Tag Archive | "travelersnotebook"

Tags: , ,

トラベラーズノートミーティング 2017 〜開催しました◎報告編

Posted on 18 11月 2017 by せら

10月9日(月)、トラベラーズノートミーティング2017 開催しまして。
こちらでも募集しましたコレのご報告です。

◎当日まで
前回と同じく、ツイプラを立てて、ここで告知させて頂きました。
ツイッターなどで宣伝、拡散して頂き、ほんとうにおひとりおひとりにお礼申し上げます。
ありがとうございました。

◎当日
当日、お昼頃から、レンタルスペースで集まりました。
今回も10名参加いただきました(そのうち、おふたりが初オフ会参加だそうで。ありがとうございます)
Continue Reading

Comments (3)

Tags: , , , ,

トラベラーズノートブックミーティング2017開催します 〜募集編

Posted on 10 9月 2017 by せら

えー、10月9日(月)お昼12時頃から、トラベラーズノートミーティングを開催します。
場所:大阪 梅田あたりを予定しています。

トラベラーズノートブック

大小三冊とミニミニトラベラーズリフィル。


途中参加、離脱など、どうぞお気軽にご参加下さい。
ツイプラを立てています。>>コチラです
(ツイプラは、@se_labyrinth のアカウントになっていますが、わたしの別アカウントです)

前回のトラベラーズノートM募集記事
前回のトラベラーズノートM報告記事
Continue Reading

Comments (0)

Tags: , ,

春のモレスキンは大きなサイズで

Posted on 01 4月 2017 by せら

、押井守監督の『イノセンス』見ているんですが。
この現実の脆さ、自分が『そこにいること』のあやうさ、いいなあ。
孤独に歩め
悪を成さず
求めるところは少なく
林の中の象のように

〜〜〜
前振り終わり。
えー、今までモレスキン ヴォヤジュールをずっと使っていたんですが。
先日、使い終わりまして。
新しいモレスキンを使っております。
仕様は、わたしはプレーンが好きなので、ずっと無地を使っているんですが。
サイズはちょっと大きいものを試してみました。
先日、新しく発売された『ウルトラスペシャルエクストラエクストラエクストララージ』です。

説明としてはこうなっています。

商品説明
エクストララージよりも大きなノートを、という声に応えて、さらに大きなモレスキンを。
広げると、たっぷり90センチもあり、雨の日には傘代わりにも使えるサイズです。
無地。定番のレイアウトは自由な発想で、仕事にもプライベートにも。
ソフトカバーは机上での使用もスムーズ。
中性紙、糸綴じ製本、ゴムバンド、しおり、丸みを帯びた角、拡張ポケットなどの機能はハードカバーと変わらず健在です。

仕様
【品番】NB01AP
【サイズ】45×59cm
【ページ数】192
【紙材質】FSC認証中性紙
【レイアウト】無地

こんな感じです。

モレスキンスーパー大きい

黒、そんでソフトカバーです。

どのくらい大きいかというと、トラベラーズノートブック パスポートサイズと比較してみます。

TNPと比較

このくらいです。

実際に書いてみたところ。

大モレスキン 開いてみた

大きさとしてはこのくらい。

マスキングテープを貼ってみました。

大モレスキン マステ貼った

雑、とか、そういうことは言わない。

ポストカードを置いてみると、このくらいです。

大モレスキン ポストカード比較

やー、やっぱり大きいなあ(棒読み)。

えー。
先日、ツイッターで、ポール オーターの新刊の情報が回ってきまして。

オースター、とても好きです。。

TNPとオースター

がんばって読みました。

この本とモレスキン ウルトラスペシャルエクストラエクストラエクストララージを比較してみましょう。

TNPとオースター

浮いてる、とか言わない。

Notebookers.jp のステッカーで見てみましょう。

TNPとステッカー

チャームがついてる、とか言わない。

TNPとステッカー

やー、本当にね、持ち歩くのが大変なんですよ。大きいバッグが別に必要で。

やはり、モレスキンなのでベルトに挟みたいですよね。

お菓子とモレスキン

あのお菓子を挟んでみた。

ウルトラスペシャルエクストラエクストラエクストララージ オンラインショップページ>>

■おまけ

そのウソホント

トラベラーズ レギュラーサイズと並べてみました。さて、ホントの大きさは?

Comments (0)

Tags: , , ,

横目でジッと見て、ため息

Posted on 26 2月 2017 by yuzuhara

 

トラベラーズノートを初めて購入したのが2013年の10月。

その時、一緒に買おうとしていたブラスボールペンをついに購入しました。

「まぁ・・今はいいか」そう言って万年筆を愛用していたし、これからも万年筆は使っていくけど、なんかこのボールペンは自分のなかで凄く特別な存在で、店に行くたびに「あ、まだ残ってる・・・買おうかな、どうしよう」なんて横目でチラチラ。そう、自分の中ではすごい特別な存在。文具好きになった原点、今こうしてここにいる要素の一つだったりする。

「うわーっ、買っちゃったよ!あれが自分のものになったのか・・・」

胸の高鳴りを抑えつつ、帰路につき早速開封。「うん、やっぱ良いな。あ、軸は木でできてるんか!凄いな!」

「これは一生大事にしよう」

 

すごく久しぶりで懐かしい感覚に襲われる。子供の頃、友達のに比べたら型遅れだろうゲームソフトを買ってもらい説明書を1ページ1ページ丁寧に読み込んだあの日を思い出す。自分にとって大切な宝物だったから。

宝物はいっぱいなくても一つあればいい。

 

Comments (0)

Tags: , ,

『編みジッパーケース』の記事が好き過ぎるという記事〜6年目

Posted on 22 1月 2017 by せら

ー。
2016年は、あまり本が読めなかったんですが。その中から何冊か挙げるとこんなカンジでしょうか。
ひとことずつくらい。
Continue Reading

Comments (0)

