Tag Archive | "image source"

Tags: , , , ,

1日1ページノートと、そのお供たち

Posted on 13 3月 2014 by みお

こんにちは、みおです。

去年はバタバタしていて、ノートも走り書き程度にしか書けなかったのですが、今年は文庫サイズのノートに”一日一着絵”と題して、お絵かきをしています。ちょっとした日記も添えて書いています。
やっぱりノートに向き合う時間があるというのは良いですね。

今回は、そんな毎日のおえかきノートをどのように描いているのか、
また、そのお供にしている道具などをご紹介しようと思います。
ご参考になれば幸いです。

 

 

なぜ一日一「着」絵なのか

 

「一日一絵」と書かないのは、『お洋服を描くことを目的とした一日一絵』と決めて描いているからです。
これまでにも、私は一日一絵にチャレンジしてきたのですが、悲しいかなすべて失敗に終わっています。

なぜ続かないのか。私の場合は描くネタが無くなるからです。漫然と描くのが苦手なのです。
そこで今回は、好きなものに絡めて描くことにしました。それがお洋服であり、布の柄でした。
今使っているノートでは、絵の練習をしつつ、作ってみたいな・着てみたいなと思うお洋服を描くことにしています。だから「一日一”着”絵」。
ざっくりとテーマを決めたことで、描くスピードもぐっと上がりました。
前はよく筆が止まっていましたが、今は着色まで含めてだいたい30分くらいでノートを書いています。

 

雑誌の力を借りる

 

毎日構図を考えるのって、結構面倒です。
ましてや相手はノート、キャンバスに一枚絵を描くのとは違います。
気張らずに楽しくやりたいものです。でなきゃ続きませんしね!

そこで、私は雑誌の力に頼りまくっています。

ポーズ集

こちらは私のKindleの写真フォルダです。
雑誌の断捨離をした際に、良いなと思ったページをスキャンし、ポーズごとに分類しています。
いわば自作のポーズ集です。

スキャンするのは少々骨が折れましたが、すごく重宝しています。
検索性も上がったしなにより場所を取らないので、紙で保管していた時よりもよく見返すようになりました。
スキャンはめんどくさいー!という方は、ファッションスナップサイトなどを参考にすると良いと思います。

模写するというよりは、ポーズや服のシルエットを参考にする程度に使っています。
そのまんま模写した日は、絵の近くに参照元を書くようにしています。
そうすることで、あとでノートを見返したとき、自分で考えて描いた服とそうでない服が一目でわかります。
自分で描いた物であれば、いつかそれを元にアイデアを膨らまして、実物のお洋服を仕立てたり生地を作ったりできるんじゃないかと淡く夢見て、日々描きためていっております。

 

使っている文具・画材

 

使用しているノートは、無印良品の「開きやすいノート」。
ドット方眼のA6サイズです。

下書き

最近気づいたのですが、無印のドット方眼って、商品によって印刷の濃さが異なるようなのです。
例えばリングノートのドット方眼は、少し濃い目の印刷になっています。
この「開きやすいノート」の場合は、少々薄めの印刷のため、イラストを描いても邪魔にならないところがお気に入りです。

 

下敷きはA5サイズのものを半分にカットし、角丸パンチで角を落として使っています。

ミニ下敷き

たしかサンスター文具の物だったような。方眼入りなところが良いです(方眼好き)
ちなみに1枚は一日一着絵ノート用に、もう一枚はほぼ日手帳用にしています。

イラスト部分はシャープペンシル(その日の気分によって芯やボディが変わる)、日記部分はSigNoの0.38㎜ ブラウンブラックを使用しています。

 

ノートを書き始めた当初はボールペン一色だったのですが、途中から透明水彩絵の具で色を付けるようになりました。やっぱりお洋服はカラーで描いてこそ楽しいですから!

パレット

こちらは、ぺんてるの「VACANCE」という固形絵具セットをカスタマイズしたもの。
拡張しすぎて原型が無くなってます(笑)

パレット2

↑のように、元々は14色セットだったんですが、欲しい色を足していったらいつの間にか41色まで増えてました。

絵具のセパレートには、お弁当用のタレびんが便利です。100均にいろんなサイズの四角いタレびんが売られてるので、上手いこと組み合わせるとぴったりはまります。 なので、ただの平たい缶からオリジナルパレットを作るのも簡単にできます。
ちなみにタレびんの底はマステで固定して使ってます。接着剤でもいいのですが、ぴっちりはまっていてほぼ動かないし、色や並び順を変えたくなった時に外しやすいように、マステで軽く固定する程度にとどめています。

着色はこの絵の具セットと水筆(筆ペン状の物で、墨の代わりに水を入れられるカートリッジが付いている。水入れが要らないのでお手軽)のみでやっています。

 

そして、重宝しているのがPolaroid TWO。polaroid_two

こちらは以前Twitterのフォロワーさんにお譲り頂いたのですが、ほんとーーーーーに便利です!

