Posted on 10 3月 2014 by どんべ
こんばんは。まとめ記事のお時間です。
職場でちょっと大きい仕事をやり終えて、少々抜け殻気味です。
ミス連発してます。へこみます。いけません…
でも、こんな時こそいつもやっていることをいつも通りにやるのが大事なんだと思っています。
なんていいつつ、まとめ記事が本日更新になってしまっていますが…w
では、参ります。
うわーん!私もお財布の中身がカードで膨らんで大変なことになってます!
しかも肝心な時に見つからないんですよねー。レジ前でもたもたして、自分もイラつくし、後ろに並んでる人もイライラしてるだろうなー、と思うと余計慌ててしまうという…。
カードケース買ったほうがいいかもなあ。
sakiさんのお供のノートはニーモシネなんだそうです。
シンプルな使い方ですが、だからこそ私にとっての理想のノートの使い方だなあと。
硬筆書写技能検定3級、合格おめでとうございます。
字のきれいさって、持つペンにもよって変わって来ませんか?
私は鉛筆とかボールペンとか、硬いもので書くより、筆とか万年筆とか、先がやわらかめのもので字を書いたほうが調子がいいと感じます。
最後に
明日で東日本大震災発生から3年。
そういえばあの日、いつも通りの暮らしがどんなに尊いものだったのかというのを実感したのですが、最近はついつい忘れがちです。
親が、会社の人が、自分が、何の障害もなく過ごせている。
当たり前のことではないんですよね。たまたまなのかもしれません。今日も地震が起きていないのは、たまたまなわけで。
いつも通りのことをいつも通りやること。当たり前のことじゃなくて、大事にしたいものです。
では。
Posted on 09 2月 2014 by どんべ
こんばんわ。まとめ記事のお時間ですどんべです。
本日も買い替えたてのSurface2でお送りします。
いい相棒です。Chrome使えないのを抜かせば…orz
1/28発売のOZplus、皆様はお読みになりましたか?
私はこの記事を見て早速買いに走りました。
結構実践的なことが書いてあったし、彩織さんもばっちり見つけました!
もうすぐバレンタインで、メッセージカードに何を書こうか考えている方もいらっしゃるのでは?
そんなときにぴったりの記事です!
“ライフログ”って読んだ!あー”ライフログ”って読んじゃったよ!
最後に
最近「ゆたかな人生が始まるシンプルリスト」という本を読み返しています。
リストノートになるいいノート探そうかなーと思っているところです。
もし、実践している方で「このノートいい!」っていうのがあれば、教えてください。
ちなみに、システム手帳みたいなバインダータイプのものを視野に入れています。
では☆
Posted on 27 1月 2014 by どんべ
こんにちは。まとめ記事のどんべです。
連日の寒さ、ノロにインフル。
皆様無事ですか?風邪ひいちゃっても…
まあ、「休め」っていう体からのサインですよね。ゆっくり休みましょ!
では、まとめ参ります。
モレスキンの携帯性のよさがいい、という部分には本当に共感。丈夫だし、ポケットもついてるし、それでいてページ数がたくさんあって書き込みもたくさん出来るし。
さらに万年筆の裏抜けが残念すぎるという部分も共感。
皆さんの思い出も、ここに詰まっているのかもしれません。
初めてのまとめ記事、採用いただきありがとうございます。
文房具屋さんでよく見かけますが、そんな人気だとは知りませんでした。
万年筆フリークが増えてくれればうれしいです!
最後に
今まで使っていたPC(Vista)にお別れして、Surface2にしました。
こちらの記事も、Surface2のIEから更新しています。
Google Chrome使えないのは結構痛いのですが、慣れれば何とかなりそうです。
ちょっとずつコツをつかんでいこうと思います。
ではでは。
Posted on 12 1月 2014 by どんべ
明けましたおめでとうございます。
2014年最初のまとめです。
年末年始はすっかりおやすみモードに入ってしまい、昨年末の記事もまだ紹介しておりませんでしたので、一緒に…
一年間お世話になったノートのとりまとめ、notebookersらしい2013年の締めくくりですね。
こちらは、1年間お世話になったノートへのお礼のメッセージ。
愛着を感じます。
ちなみに、そのノートからのお返事がこちらに。
万年筆使いにとっては、手帳が裏抜けしないかも重要な問題ですよね。
実際に書き込んでみないとわからないので、買って後悔した経験は私にもあります…。
裏抜けするのもまた味、というおおらかな方もいらっしゃるようですが…。
トラベノデビューおめでとうございます! 新しい手帳と共に、よい2014年をお過ごしください。
手作り手帳の完成、おめでとうございます。
ウィークリーライト式は、手作りならではのフォーマットですね。
最後に
2014年も何か新しいことを始めたいなーと思い、以前より少し気になっていたアートクレイシルバーのお教室に通う事にしました。
取り敢えず銀粘土技能認定資格のカリキュラムを一通りやってみて、色々な手法を身につけて、自分が作りたいなーと思ったものを形にできるようにする予定です。
ゆくゆくは、トラベノに付けるチャームを自分で作れるようになろうかなー、なんて。
これ以上増やしてどうすんだ。
どんべでした。
Posted on 15 12月 2013 by どんべ
こんばんは。まとめ記事のどんべです。
今日はスヌードというものを探しておりました。
何やらひとつ持っているだけでいろいろコーディネートできるらしいし、つければとりあえずおしゃれに見えるという噂を聞いたので。
試着して気づいたんですけど、コーディネートとかそれ以前に
あれめっちゃあったかくないですか。
では、参ります。
「ページに色をつけよう。」
「本と一緒にシャワーへ。」
「コーヒーをこぼそう。」
ページにはこのように本の破壊方法が書いてあるという不思議な本のお話。
なんだか示唆に富んだ本ですね。
皆さんは博物館や美術館へは行きますか?