Tags: , ,

「そのノートブックは世界中でたった一冊なんです」〜あなたのトラベラーズノートを見せてくださいの会をしました報告編

Posted on 15 10月 2016 by せら

10月10日(月)、えー、こちらでも告知したコレです。開催しました。そのご報告をちょろりと。

◎当日まで
ツイプラを立てて、ここで告知してから、皆様には本当にたくさんRTなどして頂きました。
おひとりおひとりにお礼申し上げます。ありがとうございました。
Notebookers.jpの、何て言うんだろう、文具スキーさんへ及ぶ、地面の下の水脈の広さのようなものがものすごく感じられました。
Continue Reading

Comments (4)

Tags: , ,

「そのノートブックは世界中でたった一冊なんです」〜あなたのトラベラーズノートを見せてくださいの会をします【締め切りました】

Posted on 18 9月 2016 by せら

月13日に、若松英輔氏と吉村萬壱氏のトークイベントに行ってきました。
二冊同時に刊行された『生きていくうえで、かけがえのないこと』
(同じタイトルで、同じ二十五のモチーフを取り上げたエッセイ集です。
二人で! 同じタイトルとモチーフで!! 別々の本!! ナニそのせら得!!)
ひとつかふたつ、モチーフを選んでレビュー書こうと思います。

おふたりのトークも本当に面白かったです。
書くということ。何をどう書くか、ではなくて、書くとは何か、を考えてみる。などなど。
あと、すごく印象に残ったのが

『コトバが飢饉になった時に備えて、困らない程度のコトバは、自分で紡いでおく。自分に必要なコトバは、自分で書かなければらない』

蓄えておく、のではなく『自分で紡ぐ、書く』んだそうです。
Notebookersとしては、なんとも励まされる、力強い言葉だなあ。
Continue Reading

Comments (1)

Tags: ,

ご挨拶

Posted on 30 1月 2016 by ぴのゆか

はじめまして!2016年度Notebookersライターに加えていただきました、ぴのゆかと申します。

何度も募集の告知を目にしながら、いや私なんかが…とうじうじすること3年、物は試しだ!と勢い余って応募をしてしまいました。タカヤさんはじめライターの皆様、どうぞよろしくお願いします!

 

簡単に自己紹介を…

ネットではパスポートがいるとか先住民がいるとかいないとか、何かと話題な某秘境にて、大学院生を目指す大学生をしています。

好きなものは、手帳…は大前提として、大学の専攻でもある美術、映画、旅行。

そしてアイドルです。この話は後で書きますね。

美術は主に現代アートが好きで、気になる展示があればそれを見に遠征旅行にひとり出かけたりとめっきりハートが強くなりました。行動力だけはよく褒められます。

その他こまごまとしたものだと、編み物・デジタルガジェット・ミッフィー・一眼レフ・メイクやコスメ・ファッション関連の様々……など、好きな人や物が多すぎて見放されてしまいそう(by椎名林檎)ですが頑張って生きています。

 

手帳に関しては、

①トラベラーズノートレギュラー

セクション信者です。とにかく何でも書きます。アナログの海と呼んでいます。思いついたこと、やらないといけないことなど…必要であればiphoneのリマインダーやスケジュールに書き写します。

②トラベラーズノートパスポート

外出中に必要になりそうな事柄をまとめておく用。買う物リストや、旅行に行く時の持ち物リストだったり。

③能率手帳

貧乏学生なのでゴールドには手が出せませんでした…毎日4行で日記を書くことにしています。あと半券とか貼り付けたい。

④MUJIのA4サイズスケジュール

まず予定が入るとiphoneのスケジュールアプリに打ち込み→それからMUJIのスケジュールに書きます→前日の夜にウィークリーページを開き→明日の予定を確認し1日の流れと細分化したTODOを書きます→また夜に開きその日の出来事を隙間にざっと書き込んで→寝ます

あと手帳ではありませんが、SIMなしの⑤BlackBerryをメモやTODOの代わりにしています。こっちはデジタルの海です。ノートが開けないようなところで使ってます。

単にちっちゃなガジェットが好きなので、完全におもちゃ状態ですが、いつも持ち歩いています。この子についても何か記事を書きたいな〜

———-

さて、

ライター募集の時も「アイドルオタクと記録の関係性について」というテーマで自己PR欄を(結構な文字数で)埋め尽くしました。我ながらよくライター登録通ったなと思います。

「アイドル」と「記録すること」に接点があるのか。

世の中に様々なアイドルがいるのと同じように、アイドルオタクにも様々なカテゴリーがあると私は思っています。

なぜ、その子なのか。何のためにアイドルを好きでいるのか。接触したい人もいれば、認知されたい人もいるし、見つけて育てたい人もいる。

私の場合は、どうしてその子を好きだと思うのか、その理由が知りたくてアイドルオタクをやっています。極限まで綺麗な言い方をしましたが…

前回のコンサートでは踊る時のこういう癖が目立っていたけど今回はそれが解消された。バラエティでうまく立ち回れるようになった。こんな表情を見せてくれるようになった。

好きだと思わせてくれた要素や出来事を一つ残らず覚えていたいし、忘れたくない。組み立てて、論にして、自分の疑問を解決したいんです。

極論を言えばその子が世界で一番かわいいって言いたいんですその根拠が欲しいんです(泣)

…これ個人の趣味嗜好に走りすぎアウトって登録解除されたりしたらどうしよう……

そんなドロ沼アイドルオタク生活を満喫しています…が幸か不幸か好きなのがアイドル一辺倒ではありませんので、これ以外の興味関心事についても、ゆるやかに書いていけたらいいな〜なんて。

 

お気付きの方も多いかもしれませんが、ぴのゆかは文章を書くのがめっぽう苦手です。それでは!

 

Comments (0)

Tags: , ,

やってきましたNotebookers!

