0.はじめに
俳句好きで、NOTEBOOKERSなら、「俳句+文具」とか考えねばならぬと、手持ちの歳時記を読んでみたところ、NOTEBOOKERS的(以下NB的)とはほど遠いことがわかってしまったので、「じゃあどうすればいい?」を不定期で考えることにして。

手持ちの歳時記。『合本 俳句歳時記 新版』 平成元年6月30日 28刷 角川書店 (意外と古い……)
1.正岡子規俳句検索からNB的俳句を抽出する
俳句といえば、正岡子規さんだよね。
正岡子規の俳句検索
『正岡子規俳句検索システムは、5つの検索方法で、正岡子規が生涯に作成した俳句の内、季語別子規俳句集(松山市立子規記念博物館 編集・発行)に掲載の俳句を検索する事が出来ます。』
http://sikihaku.lesp.co.jp/community/search/index.php
の「句中曖昧語検索」でNB的事物を、おもいつくままに検索し、目に付いたものを掲出する。(語句後の数字はヒット数)
手帳 1
萩に立て萩の句記す手帳哉
ペン 2 インキ2
鵞ペンさすインキの壺や秋の薔薇
鵞ペン立てしインキの壺や秋の薔薇
日記 16
春雨や日記をしるす船の中
梅雨晴や蜩鳴くと書く日記
鉛筆 1
小刀や鉛筆を削り梨を剥く
(書いた)文字 1
夕涼み仲居に文字を習はする
言葉 7
めでたさやよその言葉も旅の春
初松魚べらぼうと申す言葉あり
書 178
ねころんで書よむ人や春の草
眼鏡かけて書を読む夏の夜忙し
机 28
文机にもたれ心の夜寒哉
夕立や机に並ぶ大盥
写真 3
涅槃像写真なき世こそたふとけれ
花の歌添へし吉野の写真哉
本 232
読む本を其まゝ顔に昼寝哉
洋本の間にはさむ桜かな
墨 37(隅田川も含む)
薄墨てかいた様なり春の月
墨汁も筆も氷りぬ書を讀まん
象 8
象も來つ雀も下りつ鍬始
毛布著た四五人連や象を見る
最後にノーヒットをまとめて
万年筆、ノート、日誌、帳面、地図、原稿、予定、獏、防備録、雑記、貼混ぜ、メモ。
案外少ない。俳句と文具は相性がよくないのか?
2.NB的季語
手持ちの歳時記をひもといて、NB的季語を探す探すもほとんど無く…無理やりかき集めてこのくらい。(数字は手持ち歳時記の頁数)
「夏書き」[夏](p.370)
《げがき:夏のある期間、身を慎み写経、書写、習字などを行うこと》
夏書の筆措けば乾きて背くなり 橋本多佳子
「硯洗」[秋](p.587)
《すずりあらひ:七夕の前日に常用の硯や机を洗い清めること》
家ひそかなるや硯を洗ひをり 石田波郷
高僧のかたみの硯洗ひけり 星野立子
いにしへの硯洗ふや月さしぬ 加藤楸邨
「日記買ふ」「古日記」[冬](p.817)
実朝の歌ちらと見ゆ日記買う 山口青邨
日記買ふ未知の月日に在るごとく 中村秀好
書かざれどすでにわがもの新日記 山口波津女
日記買ひ潮ながるるを見てゐたり 猿山木魂
「日記始」「初日記」[新年](p.958)
白く厚く未知かぎりなし初日記 能村登四郎
新日記三百六十五日の白 堀内薫
初日記インクの玉をおとしけり 裏野鷗城
「読初」[新年](p.963)
謹で君が遺稿を読みはじむ 高浜虚子
人住まぬ辺りの地図を読初む 相生垣瓜人
「書初」[新年](p.963)
一字なほにじみひろごる試筆かな 皆吉爽雨