行く際は、ぜひこの記事を読んで満喫してください!
自分がパトロンになったつもりでどの絵を買うか、また、自分の部屋に飾るにはどの絵がふさわしいか?といった所有するという観点で観ると、自分にとってどうでもいい絵を瞬時に見分け、ほしい絵だけに集中して限られた時間を使うことが出来ます。いかに名作であっても自腹で買おうと思わない絵はその人にとっては駄作だと割り切ってください。
よだれたらしてるそのお姿、文房具屋さんの手帳コーナーをウロつく私そのものです。
手帳にあると便利な小物、たくさんありますが、皆さんはどんなものを愛用なさっていますか?
私もメイドカフェに入ったことはありませんが、写真の紅茶やスコーンが美味しそうで…いいかも、と思いました。
最後に
さて、全く話が変わりますが、私が幹事を務めた会社の忘年会が無事に終わりました。
いつも参加して飲んでる飲み会とは違い、幹事の立場で参加する飲み会は新鮮でした。
準備した企画をみんなの前で発表するとき、余興の景品をプレゼントするとき。
自分がこの会をコントロールしているんだ、という感覚は今まで体験したことがないものです。
幹事も悪くな…いや、やっぱり飲んでるだけのほうがいいや。
どんべでした。
Posted on 01 12月 2013 by どんべ
こんばんわ。まとめ記事のお時間です。
本日は手帳の日なんだそうです。12月始まりの手帳は、本日より使用開始できますよね。
そんなわけで、まとめ記事でも手帳関連の記事をまとめてみました…って私もこの時期手帳が気になるからだけなんですけどね。
では、参ります。
望月蒼さんは、紆余曲折の果てに来年の手帳はデジタル化することに。
しかし、他のさまざまなノートも併用するそうです。
デジタルとアナログで日々を管理したい方はご参考になされては。
バーチカルタイプは営業さんとかが細かく時間管理をするのに向く、とよく手帳本に書いてあるのを見かけますが、実は簡単なライフログにも持ってこいのフォーマットだと、私は思っています。
ミドリのマンスリーノートがモレスキンにぴったり入るなんて!
立派にノートを使いこなさなきゃ!というプレッシャーも、ノートを使い始められない原因な気がします。
大学3年生の頃は、科目ごとにノートを分けるように、テーマやプロジェクトごとにノートを分けるのが当たり前と思っていました。
たしか4年生の頃にこの本を立ち読み(←して、「ノートを分ける」というのが必ずしもベストソリューションではないと気づき、新鮮な気持ちになったのを覚えています。で、実際に全部の科目を一冊のノートにメモするようになったらなんと楽になったことか。
そんな思い入れのある本です。完全版、私も買おうと思っています。
ルーズリーフのスクラップブック用のリフィルって、今まであまりなかった気がします。
スクラップブックを一冊使い切ろうとすると中々骨が折れる、という方も多いのでは(つか私がそうです…)。
ルーズリーフに使うだけ足していくとなれば、より始めやすそうです!
最後に
先日、「不安は黙ってノートに書いとけ」にも書かせていただきました会社の忘年会、いよいよ今週金曜日の開催になりました。
先輩や他の社員に助けてもらいながら、なんとか余興や景品調達も完了し、当日司会をこなすだけとなりました。
まあ、これが一番大変になるんでしょうか、ここまで来れたのも本当にノートのおかげで、これからもノートという武器を携えて社会の荒波をわたっていきたい、そんな風に思えています。
忙しい12月ですが、新たな手帳と共にがんばってまいりましょう(終われば年末年始の休みがあるし)!
ではノシ
Posted on 20 10月 2013 by どんべ
皆様こんばんは。まとめ記事のどんべです。
先週の連休は暑いと思いきや本日は土砂降り肌寒いお天気の東京です。
皆様どうぞお体など崩さぬようお気をつけくださいませ。
なんて締めのようなご挨拶になってしまいました;
では、まとめに入ります。
手帳のサイズに信念があるのが素敵だと思いました。
私なんかたくさん書きたいくせに、コンパクトに持ち歩きたい…という矛盾した希望を持っているがゆえに、ジプシーしちゃうんですよね。
皆様はノートに書く気力がなくなってしまった…というとき、どうしていますか?
といっても私はそのまま放置です。
致命的なほどに優柔不断で決断力がない私は、仕事等で自分の決断が必要になる場面に出くわすと本当に苦痛です。
そんな時に、ノートに悩んでいることや決断できない理由をツラツラ書きます。そうすることで、決断するのに必要な情報や行動が頭の中に整理されて浮かんでくるので、「なんだ、じゃあこうしたらいいじゃん」とか「あの人に聞けばいいんだ」と、とても気持ちが楽になるのです。
必要なときにノート使う、それでいいんじゃないかな、というゆるい考えはnotebookersとしては致命的かも知れませんw
最後に
昨日、関東手帳座談会なるちょっとした会合に参加させていただきました。
私が持つ「たくさん書きたいけどコンパクトで軽くあってほしい」というわがままをかなえてくれる手帳の候補が見つかり、大変満足しています。
それは、ほぼ日手帳のオリジナル。
トラベラーズノート、モレスキンとかじってきた私もとうとうほぼ日に手を出すか…!