Posted on 20 1月 2016 by yuzuhara

 

事の発端は2013年10月、不意に手帳が欲しくなった秋晴れの休日に遡る。

早速近くの文具屋に立ち寄ると、何やらお洒落な手帳が一つ。

俺なんかが使いこなせそうにないなぁ・・と思ったが、無骨で美しい革のカバーとコンセプトを見ていると、何をやっても中途半端な自分を受け止めてくれるんじゃないかと思い、そのままレジに疾った。

人生を旅するノート

TRAVELLER’S NOTEとの出会い。

notebookersNo1

 

それから3年後の2016年1月。

Notebooker’sにライターとして参加させていただくことになりました。

あのノートに出会ってから一番大きい出来事かもしれないです。

不慣れで、器用ではないけどそんな俺をNotebooker’sも受け入れてくれるはずだと思ってます。

 

ダメな時はモレカウ氏の足を掴んで「捨てないでっ!!」と昼ドラばりの修羅場シーンをしてやろう・・・。

 

そんなこんなで非常に堅苦しい文章を書いちゃったけど、次回からはもっとくだけた感じで行こうかな(笑)

ちなみにYoutubeチャンネルTwitterもあります。

そっちの方もよしなに・・

 

それでは明らかに一回目で緊張しているケージがお贈りしました。

こらからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

Comments (0)

Tags: , , , , ,

ないものがある手帳がほしい。手帳総選挙@神戸NAGASAWA煉瓦倉庫へ行ってきましたぷちぷちレポート

Posted on 04 11月 2015 by せら

日、ツイッターで回ってきたのですが。
江戸時代、芝居小屋で「観客が喜ぶから」というだけで加藤清正が舞台を横切る演出があったそうです。
(舞台のその演目にはまったく関係がないようです)
それを表して
「さしたる用はなけれども、まかりいでたる加藤清正」
というんだそうです。
なんてすばらしいんだ。と、コレをまず前振りとして。

えー。
Notebookers.jpで一、二を争う『ノートブックや文具について記事を《書かない》ライター』せら、わたくしが書く手帳総選挙レポートです。
レポートというか、行ってみて気がついたこと、わかったことなどをちょろりと書いてみようかと。

煉瓦倉庫店前の港
Continue Reading

Comments (1)

Tags: , ,

「わたしの答えに抵抗があるならば、抵抗を続けてください」蔡國強展『帰去来』で狼たちに遭ってきました。

Posted on 07 10月 2015 by せら

です。Notebookersの皆様、いかがお過ごしでしょうか。
去年の今頃はどんなことをしていましたか。

去年の今頃、わたしは『百年の孤独』を読み終わり、どうにも手放しがたく、しばらく持ち歩いて、ちら読みし、ノートブックに書きつけて、と、していました。

そんで。
横浜トリエンナーレで、メルヴィン モティのインスタレーション ”No Show” を見て、爆泣きしたのも同じ頃でした。
そして今年もまた。
見てきました。蔡國強展『帰去来』

。蔡國強展『帰去来』

蔡國強展『帰去来』

Continue Reading

Comments (3)

Tags: , ,

【・・・&Notebook Vol.2】アナログな旅の作法と迷いびと

Posted on 27 6月 2015 by Cocoa*

旅に出るときは、たとえ、それが京都までの日帰り旅行でも、
地図をプリントアウトして持ち歩いてしまいます。

見知らぬ土地なら路線図や時刻表なども印刷して。

昔ならいざしらず、今は、スマートフォンに
グーグルマップが入っているのですけれどね。

グーグルマップは、スマホで見るより、下調べのためにPCで見ることが多いし、
あまり使い慣れてないということと、予備バッテリーを持ってないので、
旅先では出来れば、バッテリーを消費する画像表示やルート案内は避けたい、
ということもあるかも知れません。
要は、アナログ人間なんですよね。

cocoa_20150625_01m

たいてい、いつも持ち歩く「旅セット」はこんなメンバーです。

ジップケースには、自宅のプリンターで印刷した地図や時刻表など、
情報収集したものを四つ折りにして入れておいて。
道中では、その都度、必要なものだけ取り出します。

乗る予定の電車やバス、その他の細かい旅行スケジュールや、
行きたいお店の情報(住所や開店・閉店の時間)などは、
事前に、小さなリング式手帳に書きとめておきます。
これには、ニーモシネの変形メモを使用しています。

リング式手帳だと、予定が済めば、どんどん紙をめくっていって、
次に向かう場所について書いたページを一番上にしておけば、
移動中も、ジップケース越しに、さっと確認することができますから。

ボールペンはメモ用のノック式ボールペンと、旅先でハガキを書くときに使う
シグノのブラウンブラックを。
シグノは耐水性なので、宛名を書くときも重宝します。

トラベラーズノート・パスポートサイズには、落ち着いて書き込みたいので、
カフェで一服しているときや、ホテルに戻ったときに開くことが多いでしょうか。
移動中に見るのは、ニーモシネのほうだけです。

そして、地図の話。

cocoa_20150625_03m

事前に、グーグルマップであらかじめ調べておいたルートや、
道中の目ぼしい建物(銀行や郵便局、コンビニなど)を
印刷した地図に書き込んだり、マーカーで目立たせておいて。

それほど方向音痴というわけでもないのですが
初めて行く場所だと、進む方向が分からなくなりがちなので
いつも、プリントアウトした地図には、道路の一方通行の表示を
目立つように赤で書き込むようにしてます。

細い道の場合、通りの名前が分からなくても、地図の←とか→とかを見れば
この道で合ってるのか、進む方向は正しいのか、だいたい分かるので。
(私が好きな隠れ家カフェなどは、大通りじゃなく、細い路地に入り込む
ことが多いですから・・・)

スマートフォンのグーグルマップはとても便利で、それこそ
目的地までスムーズに誘導してくれますが、やはり、それでは少し物足りない。

地図を片手に、自分がいる位置を把握して、どちらの方向に進むか判断しながら
歩き続けて、やっと目的地に辿りついたときの小さな達成感。
これが旅の醍醐味にもなっていて。

逆に、道に迷うことも、旅の楽しみのひとつじゃないかと。
そういうときは、ドキドキと焦りながらも、心のどこかで、わくわくもしたりして。
(もちろん、車に乗っているときに迷うと大変なので、
ナビのお世話になったり、友達といるときに迷うと申し訳ないので
あくまで一人旅のときに限りますが・・・)