カメラとプリンタが一体化しており、気に入った写真をその場でプリントアウトすることができます。
しかもプリントペーパーがシールタイプなので、ライフログに最適。
(昔販売されていたチェキのインスタントプリンタ「pivi」も持っていますが、チェキフィルムよりも薄く、かさばらないというのもポイント高いです)

主にその日頂いたお手紙だったり、作業風景などを撮っています。

 

毎日のノートはこんな感じ

 

そんな道具たちを使って、こんなノートを書いています。

209のノート

こちらは東海NotebookersMeetingに参加した日のノート。
なかしぃさんsakiさんがレポートを書いて下さいました!)

 

228のノート

こちらは名古屋のギャラリーに搬出に行った時のノート。
自作ポーズ集を参考にしつつ、その日あったことに絡めた絵を描くことも。

 

水彩で着色しているため、当然、紙は水を吸ってよれよれ。
でもそれさえもなんだか愛おしく感じます。笑
紙が画材によってボロボロになるというのも、ノートを使う醍醐味なような気がします。(もちろんインクの裏抜けなどを気にする時もありますけどね)

 

今のところ、日記とアイデア帳の中間のような、そんなノートになっていっています。
読み返したときに、懐かしいなあと思う気持ちと、新しい発見があるノートになったらいいなあと思います。

ちなみに毎日のノートはInstagramにアップしておりますので、よろしければこちらもご覧ください◎
http://instagram.com/misosjp

それではまた!

Comments (0)

Tags: , ,

デザイン画を描こう01

Posted on 25 1月 2012 by みお

洋裁勉強中のみおです。こんばんは。

 

まだまだ出来ることは限られていますが、

いつかは自分の作ったお洋服で誰かがしあわせになってくれたらいいなと思っております。

(今の自分には大きすぎる夢かもしれませんが、言ってれば叶うとよく言われるているので

思い切って書いてみました^^;)

 

今回のテーマはワンピース。頑張って作りますよー!

 

まずはデザインから考えましょう。

 

おきにいりの映画から

麗しのサブリナ01

お気に入りのシーンを切り取って

麗しのサブリナ02

そこからデザイン画を起こす・・・!

麗しのサブリナ03

時々柄まで見えるシーンも見逃さずに・・・

 

まずはそのまま描いて、衣装を理解してみます。

デザイン画01

 

そこから試行錯誤がはじまるのです。

 

パターンはこんな感じ?とか、装飾はどうしようか?とかひたすらイメージを練ります。ねりねり。

デザイン画02

 

今回は“麗しのサブリナ”からインスパイアされました。

レトロで田舎くささがなんだか愛おしいワンピースに出来ればいいなと思っています。

 

さて、どんなお洋服ができあがるでしょうか??

 

 

洋裁といっても、ものづくりとノートブックは切っても切れない関係。

やったことの記録や、試験結果を記録したりなどするので、

ノートブックと共に、ものづくりコラム的なものを書けたら面白いかも?と思っております。

そしてここで記事にしていくことで、自分に渇を入れていこうかと思います(ぼそり)

 

続く・・・!

 

Written by : みお / misosJP" href="https://notebookers.jp/?p=4946" target="_blank">@misosJP

Comments (7)

Tags:

Where is a “trigger” ?

Posted on 23 1月 2012 by みお

Notebookers.JP、OPENおめでとうございます!

こんにちは、みお(misosJP" href="https://notebookers.jp/?p=5388" target="_blank">@misosJP)です。OPEN後初の投稿です。

読者の方の、のうみそをつつくような記事を書いていけるライターになれるよう、

楽しみながらやっていきたいなと思っております。今後ともよろしくお願いします。

 

さて、今回のテーマはトリガー

 

blanq" href="https://twitter.com/blanq" target="_blank">モレカウことタカヤさんが、よく”モレスキントリガー”について語っていらっしゃるので、

ここの読者さんにとっては、おなじみの言葉かもしれませんね。

 

 

ぱっと見ただけでは取るに足らないことほど、

意外な発見があるものだと、私は思っています。

むしろ、

ちいさなことに気づけたとき、ちいさなことが自分のアンテナにひっかかったとき、

そんなときに自分ならではのアイデアが沸いてくるのではないか

と考えております。

 

たとえばの世界をゆらゆら漂うこと

トリガー09

 

たとえば音楽に酔いしれること

トリガー10

 

映画は自分の知らない世界を体感させてくれる

トリガー02

 

ことばから発想を得たり、励まされたり

トリガー01

 

テキスタイルは見るだけでわくわくする

トリガー03

 

食べ物はノートブッカーにとって2度美味しいものだと思ってます

トリガー04

 

香りだってカタチになるかも?