12月始まりの手帳なのでまだ買っていないのですが、果たして来年の私のベストパートナーになってくれるのか…!?
乞うご期待(←?
では ノシ
Posted on 06 10月 2013 by どんべ
こんばんは。まとめ記事のお時間です。
秋も深まってきましたねぇ、と思いきや、今日暑い!
着るものの調節に手帳選びにと忙しい時期ですね。
では、参ります。
絵が苦手な人でも、楽に正確にスケッチできてしまう方法の紹介です。
フリクション片手に、ぜひ挑んでみては。
お店に行ってもイマイチ気に入る手帳がない、そんな時は思い切って自作しちゃうのもありかもしれません。
ノートにうつってるリングの影をよく見てみると…!
自作手帳作成についての記事をもうひとつ!モレスキンをベースにExcelで作成したとか。
自作したい方の参考に。
最後に
先週、ちょっとした大掃除をしました。 最近ダニに刺される被害にあっていて…痒くて辛い!
布団とタンスの中を全て引っ張り出して洗濯乾燥し、家の引き出しという引き出しを全て開けてダニアー◯レッドを炊きました。
タンスの中の服もこの機会に着てないものを一斉処分、掃除機掛けしやすいように他のいらないものも一斉処分しました。
結果…家がたいそうさっぱりし、とてもいい気分に。ダニ退治の必要性に駆られて行った大掃除ですが、思わぬ得がありました。
今後もこの綺麗さをキープしたいところです。
ではでは。
Posted on 22 9月 2013 by どんべ
こんばんは。まとめ記事のどんべです。つっても1ヶ月近く空いちゃった…!完全遊びすぎです、すいません。
さて、たまった分を放出します。
“「人間は書く為の腕を1本しか持っていないのに、どうして万年筆を手の数以上に持つんだろうね?」”
ペンドクターに見てもらって、選んでもらった自分のための一本は、憧れますねー。
“これは…もしかして索引なるものは私には必要ないのではないか?
自分がノートの書いたことを、忘れるはずないのだ…と。
(もちろん、詳細は忘れてしまうことが多いですが、なんとなくの内容として)”
私も索引を作るのは面倒くさい派…;
“9月6日・13日・20日・27日と週替わりでサプライズアイテムが限定販売されるとのこと。”
まだ間に合いますね!これは行かねば!
最後に
夏の終わり、という言葉がぴったりのこの時期。
少し物悲しくもありますが、秋も様々なところでイベントが開催されたりとまだまだ遊べますよね。何より手帳のシーズンですし…!
皆様の投稿、楽しみにしております。
ではでは。
Posted on 18 8月 2013 by どんべ
こんばんわ。まとめ記事のどんべです。
皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?思い切り遊べましたか?
では、まとめ記事参ります。
でも、この手帳病の一番のポイントは
症状が悪化しても
どれだけ悩んでも‥‥
患者はとても楽しいことです‥(笑)
あと、治す意思がほとんど、いや全くない患者が多いのもポイントですね。
身に覚えのある方、多いのではないでしょうか。
16冊ものノートを目的別に使いこなす、なかむら真朱さん!
一つ一つのノートをどのように使っているのかを説明してくれています。
ノートは持っているんだけど、使い道が思い浮かばない…という方の参考になりそうです。
最後に
「風立ちぬ」を見てきました。
菜穂子さんが本当によくてよくて…!次郎さんとの仲むつまじいシーンが微笑ましくて、ニヤニヤしてしまいました。最強の癒し系カップルです。
お盆休みは終わってしまいますが、まだ見ていない方は、ぜひ映画館へ足を運んでみてください。
ではまたノシ
Posted on 05 8月 2013 by どんべ
皆様こんばんは。
遅れてしまいました。まとめ記事のどんべです。
職場が移転しまして、バタバタと落ち着きません。もう二度としたくない。←
では参ります。
かねてから、お気に入りのマスキングテープを携帯したい!というユーザーは多く、皆さんがそれぞれに工夫されていました。そのユーザーに期待に応えた商品がいよいよ登場しました。
maki makiは、平たいプレートにお気に入りのマスキングテープを巻いて持ち運べるようにするもの。マステフリークには便利になりそうですね。
モレスキン公式オンラインショップとモレスキンアトリエでは、既に来年の手帳の取り扱いが始まりましたね。 とむとむさんは、早速入手なされたようで… 手帳病の季節がもうすぐ到来ですね〜。
そして、もし進路で悩んでいる人がいたならば、自分からは、「今やりたいってことが、現在の正解なんだよ」って伝えたいなあ、と思います。
進路で悩むのは、学生時代で終わるわけではなく就職してからも、例え主婦だったり定年退職したりしても考えなきゃいけないものなんですよね、きっと。
最後に
職場の引っ越しというものは、本当に面倒なものです。
新しく決めなきゃいけない事が多いし、カタログやら名刺も更新しなきゃだし…とかいいつつ、私は気を揉むばかりでほとんど活躍してないのですが…皆さん本当にありがとう。
まだ新しいオフィスの空気に慣れず、意味もなくソワソワしてしまいます。なんだかんだ前のオフィス、好きだったんだなあと今更実感です。
これからもいいお仕事できますよーに!