もしくは、単に、紙の地図を見ながら、知らない街を
うろうろするのが好きなだけなのかも。
もしくは、ただ、見知らぬ土地で迷いながら歩いてみたいのかも。

旅先で何度も見返して、くしゃくしゃになった地図もまた、
旅の思い出の一つでもありますよね。

グーグルマップという便利なツールがなかった頃は、
日本にいながら海外の地図を入手するのは難しかったので、
イギリスを旅したときも、列車やバスを乗り継いで、新しい町に着いたら
まずはツーリスト・インフォメーションセンターを探して、
無料の観光者向け地図をもらう。

そこから、旅が始まる、という感じでしたから。

cocoa_20150625_02m

その頃に身体に染み付いてしまった、アナログ派な旅行の作法が、
いまだ抜けきってないのかも知れませんね。

 

Comments (0)

Tags: , ,

ノートと自分

Posted on 16 2月 2015 by Nick

皆様初めましてNickといいます。

この度Notebookersのライターとして仲間入りさせて頂きました。
少し出遅れた感がありますが、今回初投稿ということもあり、自己紹介させて頂こうと思います。

20150215

和歌山県在住、機械の設計および開発の仕事をしてます。

ノートについてですが、”Moleskin”の”Squared”のポケットサイズをずっと使っていたのですが、”Traveler’s Notebook”を衝動買いしてしまって以来、自分の相棒となってます。その時々の自分の思いや感情を書くことが好きで、後で笑ってしまうこともしばしばです。

好きなことといえば、もう一つの自分にとって大事なことがあります。
投稿させていただいた画像の通り、かなりのGuitar好き。いい曲や好きなフレーズなどを見つけてしまったら、ついつい夜更かして弾いてます…(今回、昔撮った動画のリンクを貼らせていただきます。お時間のあるときにでもどうぞ)

最近では、オリジナル曲も作っていて、ノートを利用し浮かんだアイデアを書き留めたりしてます。結局は試行錯誤の連続ですが、それらについてのこともおいおいご紹介していければと思ってます。

最後になりましたが、今後ともよろしくお願い致します。

Comments (0)

Tags: , , , ,

名古屋でNotebook展覧会を開催します

Posted on 30 3月 2014 by みお

こんにちは、みおです。

名古屋のGallery+喫茶CHIMERAさんとのコラボ企画として、ノートブックに特化した展覧会を開催することになりました!念願が叶って嬉しくて、今からわくわくしっぱなしです(笑)

というわけで、今回はその「みんなのNotebook展覧会」について、ご案内をさせて頂きたいと思います。ご興味ありましたらぜひご覧頂ければと思います。

DM

みんなのNotebook展覧会
主催は私 みお(Chu-cool)が務めさせて頂きます。
スクラップブックに日記帳、レシピノートや落書き帳など、ノート形状のものならなんでも出品OK!
(印刷冊子のご出展はご遠慮ください)
どなた様もお気軽にご参加くださいませ。なお、今回の企画展は展示のみでのご参加となります。あらかじめご了承下さい。
なお期間中は、世界中を旅したノート『クリスマスモレスキン』もやってきますのでお楽しみに!
(タカヤさん、お世話になります。そしてご快諾頂き本当にありがとうございます!)

クリスマスモレスキン

会場ではノートタイムのお供になるChu-coolのオリジナル雑貨も販売予定です。こちらもどうぞよろしくお願い致します。

 


みんなのNotebook展覧会 概要

  • [主催] Chu-cool(チュクール) / みお
  • [会期] 2014年6月3日(火)~6月22日(日) 12:00-21:00(※最終日は17:30まで)
  • [会場] Gallery+喫茶CHIMERA
    〒464-0074 愛知県名古屋市千種区仲田1丁目3-9 HCビル仲田2F
    TEL:(052)799-8009
  • [参加費] 1冊500円(複数お申込み可)
  • [申し込み締め切り] 5月18日(日)
  • [搬入日] 6月1日(日)18:30~ ※郵送搬入の場合は5月31日(土)必着
    搬入日以前にCHIMERAでお預かりも可。
  • [搬出日] 直接搬出は6/22(日)17:30-18:30
    郵送着払い発送や後日店頭お渡しも可
  • ※定員はありませんが、応募者多数の場合は先着順で締め切らせて頂く場合があります。
  • [申し込み方法] 店頭またはメール(記事下部参照)にてお申込み下さい

よくあるご質問についてはこちら をご参照ください

解説

メール申し込み用フォーマット

以下の必要事項をご記入の上、chu-cool★live.jp(★→@)までお申し込み下さい。
・氏名
・作家名(キャプションに表記して良い名前)
・住所
・電話番号
・メールアドレス
・webサイト,fb,Twitter等のアドレス(※持っている方のみ)
・出展冊数
・ご希望の搬入方法(①6/1直接搬入 ②事前にCHIMERAにてお預り ③郵送)
・ご希望の搬出方法 (①6/22直接搬出 ②会期終了後CHIMERAでお渡し ③着払い発送 )
・備考(なにかあればお書きください)

皆様のご参加、お待ちしております!

image

Comments (0)

Tags: , , , , , ,

旅のノートに触発されて

Posted on 13 7月 2013 by Caine

みなさん、ご無沙汰しております。

突然ですが、去年(2012年)の夏、香港に旅に出ました。
たった4泊5日でしたが、かつて住んでいた香港を訪れる旅は
いろんな意味で印象深く、記憶に残るものとなりました。
それもそのはず、何年かぶりに訪れたため、記憶と現実の間に
大きなギャップがあったのです。

思うようにいかない買い物、相変わらずエネルギーを放出し続ける香港、
過去の記憶にしがみついていることに気付いた自分、
何年かぶりなので、純粋に観光客として楽しんでいる自分などなど、
新しい発見が多く、記録したい事がてんこ盛りの旅となりました。

旅の出発はノートを買うことでした。
最初、モレスキンのシティノート香港を買いました。
ところが、シティノート香港に掲載されている地図は、観光地よりも海の面積が広く、
使い勝手がちょっと……。
ということで、シティノートはお留守させることに。
新たに迎え入れた旅の相棒は、トラベラーズノートでした。

シティノート香港については、ナオさん(@noa_ano_nao)が発起人となって
開催された「シティノートモレミ」で報告してみました。
その時のシティノートモレミの様子は、ハヤテノコウジさん(@hayatenokouji)の
ブログ『シンクアイデアズ SYNC-IDEAS』でご覧ください。