書初といふもあはれや原稿紙 吉屋信子
書初や旅人が詠める酒の歌 占村古魚
「初硯」[新年](p.963)
ましろなる筆の命毛初硯 富安風生
墨の香の殊に匂ひて初硯 中川喜久栄
考えてみれば、「文具の季節感」というものは固定してないものな。
コラムその1 私的ノートの季感
トラベラーズノートって、「夏」よね
トラベラーズノートへリフィル夏季休暇
で、モレスキンって、「冬」のイメージ
モレスキンめくれば起し絵のごとし
(でも「起し絵」は夏の季語也)
3.NB的歳時記拾い
こうなれば季語以外、例句に含まれるNB的事物を拾っていくしかないじゃない。わたし好みの歳時記にむかって。
凡例:[事物/季節/句/作者名/頁数] という風になっています。
鉛筆/春/鉛筆をくはへ磯巾着すぼむ/片山那智児/184
鉛筆/春/鉛筆で書く音静かチューリップ/星野立子/221
鉛筆/夏/病床に鉛筆失せぬ夏の暮/石田波郷/262
鉛筆/秋/色鉛筆削りそろえて夜長父子/林翔/516
鉛筆/冬/鉛筆で助炭に書きし覚え書/高浜虚子/814
型紙/春/春燈火妻の型紙机を覆ふ/深見けんニ/93
紙/春/昨日漉きし紙春分の日を過す/小島昌勝/50
紙/春/花冷やまだしぼられぬ紙の嵩/大野林火/55
紙/春/里人は紙を献じて人麻呂忌/福田蓼汀/156
紙/夏/夏嵐机上の白紙飛び尽す/正岡子規/270
紙/秋/秋風の和紙の軽さを身にも欲し/林翔/533
紙/秋/熱出づる野分に飛べる紙を見て/目迫秩父/534
原稿紙/春/熟れて落つ春日や稼ぐ原稿紙/秋元不死男/60
珈琲/春/珈琲濃しけふ落第の少女子に/石田波郷/83
言葉/秋/秋風や書かねば言葉消えやすし/野見山朱鳥/533
字/冬/わが書きし字へ白息をかけておく/加藤楸邨/845
書/春/春疾風書棚に黒き乱歩集/北光丘/65
書/春/蛤の煮らるる音の中にて書/加藤楸邨/180
書/夏/夏至今日と思ひつつ書を閉ぢにけり/高浜虚子/260
書/夏/積み上げし書が目の高さ酷暑来る/松本旭/266
書/夏/読みかけの書ばかり積んで夜の秋/石川桂郎/267
書/夏/夕立に一顧もくれず読書かな/星野立子/274
書/夏/青嶺眉にある日少しの書を読めり/細見綾子/280
書/夏/書を曝し寂莫の一日終へむとす/軽部烏頭子/323
書/夏/曝しゐる書のみなわれを養ひし/岡本欣也 323
書/夏/四迷忌や借りて重ねし書少し/石田波郷/372
書/秋/手にとって書かする梶の広葉かな/高浜虚子/587
書/秋/ひぐらしやもの書きしるす膝の上/加藤楸邨/623
硯/夏/若楓影さす硯あらひけり/水原秋桜子/440
硯/冬/葉牡丹の座に薄明の筆硯/石原舟月/909
墨/春/たゞ墨を擦りて香を立つ虚子忌なりき/殿村菟絲子/158
墨/夏/濃き墨のかわきやすさよ青嵐/松本多佳子/270
墨/秋/月の座の一人は墨をすりにけり/中村草田男/579
旅/春/この秋は旅と思へど糸瓜蒔く/北川左人/105
旅/春/ ヘリオトロープ船旅ははや倦む日日に/大津希水/221
旅/夏/梅雨めくや人に真青き旅路あり/相馬遷子/272
旅/夏/門深みかかる夜更けに旅の人/高野素十/340
旅/夏/ねむりても旅の花火の胸ひらく/大野林火/346