ボソボソと独り言、失礼しました。では。
まだ工事が続いており、何か落ち着きません。
Posted on 21 7月 2013 by どんべ
こんばんわ。まとめ記事のお時間です。
うだるような猛暑、海の日と皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
では、参ります。
黒があまりお好きでないというKyrieさん。モレスキンの見た目に魅力を感じつつも、中々楽しめなかったそうです。
ところが今はイラストや写真をペタペタ貼って、楽しく書き込めるようになったとか!Kyrieさんの秘策とは?
8/4に開催だそうです。ご興味のある方はぜひご参加してみては。
ノートで変身するヒーローもの、ガッチャマン クラウズは、毎週月曜日金曜日25:5826時頃より放送中だそうです。
ちょっと遅めの時間ですが、次の日が休みとかだったら見てみたいです♪
※2012/07/22 放送日時を修正いたしました。@aooooon様、ご指摘ありがとうございます!
ここおれんじさんの、アイテム帖のメイキングです。
まず私の場合はいらないものを捨てるところから始めるようかなとも思いますが…。
身の回りのものを全てリストアップしたら、すっきりできそうですよね~。
最後に
昨日は富士五湖のひとつ、本栖湖に潜っていました。
海とは異なり、生き物でにぎやか、というわけではありませんが、沈んだ倒木や水草の鮮やかな緑、水の青色がなんとも不思議な空間を作り出していました。
わびさびってこのことなんだなあと。
では皆様、これからもノートブックと共にこの夏を充実したものにしてまいりましょう!
Posted on 07 7月 2013 by どんべ
こんばんわ。まとめ記事のどんべです。
今日は七夕。皆様は何かお願い事をなさいましたか?
では、参ります。
中国の方とのコミュニケーションは、言葉に習熟していなくても筆談でなんとかなるとか。
旅行に行った際にはぜひお試しあれ☆
モレスキンに書く漢詩も中々シャレオツ。
一年も半分すぎ、手帳の使い方を見直されている方もいらっしゃるでしょう。
夏月さくらさんは、仕事では無印のフリーマンスリー、ウィークリーを、プライベートではモレスキンをお使いだとか。
お悩みの方は、ご参考にどうぞ。
最後に
突然の猛暑日で、本日今年初のクーラーを発動させました。
扇風機をスキップして一気に発動させたのにちょっと罪悪感があるのですが…
ニュースを見れば、熱中症で病院に担ぎ込まれた人、中にはお亡くなりになった方も…!
出し渋りしなくてよかったなあと思います。皆様もどうぞご自愛くださいませ。
ではノシ
Posted on 23 6月 2013 by どんべ
皆様こんばんわ。まとめ記事のお時間です。
本日、秘書検定を受験してまいりました。開放感からくるかるいハイテンションの状態でお届けします。
学生時代、テストで隣の子がクルクルしてるとついつい気にしてしまうペン回し。 競技化していたとは… お見それしました。
こめさんの家計簿事情! 二冊に分けて整理しているんだとか。
一冊にまとめた方がやりやすいと思いがちですが、どうもうまくいかない、という方は分けてみるのもいいのかも?
こんなにいっぱい紹介されたらついつい欲しくなってしまう…。
エルバンのビンが中々可愛い。
最後に
勉強を始めて確か2-3ヶ月。本日いよいよ秘書検定本番だったわけですが…。
受験票と筆記用具(万年筆は持ってた)を忘れるという大ポカを犯しつつ受験してまいりました。
受付が込みすぎてて試験に遅刻しかけるわなんやかやでバタバタの受験でした。
テストなんて本当に久しぶりだし筆記用具なんて最近万年筆しか使ってなかったので…;
とりあえず、試験会場の大学の景観がとっても素敵でした!受かってるといいな!
どんべでした。
Posted on 08 6月 2013 by どんべ
今晩は。明日は一日出かけちゃうので、早めの更新です。
といっても、先週書けなかったので二週間分のお届けです!
ゆのさんが、ノートを含めたご自身の日用品をご紹介しています。
こういうシンプルな使ってるもの紹介、的な記事が好きですねえ。
辛い時は、気持ちをありのまま紙に書き殴ると楽になるとはよく言いますが、garyouさんは逆に辛くなってしまうのだとか。
紙に書き出して気持ちを整理する方法は私も時々やります。確かにうまくいく時と、いかない時があるんですよね。
また、辛いときに自分が好きなことやモノを羅列すると、自分の状況を相対的に見られて楽になったりしますね。
欲しいというか、もう作っちゃってる!
この夏専用の日記帳みたいな感じでしょうか。シールにも季節感が出てて、いいですよね。
モレスキンの開封の儀、皆様は何かやっていますか?
中表紙の「In case of loss,…」の部分は通常、落としたノートを拾ってくれたときの連絡先を記しておくところですが、フォーマットにこだわらず自分にとって必要なことを記すのもいいかもしれません。
私も普段あまり料理をしないがゆえに、いざレシピ見ながら料理!となると大変です。
紙の本だと手を離すととじてしまいますし、スマホだと汚れた手で画面にタッチするの嫌だし…
あ、ピコット付箋のレビュー楽しみです!
