こんばんは。りっか(@riccasnow)です。
皆様に倣って、私も2012年2月1日現在の、レギュラー級ノートの記録を。

今普通に回しているのはこれだけ。
だいぶ減りました。
以前ほどノートをじっくり書く時間が取れてないのが原因あるいは敗因。
以下、順にご紹介。
<ポケット群>

☆赤モレポケット・ウィークリー(レフト式) ・・・ 「赤モレ」
シンプル日記として使用。日記が続かないタイプなので、結局これの左側くらいが最適な量。
右側のノート部分には、星の移動や石井ゆかりさんの週報まとめなどをまとめておいたり、左側には書ききれないまとまったことを書いておいたり。
☆星モレポケットプレーン ・・・ 「言葉モレ」
迷ったときや悩んだとき、落ち込んだときに見返したい言葉や、
自分的に相当効果のあるセルフライフハックなどを積んでいます。
レギュラー陣の中で唯一、「ストックするためのノート」で「見返すためのノート」。
プレーンなので、ルールドポケットのページでつくった下敷きを挟んで罫線(ガイドライン)として使用。
☆2011年ボックスダイアリー・1月 ・・・ 「夢かなヴォラン」
使わなかったボックスダイアリーを、「夢かなリスト」として流用。表紙のおかげで、夢かなヴォランの通し番号が分かっていい感じ。
デイリーダイアリーとマンスリーが揃っているので、リスト用途に最適。
金色のは、鍵型のマネークリップです。
<「心」系>

☆ピーナッツ・ラージプレーン ・・・ 「夢かなモレ」または「夢かなチャーリー」
夢かなの母艦。
見ていて和む、嬉しい、幸せ、を大切に。
今は、新月の願いごともここに書いています。が、以前使っていたBloombergの小型スリム手帳も気に入っていたので、少々迷い中。
☆星の王子様モレスキン・ラージルールド ・・・ 「星モレ」または「精神モレ」「スピモレ」
「自分見つめる系」で使うモレスキン。
ハッピーで満たす志向の「夢かなチャーリー」とは違い、しんどいことやブロック外しなど「直視する」「見つめ掘り返す」のに使ったり、
「神に祈る・繋がる」などの志向で使ったり、また瞑想記録なども。
<「造りたい欲求」系>

☆モレスキン・スクエアラージ ・・・ 「手づくりモレ」
消しゴムはんこの案、はんこケースの展開図、その他いろいろ、
なんしか「作るもののアイディア出し」をする場所。
ちなみに、表紙の市松は、ライターnoaさんへのプレゼントに使ったマスキングテープの片割れたち。
☆ジブリモレスキン・プレーンラージ ・・・ 「アートモレ」
izupapaさんに買ってきてもらった、ジブリモレスキン。
絵を描いてみたり、コラージュしてみたり。

☆Life チット・スケッチ
方眼の紙1枚1枚ごとにトレーシングペーパーがついているという、
消しゴムはんこerキラーな素晴らしいノート。
もう、こんなに使えるものは他に知りません。決定版。
<「仕事」系>
☆カイエ・A4 ・・・ 「プロジェクトカイエ」
1枚A4、見開きA3というのは、プロジェクトごとにアイディア出しから設計までするのに素晴らしいサイズ。
独りブレインストーミングからマインドマップまで、ベン図から構成から何から何まで。
何よりも視認性と一覧性が重要なので、いったん区切ってまとめ、瑕疵を洗いアクションに移したい案件はこれで。

☆モレスキン・スクエアラージ ・・・ 「教務モレ」
シール大好きでいつもコレクションを見せてくれる生徒とシール交換をした際に、
くれたシールをとりあえず貼っておいてもらう場所がなかったため、このモレを渡して「表紙に好きに貼って♡」とお願いしたら、
こんな姿になりました(写真左)。
天地が逆なのがなんともはやで、これもいい感じかとそのままに。
仕事の中でも特に教務関連、日誌メモや、教務に関して得た情報のキャプチャなどに使っています。
☆デイリーダイアリー・ラージ ・・・ 「読書モレ」
普段、何冊も並行して読んでいるのと、それらが全て当たりだとははなから思っていないこと、
そして、そのインプット情報量に対して書き出す手間が膨大になりすぎるのが嫌なのとで、
読書記録ということに対して私は非常に淡白です。
忘れるようなものはそれでいいのだ、というスタンス(それは何に関してもですが・汗)。
なので、ここにわざわざ向かうことは、実はそう多くありません。
必然的に、再読する価値があると認めた場合と、それを書き出しまとめたい内圧がある場合、そして、他のテーマモレのどこにも属さない場合のみ、
これの出番となります。
今は、勉強したいことがものすごく多いので、一冊ずつ消化中。
フォーマットは、Book Journalフォームのプリントアウト+3本線が基本。
目次も作れるので便利。時間軸は無視。

☆ほぼ日カズンSpring 2011 × ニーモシネA5メモパッド × アシュフォードのカバー
ほぼ日カズンは、毎日のタスクノート+思い浮かんだことメモ、そして備忘録・仮置き場に。
A5なので、1日1ページ制限を自分に課しても、そこまで狭すぎず。
キャプチャにモレラージスクエアを使っていたときには、どんどん使える感じが良かったのですが、
めくらないといけないのが今の生活にはフィットせず、1日1ページはその点〇。
現在の居場所に移る際(10月末)に譲って戴いたので、1日1ページに足りなければ過去ページを使う。
縦バーチカルのウィークリーは使わないので、石井ゆかりさんの週報のプリントアウトを毎週貼りつけ。
赤モレと照らし合わせながら、日や週の振り返りの材料にしたり、今週の私を想像したり。
ちなみに現在は、手元でしっかりスケジュール管理をする状況ではないので、そういう用途では全く使っていません。
次のカズンSpring 2012 ではもう少しスケジュール管理にも弾力的な使い方が出来る状況にしていきたい。
ナガサワ文具センターの福箱に入っていた革カバーは、
A5見開き3面、一番右側はメモパッドホルダーになっていました。
なので、ここにニーモシネパッドを入れています。
ほぼ日は、本当にfloatingな状態の「思いつきメモ」なので、
外で、もう少しまとまった何かを考えたいときには、ニーモシネを使います。
後でテーマに沿ったモレに貼ればいいので。
これにしてから、ずっと使っていた「とりあえずキャプチャモレスキン」を持つ必要と「手元に無いと後悔するんじゃ」という不安が完全になくなったので、
今はモレ持ち歩きはほぼしていません。(という風に構成したつもりが、結局何冊か持っちゃうんですけどね・・・)
現在のレギュラーはこんな感じ。
赤モレ、夢かなヴォラン、ほぼ日、読書モレ、星モレ、夢かなチャーリー、プロジェクトカイエ、手づくりモレ辺りは、
全部開いて同時に並行して書くことになる頻度の高いノートです。
アートモレやチットスケッチなどは、使ってる脳が違うのでしょう、黙々と単独で向かうことが多い気がします。
だいぶ整理されたなぁ、と感慨深くもありますが、明らかに時間がとれてないせいでもあるので、寂しくもあります。
また、レギュラー=ベーシックモレでタイムアウトになりがちなのも寂しい。
が、相当煩悩と贅肉がとれて、自分もノートも適材適所や向き合うスタンスが見えてきたので、
時間制限もそれはそれで良いのかもしれません。
他の企画モレ・・・テーマががっつりあって、作っていく志向のモレ・・・が棚に山ほどありますが、それはまたおいおい。