旅/夏/十二時を宵のごとくに旅の端居/山口誓子/353
旅/夏 旅長し海酸漿の美しき/高野素十/398
旅/夏/夜にかけて卯の花曇る旅もどり/飯田蛇笏/442
旅/夏/旅心太藺の花にすがすがし/高野素十/481
旅/夏/旅ひとり一つ葉ひけば根のつづき/山口草堂/497
旅/夏/旅人に古塔かたむく夏わらび/稲垣きくの/499
旅/秋/旅かなし銀河の裏を星流れ/野見山朱鳥/532
旅/秋/蛇穴に入る今年もう旅はなし/大野林火/607
旅/秋/しまひ値の鰯あをあを旅びとに/下田稔/620
旅/秋/峡の町にカンナを見たり旅つづく/川崎展宏/667
旅/冬/旅人と我名呼ばれむ初時雨/松尾芭蕉/738
旅/冬/旅鞄そのまま座右に冬籠/高浜虚子/798
帖/新年/新年の白紙綴じたる句帖かな/正岡子規/920
手帳/秋 芦の花多忙をしるし手帳胸に/石原透/698
日記/秋/みみづ鳴く日記はいつか懺悔録/上田五千石/633
日記/新年/一月や去年の日記なほ机辺/高浜虚子/921
日記/新年/日記まだ何も誌さず福寿草/遠藤梧逸/1039
ノート/冬/沖を鷹ノート細字を以って埋む/中島斌雄/875
鋏/秋/獺祭忌紙切る鋏街に買ふ/沢木欣一/604
筆/春/春暁の竹筒にある筆ニ本/飯田龍太/52
筆/春/黄梅の弾ねる風下筆洗う/管裸馬/196
筆/夏/絵筆もて描きし如く青芒/高浜虚子/483
文/冬/雪の日暮れはいくたびも読む文のごとし/飯田龍太/743
ペン/秋/秋蚊帳のなかや置かれし紙とペン/目迫秩父/554
文字/秋/霧から霧妻の手紙は文字ふせて/中村草田男/537
文字/秋/梶の葉の文字瑞々とかかれけり 橋本多佳子/587
文字/冬/大寒のくらさのゆゑか文字細る/目迫秩父/724
文字/新年/三日はや木に書く文字の音すなり/飯田龍太/925
抜き出しておけばよかったNB的事物
机、椅子、書架、本、手紙類、舟、飛行機、御朱印、空港、港、反古、象など。
4.NB的俳句をweb検索する
歳時記の例句を増やすには、探すしかない。
この項では、検索のさい上位候補に紹介される
『575筆まか勢』様
(https://fudemaka57.exblog.jp/)
と、
『俳句検索』様
(http://taka.no.coocan.jp/a1/cgi-bin/haikukensaku.html)
俳句検索システム:現在、 23,632 の文書がインデックス化され、 73,645 個のキーワードが登録されています。インデックスの最終更新日: 2003-01-01
をおもに利用させていただいています。ありがとうございます。
万年筆(575筆まか勢様 24句)
あたたかや万年筆の太き字も 片山由美子
うぐひすや万年筆の尻重く 小川軽舟
卯の花腐し父の万年筆太し 仁平勝 東京物語
啓蟄や万年筆の贈物 川崎展宏
笹鳴や万年筆が見つからぬ 川崎展宏
篠の子と万年筆を並べ置く 岡田史乃
初蝶や万年筆が雫して 寺田京子
冬青空夜は万年筆の中 高野ムツオ
熱帯夜万年筆のインク漏れ 柴田奈美
父も父の万年筆もとっくになし 池田澄子
風光る万年筆の加賀蒔絵 伊藤とう子
文化の日万年筆は名を変へず 鈴木栄子
万年筆の中に泉やさくらの芽 正木ゆう子
万年筆の中の蓮池地獄かな 豊口陽子
万年筆呼び名変らず文化の日 鈴木栄子
