。(wikipedia)

三島は澁澤について、「珍書奇書に埋もれた書斎で、殺人を論じ、頽廃美術を論じ、その博識には手がつけられないが、友情に厚いことでも、愛妻家であることでも有名。この人がゐなかつたら、日本はどんなに淋しい国になるだらう」[4]と述べている。(wikipedia )
[4]三島由紀夫『澁澤龍彦氏のこと』(澁澤龍彦『快楽主義の哲学』 光文社カッパブックス、初版1965年)でのカバー紹介)

図版と考察

1.引用文献の羅列=未知の本のインデキスとしてのノート

テーマが文献を召還し、文献がテーマを要求する。氏はその中間に立ち、采配をふるう。

だが、これら該博な知識の全てはオブジェとして扱われ、氏のギリギリを飛び退っていく。

2.象嵌ヲスケッチスル=アンソロジストのノート

イマジナルに連結される次元。文献や故事が呼び合うかぼそい声を氏は聞き逃さない。

継接ぎ世界は平滑だ。これら創作ノート上に辛うじて糊代が見受けられるのみである。

3.ユートピア創造=幻想美を彫琢するノート

徹底的に覚めているのか。徹底的に夢想しているのか。地理や時代は何の隔たりにもならない。

理想郷…… だが、誰の? 歴史はけっして美しくない。世界はけっしてあからさまではない。美しくあからさまな楽園、メルヒェンの恥部に分け入るための地図。

まとめ ―マルジナリア

欄外の余白(マルジナリア)鏤刻の小宇宙
強靭な思考力と該博の知識による、マルジナリア(欄外の余白に嵌め込まれた書き込み)の絢爛たる鏤刻の小宇宙・―エドガー・ポーのひそみにならい書き継がれた多彩な断章の集積が、いま異色の読書ノートとして顕現する卓抜なエッセイ集。
著者晩年の雑文集にて、映画「E・T」への考察、作家・石川淳への言及等、多彩な「マリジナリア」が、読書録として纏められている(小学館による書籍内容説明文)

理知美の魔崖に半ばはみ出したデッキチェアー上で、ゆうゆうとバスローブなんぞをはだけ、時折、式神を召還したり、凝った魔方陣を夢現に描いたりして、時間を空虚で押し固めたかのごときオブジェを虚空から取り出し並べて悦に入る。水平線彼方の蜃気楼のたわわなる実を、何食わぬ顔して摘んでは咽喉へ納める。最上の快楽とは固く尖ったものか? それとも柔らかく滑らかなものか?
澁澤氏の博学はデカダンの緞帳をサラサラと流れる光の粒子のように、氏の周辺を流れて行く。

訪れたいノートである。

(愉悦)

おまけ 11月のマンスリー絵日記

Comments (1)

Tags: , ,

2018年1月からのNote布陣/10月のマンスリー絵日記

Posted on 05 11月 2017 by ピース・メーカー

2018年1月からのNote布陣

“ほぼ日手帳weeksMEGA入手記念。2018年1月スタートの布陣

継続)TRAVELER’S Notebook レギュラー 茶

用 途:メインノート。気になること、思いついたこと、それらの発展結合を促す培養床。
筆記具:LAMY2000にファーバーカステルのヘーゼルナッツブラウンで。
リフィル:003白紙。ぬいこ様ハンドメイドの「毛糸のジッパーケース」 008ジッパーケース、020クラフトファイル

継続)PILOT+LIHIT LAB.ツイストリングノート

用途:スケッチブック。水彩画に適した紙というわけではないが、携帯性とサイズ感がよく使っている。ペンも雰囲気で。
筆記具:Manga pen school G black

継続)PocketMod

用途:正当な意味でのメモ帳。A4コピー用紙八折りの簡易メモ帳。カヴァーは、クリアファイルで自作。付箋装備。
筆記具:SURARI0.7黒

継続)Hipster PDA

用途:仕事中、PocketModを持ち歩けない状況下に。裏紙をクリップで束ねたもので、メモ、付箋、防忘録、TODOリスト、カレンダーから成る。仮置場なので、書き味重視でジェットストリームを使用。
筆記具:ジェットストリーム三色0.7


左上:PocketMod、右上:HipsterPDA 、左下:ブロックメモ、右下:ツイストリングノート

変更)ユニクロのノベリティのマンスリーダイアリー

用途:マンスリー絵日記。ボールペンと色鉛筆で一日一コマ、その日の軽い気持ちで埋める。
筆記具:SURARI0.5黒+ステッドラー36色色鉛筆
⇒1月からは、Campus DiaryBiz(M)に変更する