旅の間は、トラベラーズノートにガンガン書き込み、レシートをバリバリ貼り付け、
けっして美しくはないけれど、レシートから辿れる旅の記録が取れました。
しかし、そこには、私の旅の感想を書くスペースはありませんでした。
そこで、帰国すると、モレスキン・ラージに旅の記録を余すところなく書き込むことにしました。
まだまだ未完成ながら、見れば旅の記憶が甦る旅ノートが出来上がりました。

Cainemotz2012夏香港旅

旅の記録のモレスキン 上に載っているのはトラベラーズノートのスターエディション

Cainemotz 2012夏香港旅

スターフェリーからの眺め・百万ドルの夜景

Cainemotz 2012夏香港旅

ある日の飲茶のページ

その私の香港旅ノート、チマチマとお友達に見せていたのですが、
今の段階で124ページもあるうえに文字が多いので、
ノートを渡してもすべてのページを見てもらうことはかないません。
もっとノートのいろんなページを見てもらいたいのに。
そこで、ブログを更新することを考えつきました。
それが、『存在の耐えられないペラさ』。テーマは、『2012夏 香港旅』です。

ブログは、1回の更新で旅ノートの1~3ページの内容を書くことにしました。
その方が香港の魅力が伝わると思ったし、1つ1つの思い出にストーリーがあったからです。
それに、ブログならば、スペースを気にせずに新たな情報を付け足すことができます。
試してみると、ブログを読んだ人から「面白かったよ」と声をかけてもらえました。

更新は、できるだけ「事件」が起きた現場の地図を入れようとか、
写真の順番は時系列にするべきか、事件のあらましが分かりやすいように入れるべきかなどなど
試行錯誤しながらやっています。

ブログの更新情報をTwitterでつぶやくようにしたことで、
もきゅんさん(@mokyun)と情報交換をすることができました。
彼女は現在、ブログ『もきゅろぐ』で四国の旅の様子を更新しています。
彼女が食べた美味しいご飯の情報や、迫力満点のうず潮を見学する様子など、四国での彼女の体験が
綴られています。
彼女とは、ブログを更新するためのツールについて今後も情報交換することを約束しました。

旅のノートを作ったお陰で、そのノートに触発されて、
旅ノートのミーティングに参加するようになり、ブログを始め、
同じ趣味でつながった友人と情報交換をするようになったのです。

今、この香港旅ノートを見ると、また旅に出たくなります。
旅に出たら、また新しい経験をして、新たなノートを作って、
様々なノートユーザーやブロガーと情報交換して、
アナログにデジタルに旅の軌跡を残していくことになるでしょう。
旅のノートに触発された新たな旅、今から楽しみです。

Cainemotz 2012夏香港旅

思い出を挟み込みすぎて、色々はみ出しちゃってる旅ノート

Comments (0)

Tags:

「デビューしちゃった!」

Posted on 29 3月 2013 by 藤吉

「トラベラーズノート」に、パスポートサイズ発売5周年記念の「トラベラーズスターエディション」が発売されるというのをサイトで見て、

 

「決めた!トラベラーズノートデビューするぞ!!」

 

と思いましてね。

 

 

で・・・・。

トラベラーズスター2

 

買っちゃった!

 

 

「インキューブ」(天神にある雑貨店)で見つけて、衝動買いしちゃいました!

 

で、中はどうしようかと考えて・・・。

130322_0706

 

「ダイソー」で購入したゴムを、「連結バンド」代わりにして、

130329_1641

「トラベラーズノート・クラフトファイル」(パスポートサイズ)を止めてみました。

 

さらに・・・

 

130323_2245

使ってなかった「ほぼ日のメモ帳」を挟んで、

 

130327_2232

 

さらに、「ほぼ日のフォトアルバム」も入れてみました。

 

このトラベラーズノートは、どうやって使おうかちゃんと決めてないんですけど、天神に行く時用に使おうかなぁ・・・と思ってます。

そして、ここを見て、カスタマイズの参考にしようと思います~。

 

 

 

Comments (0)

Tags: , , , ,

トラベラーズノートにA7メモパッドを → ポケットリフィルを自作してみました

Posted on 04 12月 2012 by ナカガメロン

(個人ブログからの再掲となります。不適切であれば削除いたします)

以前にもブログ記事に書いたA7メモパッドカバー(=ロディアの11サイズね)。その後は、ネット通販で購入した革カバーを使ってました。

ところが先日、twitterでのこのツイートをきっかけに


あれこれやりとりしているうちに盛り上がり、やっぱりトラベラーズノートで揃えちゃおう!という気分になりました。

パスポートサイズはずっと気になってはいたんだけど、ふだん持ち歩くには微妙に大きいなー、と躊躇してたのですよ。ところが上記の革カバーと比べてみたら横幅はほぼ変わらず(タテはちょっと長いけど)、だったら気にならないんじゃないか? と。

あと今の革カバーはなんというか「カッチリ」しすぎちゃっててビジネスっぽいというか……。トラベラーズノートのあのざっくりとラフな感じが好きなのも「やっぱり変えちゃおう」となったけっこう大きなポイントのひとつとなったわけです。

というわけで、パスポートサイズ(茶)を旅屋(東京・中野)にて祝・購入!!(パチパチ)

A7メモパッドを固定し、さらにペン(ハイテックCの手帳サイズがお気に入りなのねん)、ポストイット、Suica定期、名刺2種をまとめて収めるべく、ポケットリフィルを自作することにしました。

まずはイメージをスケッチ。
001

材料はオフィスとかにもよくあるペーパーフォルダ。僕は無印良品のものを使ってます。

スケッチをもとにA7サイズの寸法を計ってペーパーホルダーに書き込んでいきます。ひさしぶりに三角定規なんてのを使ってなにやら懐かしい気持ちに(笑)。

1枚のペーパーフォルダにちょうど収まったので、カッターで切り出し。こんな感じです。
2012-11-27 06.50.54

2012-11-27 06.50.21

必要箇所を折り曲げていきますが、紙は少し厚みがあるので、折る箇所の山側に予めカッターで薄く切れ目を入れておくときれいに折れます。おっと、図面引きでちょっと正確さが足りず水平がずれちゃった……。