最後に
結局、今年下半期の手帳はトラベラーズノートのスターエディションにしてみることにしました。 週間フリーリフィル入手済み。意外と見つからなくて、お店をあちこち探し回ってしまいました。
スターエディションも出たし、パスポートサイズのリフィルのバリエーション増えないかなーなんて思う今日この頃です。
ではでは。
Posted on 26 5月 2013 by どんべ
こんばんわ。まとめ記事のお時間です。
Evertnoteにリマインダ機能が追加されてやや興奮気味です。
では、参ります。
ノートの定義とは一体何ぞや?というこめさんの雑感。
奈良時代くらいの日本では、確か木簡と呼ばれるものに文字を書いていましたね。これもノートと言えるのかも。
モレスキンに貼る写真に、飛び出す仕掛けを作る…。簡単な加工ですが、インパクトバッチリの仕掛けですね。
ここおれんじさんさんは、お持ちのものをすべてアイテム帖にリストアップしてるそうです。
リストアップすると、頭がスッキリしますよね。
メイキング記事楽しみにしてます!
最後に
本日は中野は旅屋さんにて、トラベラーズノートを愛でる会が開催されました。
なんと参加者の中で参加経験者は私のみ…。
みなさん初参加ながらカスタマイズのレベルが高い。女子度高い。
毎回毎回へこみつつもインスピレーションをもらってます。
また参加したい!
では、また。
Posted on 20 5月 2013 by どんべ
こんばんわ。ちょっと遅れましたがまとめ記事のお時間です。
まとめ記事のためにいつもお世話になってるブックマークサービスがサーバメンテで落ちてまして…という言い訳を一応言っておきまして、参りましょう。
9種類の色のインクを混ぜて好きな色のインクを作れる、プラチナ万年筆のmixfreeなるインクのお試し会のレポート。
万年筆の楽しみの幅がますます広がりそうです!
カスタマイズに飽き足らずそもそも製本の段階から手作りできたら、まさに自分にぴったりの手帳が作れますね。
インクに続き、手作りネタ。
現在東京都美術館で開催中の「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」で、レオナルドさんのメモ(アトランティコ手稿)をたくさん見てきました。
ので、おおお!と思って。
アイディアマラソンならぬアイディアハンティング、面白そうですね。
最後に
トラベラーズノートのウィークリーリフィルをお使いの皆様は、そろそろ一冊目を使い切る頃ですよね。
レギュラーサイズからパスポートサイズに切り替えてみようか、悩んでいます。
こんな時期に手帳で迷うとは。
パスポートサイズを手帳としてお使いの方、どのリフィル、どんな風に使っていますか?
ぜひお聞かせください…。
ではノシ
Posted on 13 5月 2013 by どんべ
こんばんわ。まとめ記事のどんべです。
今週はないのか?と思って頂けていれば幸いです(笑)。
では、参ります。
恋心とノートの使い方をあれこれ考えるのは似ているかも、という考察。
私の場合、ポケモンの技や組み合わせを考えるときに似てるかな…。
皆様がノートを思うとき、どんな気持ちと似ていますか?
モレスキン一冊に相手への思いをしたためて、ラブレターならぬラブノートを送ってはいかがでしょう、というアイディア。
誰かやって見て下さい。←
可愛くて保存してあるけど、特に使い道もない…。
そんな紙切れはノートの表紙のデコ素材にしてしまえばいいのです。
片付くし省スペースにもなって一石二鳥!
最後に
今週はコイバナ的?な記事が2つ入りましたね。乙女乙女。
…とは全く関係ないのですが、現在東京都美術館で開催中の「レオナルド・ダ・ヴィンチ展 天才の肖像」という展覧会を見てきました。
かのレオナルド・ダ・ヴィンチが生前に記したメモ(手稿)が主な展示の内容です。
左利きならではのノートの取り方や、のびのびした描写はノートブッカーズな方の参考になりそうですよ。
それに、500年前の人間の手書きメモって…めっちゃロマンですよね!!
是非お時間ある方は足を運んでみてください。
ではノシ
Posted on 06 5月 2013 by どんべ
こんばんわ。まとめ記事のお時間です。
今年のGWもついに最終日。皆様いかがお過ごしでしょうか。
では、参ります。
字で書くより、イラストで描いちゃったほうがより表現しやすい時もあるかもしれませんね。
こだわらない。これが日記を続けるコツかもしれません。
最近、絵心って何だろーって考えることがよくあります。
こういうちょっとしたバッグ欲しくなる時ありますー! 裁縫得意だったらなあー!
トラベラーズノートはチラシやチケットをぱっと挟めるように、すぐにぱっと出せるようにしておきたいですよね。
自宅カフェの条件。
私はBGMですかね。鳥のさえずりや、水の流れる音等、環境音を流してくれるiPhoneアプリを愛用しておりますー。
まずはお誕生日おめでとうございます!素敵な一年になりますように。
字を書き、紙を当たり前に手に入れられることについて考えさせられる内容です。
まとめ
世間は明日から平常運営に戻るわけですが…
脳内を完全休日モードから通常モードに切り替えなければなりませんね。
夏休みに向けて、がんばっていきましょー!(←
ではノシ
Posted on 21 4月 2013 by どんべ
皆様こんばんわ!まとめ記事のお時間です。
新年度始まってバッタバタの4月もすでに終盤…。この記事が皆様の慌しい一週間の振り返りの一助になれば幸いです。
カイエでリアルぺらスキン…!