変更)ショップ(不明)のノベリティの方眼ノート

用途:「見かけたものビンゴ」 一週間の間に、見かけたり、体験したりするであろうものでビンゴを行う。楽しい。
⇒1月からは、TRAVELER’S Notebook 2018 WEEKLY and MEMO (Regular size) に変更する

新規)ほぼ日weeksMEGA フォレストグリーン

用途:スケジュール、タスク管理。外部打ち合わせメモ。物欲リスト、俳句の集積。各ページ間の連携や、仕事とそれ以外の記述仕様などは使いながら固める。
筆記具:三色ボールペン(ジェットストリーム以外)

継続)その他ノート関係

・読書書き抜きノート:コクヨキャンパス A4 中横罫B まとめ買い品
用途:図書館で借りた本などを、書き抜く。ほぼ丸写しとなることもある。
・俳句拾遺ノート:ダイスキンA6ハード
用途:気に入ったものを抜書き。横開きの縦書き(いわゆる「せらさん開き」仕様)
・ブロックメモ
用途:家の中で思いついたことを書く。ボールペンと共に、自室、台所、玄関においてある。書いたものは破ってトラベラーズノートへ転記。
⇒1月からは「ほぼ日」とトラベラーズノートのいづれへ転記するかの判断が必要

左:ダイスキン 右Campusノート

運用について

1.トラベラーズノート(003白紙リフィル)と、ほぼ日手帳weeksMEGAの用途区分について

原則1:時間にしばられるタスクはほぼ日へ。そうでないものはトラベラーズノートへ
原則2:ルーティンはほぼ日へ。そうでないものはトラベラーズノートへ
原則3:個人で完結しないものはほぼ日へ。個人で完結するものはトラベラーズノートへ
原則4:物欲メモはほぼ日へ(100listを転用)。レビューはトラベラーズノートへ
原則5:日誌的記述はほぼ日へ。日記的記述はトラベラーズノートへ
原則6:双方にまたがる記述があれば参照記号をつける=例:出張記録(ほぼ日)/そこで気付いたことなど(トラベラーズ)

2.ほぼ日手帳weeksMEGAの膨大な方眼ページの取扱について

ルール:どのような内容であれ、見開きを一単位としてページを使用する。
運 用:見開きの次の見開きに別内容が挟まる場合(これは頻繁におこる)は、次に同内容を書いたページ番号を(⇒35)などと明記し、迷子にならないようにする。
索引が必要なら、方眼ページの巻末から作成する。
転記した場合は、転記元⇒転記先、転記先⇒転記元を(→35、←20171105)などと明記する。

さて、2018年はどんな風になるでしょう。楽しみです。

おまけ:10月のマンスリー絵日記

Comments (0)

Tags:

Notebookersお題 09/12/17,22:47 装置について考えよう

Posted on 01 10月 2017 by ピース・メーカー

タカヤさんのツイート 09/12/17,22:47

【Notebookersお題】 装置について考えよう。エンパイアステートビルディングの上から卵を投げても割れない装置について考えよう。腕時計の針の中心部がどのように固定されていて、どのように回転しているのかググらないでスケッチしてみよう

今回は、
「エンパイアステートビルディングの上から卵を投げても割れない装置について考えよう」
を考えました。
エンパイアステートビルディングから卵を投げる。となると、屋外に出られる86階の展望台(320m)からでしょう。写真で見る限り、卵投げ放題です。(よい子のみんなはまねしないでね)

Mission 0 持ち込ませない

お題は、「投げても割れない装置」ですが、とにかくビルに持ち込ませなければ、投げる事はできず、つまりは割れない、と考えました。

  • 法整備
  • 身体チェックの徹底
  • 相互監視と密告制度

Mission 1 投げさせない

お題は、「投げても割れない装置」ですが、投げさせなければ、落ちることはなく、つまり割れない、と考えました。

  • クリスト&ジャンヌ・クロードによる「梱包」
  • 食べ物をおもちゃにしないという教育
  • 卵が命であるという情操教育
  • 罰則規定
  • キャンペーンによる周知徹底
  • スナイパーの配備
  • すきやきを振る舞い「卵は自前でお願いします」という