のりしろを折り返して糊付けし、マステで補強して完成!
004

さっそくトラベラーズノートにセットしてみると、うむうむ、なかなかいい具合ではないか。
005

ペンホルダがサイドにあるのではなく、こうして中にくるんじゃったほうが、洋服ポケットなどへの出し入れを考えると引っ掛からなくていいです(前述の革カバーを選ぶ際にも重要なポイントだった)。

名刺入れ部分は名刺が汚れないように全体をカバーしつつ、取り出す時はフラップを倒すと取り出しやすくなるというこだわりよう!(笑)
007

紙がまだ固くてしなやかさに欠けるけど、使い込んでいくうちに以前作ったこのレギュラーサイズ用のように、ヤレていい具合になっていくだろう。
006

あとはシールとか貼ってカスタマイズしよう。あ、そもそもがオリジナルだからカスタマイズじゃないか(笑)。さて、こちらのトラベラーズノートはどんなふうに育っていくか、楽しみだな。

……と思って、使い始めて数日。いくつか手直ししたいところが出てきました。材料のペーパーフォルダを折り返したり重ねたりしたところ、思ったよりも紙が厚いためところどころズレが生じています。うーん、このあたりは作ってみて初めてわかったなあ……ということで、近日中にバージョン2を作りたくなってきました(笑)。なのでシール貼ったりなどのカスタマイズはひとまずお預けと相成りました。

Comments (1)

Tags:

Notebookerは世界の果てをめざす。(日本編)

Posted on 22 7月 2012 by izupapa

6月末、今年の2度目の北海道へ、めざすは日本最北端「宗谷岬」

今年の2月に行く予定が、流氷を優先したため未踏破だった「宗谷岬」を今回の「最果て」に選びました

日本最北端・宗谷岬

 

 

今回のメインノートブックは、トラベラーズノート。

航空券・Webで予約したホテルの確認表など、自作トラベラーズノートにつけたポケットが活躍!A4用紙が3つ折りでスッキリ修まるので長期旅行には最適のマストアイテム。

道中天気にも恵まれて、前半は暑さもほどほど、心地よい「一人旅」を満喫。

最果ての「うにいくら丼」

最近すっかり、fanになってしまった、堤信子さんのマネをして、旅先から自分へ絵はがきを送る。

(「モレスキン人生を入れる61の使い方」ダイヤモンド社刊 P92~93参照)

 

日本最北端の郵便ポスト

 

後半は、NotebookersCampに参加。

はじめてキャビンなる施設を利用しました。(すげー快適!!)

タカヤさんをはじめ道内の方には、準備等で大変お世話になり、ありがとうございました。

一人反省会

ツイートで反省を促したので、私自身の反省です。(「反省なきあとに前進はない」とある方から送られた言葉です。)

1・私自身、キャンプ経験が多いため、つい出しゃばって、みんなで失敗しながらでも一緒に楽しむという、心遣いが足りませんでした。

2・いままで、ほとんどソロキャンプだったので、これだけ大勢の仲間とキャンプするのは初めてで、とてもいい経験なりました。またしばらく使う事のなかったストーブ(いわゆるガスコンロ)の活躍の機会が得られた事に感謝。

総論・キャンプ=野宿だった私にとって、久しぶりに昔の血が蘇りました。ただ、Notebookerとしては失格かもしれません、フィールドワークに没頭して、ノート交換などほとんどする事なく3日間を過ごしてしまいました。

帰宅後、Notebooker失格の思いから、ライターを降りようかとも考えましたが、72人+ゲストのライターがいて、Notebookerらしくない人間が一人いてもいいんじゃないかな?と考えるようになりました。

タカヤさんから、「辞めてくれ!」って言われるまでは、ここのでライターを続けるつもりです。すいませんが、もうしばらくお付き合いください。

最期になりましたが、NotebookersCampに参加の皆さんに心から感謝申し上げます。

最期を飾る写真はこれ!Cafeサーハビーのマスターからのプレゼント!ありがとうございました。

 

 

Comments (1)

Tags: , , , , ,

今週気になった記事まとめ 2012/07/03-2012/07/08

Posted on 08 7月 2012 by どんべ

こんにちわわわ。どんべです。
今週のまとめ記事参りまーす。いやあ、ノートブックって、ほんっとうにいいものですねえ(映画のあの人調で)。

zine作っています。

うさちゃんの表紙が私のツボでした。

丁寧な気持ちで

私も最近万年筆に凝り始めて、今はPILOTの色彩逢い(いろあい)を使用しています。
何を書くにもこれ使ってます。
カートリッジ式のを使い始めてその書き心地にすっかり心奪われてしまいました。
1000円代の購入しやすいものもあるし、インクさえあれば一生使える万年筆はいいですよね~。
インクを吸入するとき、なんともエレガントな気分になれて私は好きです。

Myモレの歴史を振り返ってみた

旅行の記録が書き足りないときは、ページをジャバラ状にしてしまうというアイディアがいいなと。

薄色罫線方眼推進委員会

ちなみに私はオーソドックスに横罫線派です。
今までは無地を使ってたりもしてたんですが、横罫線が一番ノートって感じで。
皆さんは、どの罫線がお気に入りですか?

最後に

気づくのが遅かったんですが、わたくし、6月中に自らの手で3人もトラベラーズノートユーザーを増やすことに成功しました。
まず、父と母。
父の日に、母の日のプレゼントも兼ねて両親にトラベラーズノートをプレゼントしました。
デスクワークが多い仕事をしている母にはレギュラーサイズ、現場での作業が多い仕事をしている父にはパスポートサイズ。
母はもともと文房具好きなところもあり、すぐにカスタマイズを開始していました(ていうか、次の日速攻銀座の伊東屋にカスタマイズグッズをあさりに行ってきました。) 。
父も、「これは便利そうだなあ…」と皮の表紙をずっとなでなでしてました。
まずは、身内への啓蒙活動成功ですwニヤニヤがとまりません。
もう一人は、いつもお世話になっている美容師さん。
可愛いシールを使いもしないのについつい集めてしまうよね、という話題になり、そのときにトラベラーズノートを紹介したところ…
先々週、Facebookのメッセージで「トラベラーズノート、買っちゃいました。はまりそうです。」という趣旨のメッセージが。
周りにトラベラーズユーザーが増えて、大満足の6月でした。

ではではノシ

Comments (0)

Tags: , ,

世界で一番たくさんトラベラーズノートの写真を撮る男?