トリガー05

 

いろんな場所に行って写真を撮ったり

トリガー07

 

植物の美しさに目を見張ったり

トリガー08

 

etc etc ・・・・・

 

こんな風に、いろんな事が、物が、音が、色が、

自分の5感(6感)にはたらきかけてきます。

 

 

アンテナは、常に身体中のあらゆるところから伸びていて、あとは刺激を受けるだけの状態。

 

その刺激を受けて、自分のなかのトリガーが引かれたとき、

ノートブックは撃ち出されたどんな弾も受け止めてくれます。

 

 

このNotebookers.jpでは、そんな風に生まれてきた自分のなかのインスピレーションの話や、

カタチにしたものの話(絵を描くことや ものづくりが好きなので)をしていければなと思っております。

 

キネマジャアナルを付けているので、映画の話もしていけたらなと思っています♪

 

それでは、素敵なノートブックライフを!

 

Written by : みお / misosJP" href="https://twitter.com/misosJP" target="_blank">@misosJP

—————————————————————–

OPEN前に投稿した記事はこちら・・・

12 January 2012 まずは自己紹介(この記事は随時更新予定です)

12 January 2012 イメージソースとノートブックのお話 その1

13 January 2012 イメージソースとノートブックのお話 その2

14 January 2012 イメージソースとノートブックのお話 その3

18 January 2012 CINEMA JOURNAL

20 January 2012 コラージュのタネ

21 January 2012 こどもの描くもの

Comments (0)

Tags: , , ,

コラージュのタネ

Posted on 20 1月 2012 by みお

こんにちは、みおです。

今回は、以前紹介したスクラップ帖の中の、食べ物用ノートブックのおはなしです。

 

おいしそう、盛りつけがキレイ、可愛いお菓子、なんでもかんでも貼り付けています。

 

スクラップ帖06

 

基本は ショップリーフレットから切り抜いて貼っています。

大きい物もあるので、時折ノートはタテヨコ逆になったり・・・まあ好きなようにやっています。

 

スクラップ帖05

 

特に気に入った物はこのように貼って保管し、見返せるようにしており、

切り抜いた後残ったものは材料として別のファイルに色別に保管しています。

 

ちなみにリーフレットの作りやレイアウト全てが気に入った場合、そのまま保管することもあります。

 

狙い目は大きいデパートのデパ地下

 

偶然立ち寄った小さなお菓子屋さんでも、

もちろん記念としてリーフレットやショップカードは頂いて帰りますが、

(実はショップカード集めも趣味だったり・・・)

素材用も兼ねてとなると、できれば同じものを2部持ち帰りたいところ・・・(ああ嫌な客だ・・・)

(※ご自由にお取り下さい方式ではない場合もあるので、その場合は店員さんに了承を得てくださいね)

 

そんなわけで、たくさんのショップから、様々なリーフレットを貰えるデパ地下は、

わたしにとっては、食べる以外にも楽しみがたくさん詰まった場所なのです。

 

そうやってスクラップ帖を眺めながらイメージを固め、

素材用ファイルにあるものを使って、時々コラージュをします。

 

そうしてできあがるのはこんなカード。

コラージュ01

 

お姉さん的な存在の、大好きな先輩に送ったバースデーカードです。

 

ちょっぴりグロい色使いだけど、なんだか気になるおもちゃのような、そんなイミテーションケーキ。

本物には絶対に使われないようなもので表現するのが、結構すきみたいです。

 

もうすぐバレンタイン。

食べることやプレゼントすることももちろんですが、

ノートブックにも華を添えに、リーフレットを見にデパ地下へ立ち寄ってみては?

 

Written by : みお / misosJP" href="https://notebookers.jp/?p=4517" target="_blank">misosJP

Comments (3)

Tags: , ,

イメージソースとノートブックのお話 その3

Posted on 14 1月 2012 by みお

こんにちは、みおです。

またしてもスクラップ帖の話題です。

 

元々はファッションや絵の方面にばかり目が行っていたわたし。

でも、いろいろなものを収拾するにつれ、違う物たちも目に止まるようになっていきました。

ノートブックに自分の好きな物を詰め込むことで、興味の範囲も広がっていったのです。

それにつれ、スクラップ帖も種類を増していくことになりました。

 

今回はその中から、 フォント・配色・レイアウト用のスクラップ帳 を、ご紹介しようと思います^^

 

フォント帳01

 