 Mission 2 インターセプト

なぜ、卵は割れるのかを考えたところ「地面に激突するから」ということがわかりました。ならば地面に激突する前に受け止めればよいと考えました。

  • 追っかけてバンジー
  • タモで掬う人海戦術
  • 鷹匠に依頼
  • キング=コングの活用
  • ビルにエリマキトカゲ的なエリマキを装備する

Mission 3 落下をゆっくりにする

地面に衝突するときにスピードが速いと衝撃も大きくなるのだそうです。なので落ちているときのスピードを緩めるための装置がよいと考えました。

  • 上昇気流発生装置
  • うわばみに呑ませる
  • 七年目の浮気の地下鉄
  • 水芸
  • 卵にパラシュート

Mission 4 衝突を間延びさせる

地面に衝突してからスピードが0になるまでの時間はゆっくりなほうがいいのだそうです。卵を地面にそっと着地させるための装置がよいと考えました。

  • ジャッキー・チェン御用達のダンボール箱
  • 速度調整自在のリフト
  • 何層にもなった薄い膜(ミルフィーユ)
  • 膝を上手に使う

Mission 5 その他

上記分類の複数にまたがるもの、もしくはどこにも当てはまらないものを考えました。

  • 地球貫通孔(着陸させないため)
  • ビル埋没(高さをなくすため)
  • イチロー選手を活用(スーバーキャッチ)
  • 時空の歪み(エッシャーの「滝」のような)
  • 衛星軌道からのレーザー照射(蒸発)
  • VR

結論

やはり、装置っぽいものがいいと思いました。

①うわばみとタモを組み合わせた方法
加圧効果の高いストッキングを250メートル用意し、それを装着したタモで卵をキャッチします。自動で動作すると装置っぽいです。卵は、表面の摩擦によって次第に速度を落としやがて停止するでしょう。
②速度調整自在のリフト
落下している卵の真下へ設置し、リフトを上昇させます。接地するやいなや卵の落下速度と同じ速度でリフトを降下させ、次第にリフトの速度を落としてそっと受け止めます。リアルタイムコンピューター制御でないと不可能です。

いづれも、壁面からあまり離れては届かないことに注意が必要です。案外意外性のない結論になり、なんだかすいません。

重大な見落とし

こうして、卵を受け止めるための装置を考えてきましたが、「卵そのものに装着する装置」という観点に考えいたりませんでした。

参考:「エッグドロップ」という名称で調べると、いろいろ出てきます。おもしろいです。 (以上)

おまけ(マンスリー絵日記9月)

 

 

Comments (3)

Tags: , ,

人間には二種類ある

Posted on 03 9月 2017 by ピース・メーカー

ノートには二種類ある
自分が書いたノートと
他人が書いたノートだ

自分が書いたノートには二種類ある
読み返したいノートと
読み返さないノートだ

読み返したいノートには二種類ある
読むのが楽しいノートと
読むのが苦痛なノートだ

読むのが苦痛なノートには二種類ある
真実だけを書いたノートと
虚偽だけを書いたノートだ

虚偽だけを書いた理由には二種類ある
あまり見えなかった場合と
あまりに見えすぎた場合だ



他人が書いたノートには二種類ある
真似ができるノートと
真似できないノートだ

真似できない理由には二種類ある
技術が足りない場合と
根気が続かない場合だ

根気が続かない理由には二種類ある
情熱が足りない場合と
未来が見えない場合だ

未来が見えない理由には二種類ある
ずっとうしろを向いているか
ずっと下を向いているからだ

ずっと下を向いている人間には二種類ある
顔を上げることすらできないか
足元をじっと観察しているかだ

足元をじっと観察している理由には二種類ある
行く末を案じて今を恐れているか
未来へ続く今を楽しんでいるかだ



人間には二種類ある
ノートを書く人間と
ノートを書かない人間だ

Notebookersのノートは
連れ込むノートであり
連れ出すノートである

                               (分析)

おまけ:マンスリー絵日記 8月分









 

Comments (0)

Tags:

予定がないなら絵日記を書けばいいじゃない

Posted on 30 7月 2017 by ピース・メーカー

昨年末、妻がユニクロからもらった手帳を譲り受けた。しかし…

元来、予定がすくなく、スケジュールはいつもガラガラ。これじゃ、絶対に埋まらない。

とりあえず、手帳後半の横罫(150ページ超)は、俳句を書き留めておくのにちょうどよかった。

でも、メインとなるはずの見開きマンスリーは一体…… あっ!

1日1コマだから続く。マンスリー絵日記のススメ

Posted on 06 2月 2017 by

これは、ぴったりじゃないですか。ハヤテノコウジさん。ありがとうございます。

絵日記はじめよう。ボールペンと色鉛筆で、その日の何か一つを描いて一コマを埋めていこう。

実際に見たモノでも、ネットやテレビで見た画像でも、思い浮かんだ図形でも、今の気持ちを色に例えただけでも、なんでもいい。本当に何も思いつかなかったら、無理やり画像検索して写してしまえ。

使いみちを見つけて、手帳を埋められる幸せ。

絵日記たのしい。

 

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