Posted on 05 7月 2012 by ナカガメロン

(自分のブログからの転載にて失礼いたします。不適切であれば削除いたします)

 

 

先週に迎えたトラベラーズノートを愛でる会1周年についての記事の中で、これまでにたくさんのノート写真を撮ってきたことに触れました。

▽これまでの写真アルバムはコチラ
20110626_第1回トラベラーズノートを愛でる会
20110924_第2回トラベラーズノートを愛でる会
20111211_第3回トラベラーズノートを愛でる会
20120318_第4回トラベラーズノートを愛でる会
20120526_第5回トラベラーズノートを愛でる会

 

撮影した写真はせっかくなのでFacebookページだけでなく、Flickrのグループ「Traveler’s Notebook – Midori」にもアップしてきたのですが、先週ふと見たら「Top Contributors」(グループにたくさん写真をアップしている人)のトップに僕の名前が!

 

Flickr_The_TravelersNotebook_Midori_Pool

 

ワオ!これは「世界で一番トラベラーズノートの写真を撮る男」ってこと!?  まあ厳密には違うような気もするけれど、とりあえずそういうことにしておいてください。少しの間だけでも(笑)。

 

Flickrの写真をきっかけに、仏リヨンの女子大から「ゼミで制作するパンフレットの表紙に写真を使わせてほしい」とメールが来たり、先日はなんとトラベラーズノートのパワーユーザーとして有名なパトリックさん(Flickrのグループも彼が立ち上げたもの)から突然メッセージをいただいたりなど、思わぬ嬉しいことがありました。

今でも毎日のように世界のどこかにいる誰かが、僕が撮ったノート写真に「favorite」を付けてくれます。トラベラーズノートを好きな人たちが世界のあちこちにいるんだな、ということを実感します。これまでせっせとトラベラーズノートの写真を撮ってきてよかったな。

写真とトラベラーズノート、僕にとってはどちらも旅を感じさせるものですが、オンラインにアップしたその写真は僕が知らないうちに世界中のどこかを旅しているみたいで、ちょっと不思議な気持ちになったりもします。

 

そして僕のブラウンとキャメルのトラベラーズノート。

20120705_062252

次はどこに連れて行ってくれてどんな人と出会わせてくれるのでしょうか。

オンライン / オフラインに関わらず、旅はこれからもまだまだ続いていきます。トラベラーズノートの写真ももっともっと撮っていきます。これから出会うみなさん、あなただけのトラベラーズノートをぜひ写真に撮らせてください。

近いうちにお会いできますように。

 

 

 

Comments (4)

Tags: , , , , , , , ,

今週気になった記事まとめ 2012/4/1-2012/4/8

Posted on 08 4月 2012 by どんべ

まとめ記事担当のどんべぇです。
昨日、今日でお花見という方も多かったのでは?
この度めでたくAndroid版もリリースしたInstagramには、桜の写真がいっぱいですね!

では、まとめ記事行きます。

NOTE、今思うこと。そして。

エイプリルフールネタ。めっちゃびっくりした。こんな抜け方あるの!?みたいな。
一番びっくりしたウソww

 ノートブックの棚卸し

ずらりと並んだノートを見るだけでうっとりしてしまう…!
何に使うでもなく、ただただノートを見てるとうっとりしちゃうんですよねえ。

私はここにいるよ。

この方法で自分の居場所を伝えられたら、ちょっと職場が和みそう。

音と共に持ち歩くノートブック

ガムランボールではありませんが、私はドルイドベルを持っています。
私のトラベラーズノートにつけるの、ありかも!

カイエのポケットをカスタマイズする

カイエをお使いの方はぜひ。
他のノートをお使いでも、ノートにちょっとしたポケットを付けたい方もご参考になるのでは。

Instagram for Android の感想

私もガッツリはまっちゃってます。
すでに何人かNotebookersライターの方にフォローしていただいたりと。
同じようなエフェクトをかけられる写真加工できるAndroidアプリはすでにいくつかあるものの、Instagramは利用者数が多いのと、他の多くのWebサービスと連携しているのが強みなんじゃないかと思います。

最後に

昨日、ダイビングに行ってまいりました。
お目当ては、ゴマ粒ほどの大きさの変わったお魚。
とってもとっても面白いお魚なので、次回こちらでご紹介しようと思います。
お楽しみに!

ダンゴウオ

どこにいるかわかるかな?こんな子です。

Comments (3)

Tags: , , ,

私のトラベラーズノート徹底解剖:ミニチュアホワイトボード搭載!編

Posted on 19 2月 2012 by どんべ

前回までの記事はこちら。

今回は中身についてです。

ジッパーケース

ジッパーケースの中身
これはトラベラーズノートを持ち歩いてどこでもノートを取りたいなら必須のリフィルではなかろうか…と個人的に思います。
中にラインマーカー、ものさし、お守りなどを入れています。
あとはクリップ、付箋ドッグにしたり。
ほとんど仕事仕様ですが、結構プライベート関連グッズも詰め込んでありますね…
付箋ドッグ
ノート使う上でのインフラって感じです。欠かせません。

ミニチュアホワイトボード

クリアファイルを加工し(はさみで適当にチョキチョキしただけですけど)、トラベラーズノートにはさんでいます。
我流ミニチュアホワイトボード
なんとこれ、ちょっとしたホワイトボード代わりになるんです。アイディアの元ネタはこの本。目からウロコでした。
ホワイトボード用のペンでこれに書き書きした文字は、ティッシュとか、最悪指でこすって消せるのです。
電話メモとか、とりとめのないアイディア、自分の感情をノートにぶつけたいものの、紙面をぐちゃぐちゃにしたくない…というときはここに書き込み、必要なくなれば消します。保存したい場合は、スマホのカメラで撮影後、消します。
また、裏側にはマスキングテープを張っておいて、マスキングテープドッグにもなっています。
こちらの記事を参考にしました。ありがとうございます。
ホワイトボード用のペンとイレイザー役のティッシュは、先ほどのジッパーケースに忍ばせてあるのですぐに取り出せます。