わたしはタイポグラフィには詳しくありませんが、

言葉の持つ意味って、「文字(フォント)」としてどう表すかによって、

伝わり方や伝わる程度も違うなと思うのです。

 

言葉の持つ意味+ビジュアルとでも言えばいいのでしょうか・・・

 

フォント帳02

 

こういうことは、自分のつくったものを見て貰うときに、参考にしていきたいなと思っています。

フォントにもこだわることで、自分が素敵だと感じた言葉を、よりダイレクトに伝える手段になりますものね^^

 

ノートブックにたくさんのものを詰め込むことで、アンテナを張る範囲が増え、

知りたいことや勉強したいことがどんどん増えていきます。

 

まあ、その分時間が足りないという、嬉しい(?)悩みもあるのですが;

1日48時間くらい欲しいです。

 

Notebookersでは沢山の刺激を受けられるので、

今後はますますノートブックに書(描)いたり貼ったりすることが増えそうな予感がしています。

 

おばあちゃんになっても、こんな風になんにでも興味を持って、

吸収したいと思える人間でいられたらなあと思います。

 

 

Written by : みお / misosJP" href="https://twitter.com/misosJP" target="_blank">@misosJP

 

関連記事はこちら

イメージソースとノートブックのお話 その1

イメージソースとノートブックのお話 その2

Comments (1)

Tags: , , ,

イメージソースとノートブックのお話 その2

Posted on 13 1月 2012 by みお

んにちは、みおです。

今回は「貼る」ことをメインにしたノートブックのお話です。

スクラップ帳01

 

 

ファッション、雑貨、アート、フード・・・などなど、分類ごとにいろんなクロッキー帳にばしばし貼っています。

今回はその中のファッション用のノートブックを紹介します。

 

スクラップ帳02

 

読み返すと、自分だけの絵本みたいで楽しい。

 

スクラップ帳03

 

時々は書き込みもあるけど、基本は貼るだけ

イメージソースを作るのが目的であって、この場合はノートブックを飾ることが目的ではないので。

 

ちなみに、上↑のようにお洋服やアイテムそのものを貼ることもあれば、

 

スクラップ帳04

気になったテキスタイルや柄のみを集めたページもあります。

基本はなんでもアリ。自分のアンテナに引っかかった物はなんでも貼り付けるのがポリシーです。

 

コラージュも大好きだから、そのときはそのときで、全く違う物をつくってます♪

こちらについても追々紹介したいなと思います。

 

意外とおもしろいのが、フォント用のノートブック。

これについてはまた次回・・・

 

それではまた!

 

Written by : みお / misosJP" href="https://twitter.com/misosJP" target="_blank">@misosJP

 

関連記事はこちら

イメージソースとノートブックのお話 その1

イメージソースとノートブックのお話 その3

Comments (0)

Tags: , ,

イメージソースとノートブックのお話 その1

Posted on 12 1月 2012 by みお

こんばんは、みおです。

ジャンルを問わずものづくりが好きです。

 

さて、ものづくりをするのと同じくらいすきなことがありまして、

それがイメージソースづくり。

 

今回ご紹介するのは常に持ち歩いているMoleskine。

旅のお供というよりも、生活のお供?

たとえ家の中でも、移動するときは必ず持ってます。

 

そしていつでも開いて、思いついたことや気になったことを書き込みます。

MyMoleskine01

TVを見ているとき、

本を読んでいるとき、

出先ですてきなものに出会ったとき。

全てのちいさな出会いが、じぶんをつくってくれます。

 

時には勉強したことを書いたり、

MyMoleskine02

 

らくがきしてみたり。

MyMoleskine03

 

なんでも受け止めてくれる、それがMoleskine。

 

そんなわけで、ノートブックを常に携帯しているわけですが、

描くことに加えて「貼ること」もやっています。

そのお話についてはまた次の機会に・・・

 

 

いつもノートブックを開くとき思うことは、すべての点はつながっていくということ。

 

今は泉に水を溜めているだけかもしれないけれど、

水があれば、集めた種からいろんな芽を出させることができるんじゃないかなと思います。

 

それは自分にもどうなっていくのか想像がつかないことで、

だから貼るだけ、走り書きするだけでもわくわくする。

 

うまく表現できてるかわかりませんが、

ノートブックは、私にとっては泉(source)のような存在です。

 

この他にも、私の生活にはノートブックが密着していて、欠かせない存在になっています。

このサイトを通して、少しずつ紹介していけたらいいなと思います^^

よろしくお願いします♪

 

Written by:みお / misosJP" href="https://twitter.com/misosJP" target="_blank">@misosJP

 

関連記事はこちら

イメージソースとノートブックのお話 その2

イメージソースとノートブックのお話 その3

Comments (2)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