行きたい,やりたいと夢見ていても,それを【思っているだけ】ではダメだ,具体的なしかし地道な目標をもって行動するべきだ,というようなことを森博嗣先生は新書『夢の叶え方を知っていますか?』(朝日新書)で述べている.
しかし,僕には,行きたいけれどしかしそれを【夢と呼ぶには,はばかられる行きたい場所】というのがある.
それは,アメリカのダイナーだ.
「ダイナー」といっても,地名ではない.DINER,つまりまあ,日本で言う食堂です.
Photo by jesse williams on Unsplash
僕の中でのDINER(もちろん24時間営業)では,ちょっと太ったラテン系のおばさんが,ウェイトレスとして店を切り盛りしている.
そして,たいていの客を「ハニー」と呼んで,なんだか親しげなのだ.折を見て,コーヒーのお替りはどう?といって,煮えた熱いコーヒーを運んでくる.
大体,非番か夜勤明けの警官が一人,そこにはいて,周りを監視しながら,おすすめのハンバーガーみたいなものを食べている.チップスは大盛りだ.
パイもいくつかの種類があって,でもミスタードーナッツのように多すぎることはない.多くても4種類.
ガラス製のボウルをさかさまにしたようなショーケースに,ドーナッツ,パイなどの作り置きが入っている.どれもハイカロリーで砂糖がたくさんかかっていて,おいしい.
外観は70-80年代のギラギラした感じ.ネオンもついているが,修理するお金の余裕はない.外装はいろんなところに錆が浮いている.どこもなかなか厳しいのだ.
先月も一人,あまり働かない若いウェイトレスを首にした.
場所はどこでもいい.街中のDINERもいいし,周りに何もないようなところにポツンとあるDINERも魅力的だ.(どちらかといえば後者がいい.)
でも,そのDINERは上で述べたような完璧なDINERでなければならない.パイは9種類もあってはいけないし,ふとっちょのラテン系のウェイトレスが僕に注文を取る際には,僕がいかにアジア人であっても「ご注文はなににする,ハニー」と聞いてくれないといけない.ウエイトレスが白人のぴちぴちのお姉さんはいけない(もちろん白人のぴちぴちの女の子は好きだけれど).
まあ,そういう意味では僕はすごくレイシストなのだ.
いったい何で行きたいのかって?それはいい質問だ.僕もよく考えるけれど,一つはアメリカ·テレビシリーズの見すぎかもしれない.
僕は割と刑事系のドラマに詳しいと自分では思っているけれど,そういうドラマの中では,幾度となくDINERが出ている.Motelもよく出るが,DINERのほうが魅力的に思える.(食べ物もあるし.)
そこに現れるDINERは,みなよく似ている.その寄せ集めが,僕の完璧なダイナーなのだ.
そういうわけで,僕はDINERにあこがれている.行きたい,とも思っている.
タイムズスクエアにも,自由の女神にも,エンパイアステートビルにも,グランドキャニオンにも,ホワイトハウスにも(ホワイトハウス!)特に興味がない.
DINERだけに行く,という旅.
少し抵抗を覚える.
「やあ,君はどこから来たんだい.」
「日本です.」
「へぇ.仕事かなにかかい?」
「いえ,アメリカのDINERにどうしても来たくて.ずっとそうだったんです.」
「変だな,日本にこういう場所はないのかい?」
「少なくとも,僕の家の周りにはないみたいで.」
「へえ.じゃああんたはDINERで飯を食うためだけにわざわざアメリカに来たってのかい?リッチなんだな.」
「そういうわけじゃないんです.でも,ちょっとクレイジーですよね.」
「ちょっとどころか,だいぶクレイジーだぜ.」
なんて隣に座った人に話しかけられることがあるだろうか.
僕は行きたいと【思っている】.行こうと思えばきっといける.でも,それだけでは旅に見合わないのではないか,とついつい思ってしまっている.
いつか行ければいいな,みたいに.ふらっと,何かのついでに行ければそれがいい.
これは僕の夢といえるだろうか.僕はそのために,どんなことができるんだろう?
そして,なによりも,もし仮にDINERに行ったら,僕はそのあと,いったいどうすればいいんだろう?