ノート

忘れるとこでした。
ノートは軽量紙を使っています。ページ数がたくさんあって遠慮なくがつがつ書いて貼れるので(結構貧乏性なんです私)。
筆圧で紙がでこぼこになりやすいのですが、そのでこぼこが生み出す紙をめくる時の音が好き。カサッって感じの。

ペンホルダー

MIDORIさんのトラベラーズノート用ペンホルダーを使っています。結局これが一番トラベラーズノートにマッチすると思って。
丈夫だし、全く外れない安心感があります。縁の下の力持ちです。いつもありがとう。
ペンホルダー

最後に

私のノート紹介はこれで以上です!読んで下さった方、ありがとうございます。
私のノートブックライフは、こんなちまちました小物たちに支えられています。
自分のノート自慢っていうのもあるのですが、私のカスタマイズ例が誰かの助けになれば光栄です。

Comments (1)

Tags: ,

私のトラベラーズノート徹底解剖:私とマグカップとすずと編

Posted on 06 2月 2012 by どんべ

金子みすゞをぱくってみた…。
チャーム部もできたことだし、チャームの話。

私のトラベラーズノートには、2つチャームがついてます。

マグカップ

トラベラーズショップオリジナルマグカップチャーム

何を隠そう、中目黒のトラベラーズショップのオリジナルグッズ!
他にもトラベラーズショップにはオリジナルチャームがたくさんあって散々悩んだけど、自分のトラベラーズノートにぶら下がったら一番かわいいのはどれだろう、と30分くらい悩みぬいてこのチャームに決定。

ノートの横に置くとかわいい

ノートの横に立てた図が好き。ミニチュアマグカップは憩いの時間のシンボルです。

そしてこのマグカップチャームはすばらしい可能性を秘めていた。

赤い鈴のお守り

初詣では、いつも鈴のお守りを買う。
毎年財布につけるんだけど、今年はちょっと違った場所につけられないかなあと、家に帰って鈴を見つめながら考えていた。

そして思いついたのです。
「マグカップチャームの取っ手に結べるじゃん。」

マグカップに鈴のお守りをつけた全体図

メタリックなマグカップに純和風のお守りは不釣合いなんだろうなーと、軽い気持ちで装着してみたら、あれ、結構しっくり来るし。

赤い鈴のお守り

鈴をつけたことで、1つ利点がある。
それは、バッグにノートを入れ忘れたときにすぐわかること。
バッグが揺れるのに鈴の音がしないことは、すなわちノートをバッグに入れ忘れているということ。
そのことにすぐ気づくから、ノートを忘れて出かける、ということがなくなる。
結構便利!見た目と実用性を兼ね備えた最強のチャームだと私は思ってます。

私とマグカップとすずと

何気なく選んだマグカップのチャームは、他のチャームとタッグを組める優等生でした。
コロコロと音を立てながらノートにぶら下がるこのコンビは、私の大のお気に入りです。

Comments (2)

Tags: , , , , , , , ,

アナログtwitter用ノート?

Posted on 05 2月 2012 by Caine

最近腰痛がひどくなったので、
「何でも屋のモレスキン」をたまには留守番させよう!と思いたち、
「そういえば、誰かがアナログtwitterの話をつぶやいてた」と思い出し、
5周年記念限定トラベラーズノートをデビューさせることにしました。

トラベラーズノートといえば、チャーム。
どうしようかな……。

仮面と幸せのお守り ドラゴン ラッキーチャームとバースデートークン
仮面と幸せのお守り ドラゴン ラッキーチャームとバースデートークン

悩むな~。
悩んだ末に選んだのは…
こちらの組み合わせ。

鍵と仮面

鍵と仮面

仮面は、魔除け。
顔を隠して、思ってることをなんでも言っちゃうぞ。
鍵はラッキーチャーム。
最終的にはすべてが幸運に恵まれ、幸せになりますように。
というわけで、稼働ノートが増えました。
やれやれ(笑

Comments (2)

Tags: ,

自己紹介は緊張するね

Posted on 20 1月 2012 by ナカガメロン

みなさまはじめまして。ナカガメロンと申します。「ナカガ メロン」ではなく「ナカガメ ロン」です。本名です。普段は「ロン」で通してます。はたまたソーシャルネット関連では「Rocketman3」でもあります。

プロフィールはコチラ

ノートブック関連では「トラベラーズノートを愛でる会」のお世話係をやったり、モレスキンを使った写真展を企画したりしました。

文房具はもともと好きでしたが、文房具関連書籍などを眺めているうちに、ノートブックのコーナーになると「萌え度」が確実にアップする自分に気がついていたところ、たまたまタカヤさんのツイートを見かけ、「これじゃあああ!」とばかり反応させていただきました。

普段使用のノートブックは
・トラベラーズノート(レギュラーサイズ。茶、キャメルを月交代で)
・モレスキン(落書き帳、でも最近はほとんど描けてない…)
・A7メモパッド(無印良品のものが好きだったのに廃番に……・゚・(ノД`;)・゚・)
の3点セットです。

基本はトラベラーズノートにすべてを集約したいので、それ以外のノートをあれやこれやと使うのは避けていたのですが、一方でノートブックに萌える自分もいるわけで、このサイトを通じて少し浮気もしていきたいなと思っています。

写真を撮るのが好きなので、こちらでも写真多めの記事を書けるといいのですが、はてさてどうなることやら。

みなさんのノートブックを拝見させていただけるのを楽しみにしています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに僕は片岡義男さんの文章がとても好きなのですが、彼はいつも「ノート」ではく「ノートブック」と書きます。なので僕も「ノートブック」と書いていこうと思います。

Comments (6)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