「使い途を考えずに目新しい文房具に手を出す、ぺら部の悪い癖ですねぇ(右京さん風に)」ってところがやけにリアルで耳が痛いです…
さやさんによるモレカウさんと奥野宣之さんのトークライブ@札幌のレポートです。
モレカウさんと奥野さんの比較の部分が面白いです…!
モレミも楽しかったようで、うらやましい。
社会に出たら自分で転機をしかけないとなんだよねー、と最近やっと気づきました。
ただ、必要なときに必要な転機は訪れるもんだ、と日々すごしている私です(←要はグータラ
旅立っていく人々に負けないように、私も今の目の前のことに夢中で取り組んでいきたいです!(文房具とか相棒とかポケモンとか…あれ;
最後に
もうすぐGW。行楽シーズンはノート大活躍のシーズンでもあります!
用途を考えずに買っちゃってお蔵入りになっていたノートを引っ張り出し、旅行なりお出かけなりの計画を書きなぐっちゃえばいいのです!
妄想旅行だっていいじゃない!
皆様のGWのご報告、楽しみにしています。
あと皆さん!映画「相棒 X-DAY」は見るべきです…!
ではではノシ
Posted on 07 4月 2013 by どんべ
こんばんわ。まとめ記事のどんべです。
早速今週のまとめ記事参ります。
トラベラーズノートのスターエディション、興味あるor買ったけど使い道定まってない。そんな方にオススメの記事。
とにかくトラベラーズノートはケース系のリフィルを追加すると、使い勝手と使い方の幅が広がります(そして重くなります)。
いつもノートにインデックスをつけなきゃと思いつつつけられてない自分に喝をいれる意味で。
皆さんは、自分のノートにインデックス付けてますか?
何か工夫していることはありますか?
皆様、今年の桜の写真は撮りましたか?
もしあれば、ぜひこの記事のコメント欄に投稿してみましょう!
私もアップしようとしたのですが、なぜかエラーになっちゃうしそもそもこの写真でいいのかよ、というのもあるのでここに…

最後に
年度初めの今週。まずは一週間お疲れ様でした。
この時期は文房具市場も特ににぎわう時期。
ぜひお気に入りの相棒を見つけて、何かとストレスがたまりがちなこの時期をできるだけ楽しく過ごしたいものです。
では、またノシ
Posted on 31 3月 2013 by どんべ
こんばんはー。まとめ記事のどんべです。
先週今週と仕事ブライベート共にいっぱいいっぱいです。
年度末、年度始まりの時期ですが皆様はいかがですか?
では、まとめ記事まいります。
薄いピンク色のワイシャツを着ている男性を見かけますね。
ビビットなピンクのコーディネートは女性でも難しいものがありますし、意外と扱い方は性別関係ないのかも?
私も買いましたー!
行きたい場所リストなんかはたとえ行くことがなさそうでも日頃から作っておきたいですね。
付箋のQRコードでモバイルデバイス内の写真を呼び出せるというナイスアイディアな付箋。 Evernoteのノートを呼び出せる!とかになるともっといいな、と思いました。
最後に
旅ノート、散歩ノートの作り方の本が近所の本屋さんで見つからなかったのですが、よく見たら棚差しになって売ってました。
平積みのほうばっか見てました。
これからゆっくり読もうと思います。
しかしオールカラーでこの値段は…お得な気がします!
ではノシ
Posted on 17 3月 2013 by どんべ
皆様こんばんわ。まとめ記事のどんべです。
今週のまとめ、参ります。
ロディアNo.11の活用法。
ちぎれる特性を活かした方法です。
ノートの活用方法というと、どうしても仕事での活用術が多くなりがちなので、家庭での活用方法ってちょっと新鮮です。
ラピスラズリの落款かっこいい!(そっち
書道は書き始める前の準備も億劫だし、終わった後の後片付けも大変なんですよね~。
筆ペンはそんな人でも気軽に毛筆を楽しめるツールなのかもしれません。
筆ペン欲しくなりました。
ノートに書く重要事項は、マーカーで線引いたり、下線を引いて目立たせようと努力してるものの、あまり効果ないんですよね。
これなら目立つかも?
最後に
春の嵐が吹き荒れる今日この頃。花粉症の皆様、なんというかご愁傷様です…
今週の水曜日は海中の春の使者、ダンゴウオを撮影すべくダイビングしてきます。
去年の記事に掲載したものより、いい写真が撮れます様に!
ではノシ
Posted on 10 3月 2013 by どんべ
皆様こんばんは。まとめ記事のどんべです。
今週のまとめ、参ります。
“過去の日記が数年後に黒歴史に変わるというのはそれだけ人として成長した証拠ともいえるけれど、因果なことでもある。” 過去のノートを黒歴史って例えるのがなん何ともwww
私も何にストレスを感じるかを、イラっとする都度リストにしてたりします。 不思議と気が楽になるんですよね。 書くと、「ああ、今自分ストレス感じてるんだー。」って自分を受け入れられるというか。 そうすると楽になるんですよね。
紙面が足りないなら、書きたいことを書いた紙を蛇腹状につなぎ合わせて、貼っちゃう。
他のノートや手帳でも代用できますね!