茂吉忌の万年筆の太さかな 大牧 広
雷わたる万年筆の太古の黒 守谷茂泰
六月の万年筆のにほひかな 千葉皓史
獺のまつり人は万年筆ならべ 鈴木榮子
ぺりかんは万年筆や年暮るる 雨滴集 星野麥丘人
黄濁の川鳴る胸に万年筆 橋閒石 無刻
砂に落つ万年筆で千鳥詠む 阿波野青畝
秋深み万年筆を落しけり 橋閒石 微光
初句会万年筆の赤い軸 亭午 星野麥丘人
夕薄暑万年筆のインク涸れ 窪田久美 (weblio辞書より)
手帳(俳句検索様 17句)
野菊一輪手帳の中に挟みけり 夏目漱石
ちらと見し手帳のよき字毛見の老 皆吉爽雨
ボールペン(575筆まか勢様 13句)
はがき書く皐月の水性ボールペン 高澤良一 石鏡
ボールペンと一杯の水三鬼の忌 原田喬
ボールペン嫌ひを通し鴎外忌 片山由美子 水精
ボールペン蛇の尻尾に近づきぬ 相原左義長
ボールペン走らせすぎて枇杷灯る 井上淑子
ボールペン売も出てをり苗木市 加倉井秋を 午後の窓
ボールペン落として気づく冬すみれ 三田村弘子
寒の日に透けて水性ボールペン 高澤良一 暮津
菜種梅雨雲間におとすボールペン 平田 薫
蚕疲れや睡魔に放るボールペン 五十嵐春男
ボールペン始に句箋複写して 上田五千石『琥珀』補遺
ボールペン出先で買ひて夏本番 岡本眸
冬灯ちりばめK氏遺愛のボールペン 楠本憲吉 方壺集
ノート(以下、俳句検索様 13句)
若芝にノートを置けばひるがへる 加藤楸邨
デッサンの蟻百態のノートあり 深見けん二
地図 79句
清水のむかたはら地図を拡げをり 高野素十
胡桃割る閉じても地図の海青し 寺山修司
原稿用紙 2句
妻も使ふ原稿用紙どこも秋 加倉井秋を 『風祝』
六月の雨の原稿用紙かな 皆吉司
原稿紙 15句
原稿紙ペンの遅速に遠蛙 吉屋信子
原稿紙の枡目二百に夜の秋 河合澄子
写真 99句
写真見る昔ふとりしきぬかつぎ 高浜虚子
新樹並びなさい写真撮りますよ 藤後左右
獏 0句
※でも「獏の枕」は新年の季語になっているんだよ。
象 544句 穀象を含む
八月の窓の辺にまた象が来る 宇多喜代子
荒星や老いたる象のやうな島 夏井いつき
予定 8句
夢覚めて今日の予定や花菜摘 田中 起美恵
木の芽雨今日の予定の街に来て 稲畑汀子
インキ 4句 インクは13句
手さぐりてインク匂へる霜夜かな 石橋秀野
壷白くインクは冬の灯を吸へる 富澤赤黄男
メモ 28句
買初のメモ靴墨と神曲と 飛旅子
数へ日やメモ一つ消し二つ足し 大橋敦子
コラムその2 私的万年筆の季感
ざっとイメージでいうと
パイロットは春、ペリカンとセーラーは夏、パーカーは秋、モンブランとラミーは冬。なんてね。
夕焼けもミクサブルなり金のニブ
5.NB的歳時記とは
歳時記は出版社によって例句のとり方に大きな特徴があるから、NB歳時記を作るなら、新しい季語をバンバン加えるのはちょとアレなので、収録した例句の全てが、文具だったり、旅だったり、チーズだったり、獏だったりを読み込んでいるっていうのを目指してみたらいいんではないかと思うの。
どっかで出してくれないかなぁ。とゴロゴロしつつ、日々、例句集めに精出して、「NOTEBOOKERS歳時記」を編纂していくってのも、よいライフワークではないかと思ったりした第一回を終了します。