もういいんじゃないかな、重くなっちゃうのは(←あ
最後に
外が黄色く霞んで見えたのは、花粉かと思ったら煙霧という現象なんだとか…
花粉症じゃないのにビビってしまいました。
来週は気温の変化が激しくなる模様…。皆様、ノートブックもですが、ご自身の体もご自愛ください。
ではではノシ
Posted on 03 3月 2013 by どんべ
もーいーくつねーるとー
ひーなーまーつーりー
こんばんわ!まとめ記事のどんべです。
先週も例によってサボ…お休みしたので、2週間分まとめ参ります!
ほぼ日デビューおめでとうございます。とてもわかりやすい活用事例!
画像クリック推奨です。
影ながら応援しているぺら部様、月面進出でございます。
おめでとうございます!
学生さん目線のシャーペンランキング!
私が学生のときはクルトガなどは(たぶん)なかった…
昨今の文房具ブームで、学生さんを考慮した文房具のラインナップ増えましたよね。
うらやましいです。
N○Kでの放送に際してのやつでしょうか?
このサイトのというか、ノート好き文具好きの原点ともいえるメッセージがたくさん詰まってて、素敵です。
小説を書き始める人は沢山います。でも、最後まで書き切った人は少ないのです。
私も小学生のころ友達と漫画を描いて見せ合いっこみたいなことしてました。
描ききった物語はひとつもありません。今も書いてみようかなーと思い立つことはあるのですが…
この言葉すごくよくわかります。
これは!ご当地キューピーなみに集める価値がありそう。
お土産やさんを見る目が変わりそうですね。
最後に
先週、ダイビング100本目を迎えていることに気づきました。気づいてくれたのは自分でなくイントラさんです。(←
いろいろな方から「おめでとう!」というお祝いの言葉やら「もっと早く言えよヴォケが」という罵倒などを頂いております。
しかし当の本人は全く実感がなく…
もっとこう、100本目から急にプロ並みの水中写真がガツガツ撮れるようになるみたいな変化があればアレなんですけどね。
どんべでした!
Posted on 17 2月 2013 by どんべ
こんばんわ。最近ダイビングに行く頻度が増えており、それがだいったい土日なので、こちらのまとめ記事、2週間おきになりつつありますが、正式には毎週やってるはずです。
ちなみに来週もダイビングです(←
はい、行ってみましょう。
ワザと濡らして味を出す。ありだと思います。
書棚の奥で○年後に見つけられるナゾの古書…私もそれを目指してモレスキン使ってます。
紅茶のティーバックでやると、さらに古書っぽくなるんですね。
試してみたけど、私の万年筆ではインクの出がどんどん悪くなってしまい…
種類によってはうまくいかないようです。万年筆の裏抜けが気になっている方は、ぜひ。
人生の幸福度を上げる系のノート術。私はいつも挫折して3日坊主です…。
穏やかな時間として自然に取り入れられているとのことで、うらやましい限りです。
この分厚さwwポケットがwww
ゾウのシール、私のトラベラーズノートに貼ってあるのと一緒だなあと思って(それだけ)。
kamiosoichiro とりっかさん @riccasnow の結婚お披露目パーティー 。.:+*:・’☆。、:+*:." href="https://notebookers.jp/?p=18972">。.:+*:・’☆。、:+*:.4/28(日)@大阪***神尾先生 @kamiosoichiro とりっかさん @riccasnow の結婚お披露目パーティー 。.:+*:・’☆。、:+*:.
モレミからひと組のご夫婦が。
おめでとうございます!
と。この場をお借りしてお祝い申し上げます。
最後に
流石にライターさんが増えただけあって、記事の更新頻度が上がった気がします。
まとめがいがあります。うれしい悲鳴です、はい。
では、また再来週!(←
Posted on 03 2月 2013 by どんべ
皆様こんにちわ。まとめ記事のどんべです。
祝☆notebookers.jp一周年!
ってことはこのまとめ記事も1年近くやってることに…
はい、先週サボったので、2週間分まとめまーす(笑)。
53名の新メンバーが加わり、現在124名!
皆様よくぞいらっしゃいました~
ライターの皆様、読者の皆様、今後ともnotebookersをどうぞよろしくお願いいたします。
一度の旅でトラベラーズノート一冊使い切るかは微妙ですが、モレスキンのポスタルノートブックなら手軽に一冊終えられていいかもしれませんね!
とかろくに旅に出ない私が言ってみる。
なななななんと!モレスキナリーのYOKOさんが参戦だぁ!
モレスキン使ってると、国籍関係なく盛り上がるきっかけになるっていいですね。
そういえば以前仕事でアメリカのほうから来客があって、その方がモレスキンのラージ使ってたのを思い出しました。
すっげー話しかけたかったんだけど、英語できないのであきらめちゃったんですが…今思えば悔やまれる;
でたー身も蓋もない映画の話ww
これ系の映画を見ているといつも思うんですが、逃げ続ける体力と気力を考えると、丸ごと食べられるのはイヤですが、腕くらいをちょっとかじられて、それでぞんびになって逃げなくていいなら、そっちの方が楽かなあ。
これは私も薄々思ってた。
つーかオリジナルの切手なんか作れるのか!と思ったらありました。
普段貯めてる写真をこういうところで使ってみるのもいいですね。
–オリジナル切手作成サービス – 日本郵便
モレスキンの2013年の新作発表会に参加された方の報告が何点かアップされてましたねー。
- ポケット、ラージのプレーンとルールドのカラーバリエーションが増える
- ミッキーエディションが出る
- Evernote Smart Notebookがオンラインショップとモレスキンアトリエ以外でも販売解禁
- 白モレスキンは撮影禁止
て感じですかね。今年も楽しみです!
最後に
あ、初めてのライターさんもいるかもしれないので念のため。
このまとめ記事は、どんべが一週間の振り返りも兼ねて勝手にやってるものです。
どんべの琴線に触れた記事がピックアップされます。
よってここにご自分の記事がまとめられてないからってダメ、ということはありません。断じてありません。
というか…ここに載ったことで何か得をするということもないと…思います…すいません…。
ちなみにどんべの琴線に触れやすい記事は、トラベラーズノートのことやモレスキン、その他ノートが楽しくなるグッズの紹介記事や思い切ったカスタマイズなんかが多いと思います(ただし、その週のどんべの精神的状態に大きく左右されます)。
というわけで、今後もまとめ記事をよろしくお願いいたします。
どんべでした。
Posted on 20 1月 2013 by どんべ
こんばんわー。まとめ記事のお時間ですよ。
ふと見えてしまった相手のノートに、自分のことツラツラ書いてあったら落ちるな…と思いました。
ということで、notebookersな男性の皆様はノート没収されないようにご注意くださいね(←
新聞の社説欄を写すって言うのはいいですねー!
そういや最近某新聞の天声人語を書き写す専用のノートがバカ売れしているとかいないとか…
最後に
最近、手帳を英語で書き始めてみました。
「英語で手帳を書こう」という書籍を書店で見つけたのがきっかけです。
まさにnotebookersならではの英語習得方法じゃないか!と…w
とりあえず、英語で書くので他人にチラッと見られてもすぐに内容が悟られないというメリットはあるな、と感じています。
同じ試みをしている方がいらっしゃったらうれしいです。
詳細は、別途記事に書こうかと思います。
では!
Posted on 14 1月 2013 by どんべ
皆様こんにちわ。まとめ記事のどんべです。
年明けの3日連休…。社会復帰できる気がしません。
では、今週のまとめ記事まいります。
年忘れ!!108個の煩悩…ができるまで
もう年は明けてしまいましたが、最近なんだかもやもやしてしまって…という方は、試してみるといいかもしれませんね。
「いいじゃな~い」って、前向きでいいですね。
ポケットの中の○○
○○の中に「モンスター」が入るのか?と期待してしまったのは私だけはないはず…と思いたい。
とむとむさんがモレスキンポケットの中をさらしてくださいました。
ずいぶん沢山入っていますが、膨らみ具合とか大丈夫なんですかね…?
ちなみに私のデイリーダイアリーの中には
- ココフセンカード
- ココフセンカード補充用付箋
- 電車の定期券
- 日東紅茶の付録でついてた右京さんのしおり
くらいかな。まだまだアマちゃんですね…(何が)
「新月の願いごと」用・日時データ2013ファイル配布をはじめました。
デザインがかわいいですよ~。たまにはミステリアスに月への思いを馳せてもいいかもしれません。
最後に
新年早々、社長との面談がありまして、早速「なんかさあ、君やりたいことやれてるのかなぁって。もう○年目なんだから、もうちょっと先を見据えてというか…」的なことを言われ、へこんでいました。
そうか。これが社会人のつらさというやつか…。と、社会人○年目にして初めて感じています。お恥ずかしい。
とはいうものの、私には文房具とか、相棒とかポケモンとかダイビングとかいろいろ楽しいこともあるし。
メソメソ泣いたり身近な人にウジウジと相談しつつ、あんまり気にしないで、今まで通りやっていこう。と思った連休です。
まとめ記事書けてよかったです…。来週からまたゆるゆるがんばっていきます。
どんべでした!
Posted on 06 1月 2013 by どんべ
ライターおよび読者の皆様!あけましてたおめでとうございます!
新年最初のまとめ記事です。もちろん昨年の記事も混ざっておりますが、まあそこは題名のとおりの期間に書かれたものということでひとくくりに…
では、参ります。
おろし神〜神々の遊び(こめより)
おろし神~神々の遊び(続き)ここおれんじより
なんか急に始まったおろし神シリーズw
スクラップする際に、ノートが太るのを予防すべくまことしやかに伝えられてきた技「二枚おろし」
お二人がその方法と活用方法を余すことなく伝えてくれています。
ノートに貼り付けすぎて、分厚くなって困っている…という方はぜひご覧ください。
2013年度 Notebookersライター新規募集
だそうです!「ああ、ライターになっておけばよかった…」と後悔している方、ぜひ今度こそ一緒に記事を書きましょう!
2013 モレポケカレンダー 完成しました!
早速印刷してモレスキンにはさんでいます。いつも使っているノートにさっと見られるカレンダーがついていると利便性アップ間違いなし!
ぜひ使ってみてください!
そして来年のカレンダーのイラストにはどんべも参加できればなあと思っております。
最後に
4日に有給をとったどんべは、明日が年明け後初の仕事となります。社会復帰できるか心配ですw
2012年は毎週懲りないまとめ記事にお付き合いいただき、ありがとうございます。
2013年も引き続きまとめてまいりますので、皆様ご愛顧&どしどし記事のアップをお願い致します!
どんべでした。